タグ別アーカイブ: 子供

冬といったらみかん!食べ過ぎは何個まで?大人と子どもで違うの?

冬の味覚「みかん」。

暖かい部屋で、食べるみかんは格別ですよね。

美味しくてついつい食べ過ぎてしまうみかんですが、みかんは食べ過ぎのデメリットがあるということをみなさんはご存知でしょうか?

みかんは食べ過ぎると、体に影響がある食べ物なのです。 今回はそんなみかんについて、「みかんの食べ過ぎとは一体何個からなのか」という疑問や、みかんを食べすぎることによるデメリット、大人と子どもの摂取量についての目安は違うのか?ということについて調査しました。

美味しくても、食べ過ぎて体を壊してしまっては大変なので、ぜひこの記事を参考にしながら、適切な量を確認して行きましょう。

みかんを食べすぎると起こるデメリットはこんなこと!

まず、みかんを1日に何個まで食べていいのか、ということについて確認していきたいと思います。

みかんの1日の適量は「Mサイズを2〜3個」だといわれています。

Mサイズと言われてもサイズがわかりにくい場合に、大きさの目安をお伝えすると、Mサイズの大きさは約6cm〜7cmです。

Mサイズ以外の場合の適量は以下の通りです。

・Sサイズ=約5個

・Mサイズ=3個まで

・Lサイズ=2個まで

意外と少ないですよね!

みかんは低カロリーで太りにくそうな食べ物ですが、果物ですので糖分があります。食べ過ぎると、糖分過多になってしまいます。

ここからは、みかんの食べ過ぎによるデメリットについて紹介します。

【デメリット①下痢になってしまう】

みかんはビタミンCが豊富に含まれている果物です。

そのビタミンCを大量にとってしまうと、お腹を下してしまう恐れがあります。

ビタミンCは、弁を柔らかくしてくれる作用があるため、摂取のしすぎでその作用がきき過ぎてしまい、下痢を引き起こします。

【デメリット②肌の色が黄色くなる】

よく、みかんを食べすぎて肌が黄色くなる、ということを聞いたことがあると思います。

これは、都市伝説などではなく、本当に起こる症状です。

正確には、手のひらや足の裏が黄色く変色するようです。

これらは「乾皮症(かんぴしょう)」という秒米がついているほどなのだとか!

【デメリット③乗り物酔いを促す可能性】

この症状は、食べてすぐに起こるものではないことや、乗り物に乗らないと怒らない症状ですので、全員の方に当てはまることではありません。

みかんだけではなく、柑橘類には、乗り物酔いを誘発する性質があります。

これは、柑橘類が胃酸の分泌を促すためであると言われています。

車の中で食べたり、特に乗り物酔いをしやすい方、心配な方は摂取のタイミングや量を控えていくと安心でしょう。

みかんの食べ過ぎは、子どもにどう影響する?

子どもの年齢にもよりますが、大人と同じ摂取量にはならないようにしましょう。

太り過ぎや、乾皮症を引き起こしやすくなります。

大人の半分の量の摂取にしておくと安心です。

※子どもは何個、という具体的な個数はありません。

食べ過ぎてしまった際、大人よりも下痢などの体内での症状が治りにくく、つらい日々が続いてしまいますので、美味しくても食べ過ぎないように大人がしっかりと把握したり、話をしていくのもいいでしょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?
今回は、みかんの食べ過ぎとは何個からなのか、また、みかんの食べ過ぎによるデメリットや、子どもへの影響などについて解説していきました。

甘くてついつい手が伸びてしまうみかん、食べすぎることにより、健康状態に影響が出ることがわかりましたね。

何事も適量、食べ過ぎないように、と言われていますが、まさしく健康に過ごすためには、大人・子どものそれぞれの適量を守って摂取できたらいいと思います。 食べ過ぎに注意して、冬のみかんを味わってくださいね◎

クリームシチューのサイドメニューは肉派?サラダ派?子供も喜ぶ人気レシピを紹介!

子供も大人も大好きなクリームシチュー。

これから寒くなっていくにつれて、温かいクリームシチュー食べたくなりますよね。

クリームシチューを作ったら、その日のおかずは何にしよう・・?

主食はごはん?
パン?

・・それとも麺?

と、付け合わせのサイドメニューや主食に困った経験ありますよね。

とりあえず、彩も栄養価も優秀なサラダは外せない。

後は・・・??

