普段やっている主婦業を他の誰かの為に役立てられたら、
稼ぐ事も出来て家計も助かるのに!と考えたことはありませんか?
しかし、仕事としてやるからには普通の家事レベルでは
なかなか難しいようにも思えてしまいますよね。
ですが、実際には家事代行のスタッフとして働くにあたって
必ず必要な特別な資格は必要ありません。
ただ、やはり仕事なので顧客からの信頼と満足を得る
必要があります。
そこで、まず顧客からの安心感や信頼を得るための手助け
として栄養士や調理師の資格を取っておくといいかもしれません。
顧客からの依頼を受ける際に、これらの資格があると
それだけで食事の支度を任せられるという安心感が
生まれますよね。
そして、家事代行を依頼する人の多くが忙しくて食事の
準備をする時間が取れないという悩みを持っているので、
料理を任せられるというのはとっても嬉しいことなんです!
なので、家事代行の仕事がしたいと思ったら栄養士や
調理師などの料理関係の資格をとっておくと仕事として 有利になる可能性があります!
家事代行で作る料理のおすすめレシピを大公開!

家事代行の仕事ではしばしば、料理の作り置きを
依頼される事もあります。
ですが、日持ちするレシピというと毎回似たような
メニューになってしまいがちではありませんか?
そこで、作り置きを依頼されたときに役立つ
おすすめレシピをご紹介します!
【野菜がたっぷりミートローフ】4~5人分
豚ひき肉 約300グラム 玉ねぎ 2分の1個
人参 3分の1本 セロリ 1本
たまご 1個 パン粉 20グラム
ケチャップ 大さじ2 中濃ソース 大さじ1
塩 小さじ2分の1 コショウ 少々
(1)野菜を全てみじん切りにする。
(2)ボウルに豚ひき肉を入れて粘り気が出るまでこねる。
たまご、パン粉、ケチャップ、中濃ソース、塩、コショウを入れて更に
よくこねたらラップをかけて30分~1時間寝かせる。
(3)オーブンを200℃に予熱しておく。
(4)天板にクッキングシートをしいて寝かせた肉だねを長方形に成形する。
(5)200℃のオーブンで25~30分焼いたら完成。
粗熱が取れたら保存容器に入れて冷蔵庫で冷まします。
このミートローフを切り分ける際、熱いままだと崩れやすいので
冷蔵庫でよく冷ましてから切り分けるようにしましょう。
また、冷蔵庫での保存で5日程度日持ちするうえ
切り分けた後にラップで包み、冷凍保存用の密閉袋に入れれば 冷凍保存も可能なので、作り置きには最適です!
家事代行の料理で「まずい」ってことがないようにするためには?

家事代行の依頼を受け、料理を任せられたからには
作った料理を顧客に「まずい」と思わせるわけには
いきませんよね。
当然ですが、「まずい」と思われてしまうのには原因があります。
まずはその原因から考えてみましょう。
1番初めに思い当たる原因と言えば、料理のスキル不足です。
家事代行の際には顧客の家の冷蔵庫にある食材で料理する
場合が多いのですが、いくらいい食材が揃っていても調理が
下手であればまずい料理になってしまいます。
料理のスキルを上げるには日頃から本やネットで調理に関する
知識を取り入れ、自宅で練習しておくようにしましょう。
そして、次の原因として考えられるのはいくら調理が上手で
あっても好みが合わなければ美味しいく満足できる料理だとは
思ってもらえない事です。
料理は人それぞれ好みが違うので、普段自分が美味しいと
感じる味付けであっても、顧客にとってはまずい場合もあるのです。
なので、家事代行で料理を任される事になった場合には
必ず顧客の好みを聞いて把握しておくようにしましょう。
このように、日々のスキルアップと顧客の好みさえ把握して
おけば、よほどの失敗をしない限りまずい料理にはならない
はずです!
まとめ
いかがでしたか?
人よりもちょっとだけ家事が得意なだけでも誰かの助けに
なれるなら家事代行のお仕事も魅力的ですよね!
今回ご紹介した内容は家事代行のお仕事のごく一部の
事ですが、是非参考にしていただき家事代行のお仕事に
興味を持ってもらえたらと思います!