今回は、クリームシチューが晩御飯になった夜 子供も喜ぶおすすめのサイドメニューと、余ったシチューの2日目以降のリメイク料理をご紹介します。

クリームシチューにもう一品はコレ!大人も子供も満足の料理を紹介します。

シチューには実はがっつり系のお肉料理も合うんです。

  • 肉団子
  • 春巻き
  • アスパラ肉巻き
  • 豚肉のピリ辛炒め
  • ハンバーグ
  • しいたけの肉詰め
  • ピーマンの肉詰め
    などなど・・・

大好きなクリームシチューにお肉料理が出てきた食卓を見て、子供たちだけではなく、旦那さんも大喜びなんです。

次にシチューにあうお魚料理もご紹介します。

  • 鮭のバター焼き
  • 白身魚のムニエル
  • ぶり照り
  • アジフライ
  • エビフライ

フライ系は子供も大人も大好きですよね。

魚料理はどれも、濃いめの味付けにすることをおススメします!

シチューと共におかわり間違いないですね。

彩り鮮やかなサラダ系野菜料理も欠かせませんよ!

  • トマトのカプレーゼ
  • ブロッコリーのアヒージョ
  • チンゲン菜炒め
  • コールスローサラダ
  • 大学芋
  • レンコンひじき

いかがでしょう?

想像しただけでも晩御飯楽しみになりますよね。

どれも子供だけでなく旦那さんも喜んでくれるサイドメニューだと思いませんか?

ポイントは味付けは濃いめにつける! ただこれだけかな?って思います。

クリームシチューが余った!冷凍する?それともリメイク料理を作る?お勧めの活用方法を紹介!

クリームシチュー、沢山作りすぎちゃった。

そんな時、どうしてますか?

すぐに食べきれる量でしたら、そのままお鍋の中で次の日の朝ごはんになりますね。

でも、食べきれるないときは、冷凍保存?

二日目まではそのままのシチューで楽しめる。

でも、3日目って・・

我が家は「お母さん、またシチュー?」・・絶対にこの言葉を子供から

浴びせられます(汗)

そうならない為に、余ったシチューのリメイクレシピもご紹介しちゃいますね。

実はクリームシチューってアレンジすれば無限にリメイク可能なんです! まず我が家はパスタと絡めてしまいます笑

クリームシチューパスタ

次に、その上にチーズをのせてグラタン風にしてオーブンで焼くと、

クリームシチューグラタンに変身。

パスタの形状ショートでもロングでもどんな形でも合います。 次にカレーうどんならぬ、

シチューうどん

こちらは、カレーをカレーうどん風にアレンジする時と同じように

和風だしで解くだけです。

出汁との相性も抜群です! 次に、ごはんと絡めてチーズをかけると

チーズリゾット

シチューのキッシュ

シチューのクリームコロッケ

いかがですか?

ひと手間加えるだけなので簡単ですよね。

私でもアレンジ出来る!と思われましたよね。

ちょっとの工夫で大変身してしまうクリームシチューです。

冷凍保存する際は、フリーザーバッグや、冷凍保存容器で保存してくださいね。

最低でも1か月以内には食べきっちゃってください。

解凍する時に、ちょっとだけ牛乳を入れると滑らかになりますよ。

まとめ

大好きなクリームシチューと大好きな料理がずらりと並ぶ食卓に

家族はテンション上がる事間違いなしですね!

残ってしまった時も

実は、クリームシチューはカレー同様リメイク・アレンジの幅が広いんです。

クリームとチーズの相性もバツグンです。 最後までおいしく食べれるクリームシチューとサイドメニュー今晩の晩御飯からぜひ作ってみて下さいね。

ホットプレート作る人気のメニュー!子供と一緒に作る簡単で楽しいレシピを紹介!

今日は何を作ろうか?

おうちごはんがマンネリ化、、、

そんな事ってないですか?

そんなお悩みを解決!

美味しく楽しく!子供と一緒に ホットプレートを使った料理はいかがですか。

ホットプレートで作る子供に人気の料理を紹介!ご飯になるものからおやつまで!

便利なホットプレートを使って

我が子に人気のメニューを3つ紹介します。

  1. 餃子
  2. 焼きオムライス
  3. もんじゃ

これらの良いところは

すべて子供と一緒に楽しんで作れちゃうところです。

餃子

(材料4人分)

・豚ひき肉300g (塩コショウ少々)

・キャベツ180g・ニラ80g

・餃子の皮 1袋

・砂糖・醤油 各小さじ1〜2

・オイスターソース・ごま油 各小さじ4

・水溶き片栗粉(皮ののり付け用)

タネを混ぜたら餃子の皮に包んで焼くだけ!

とっても簡単です。

焼きオムライス

大好きなオムライスだってとっても簡単!

(材料4人分)

・白ごはん 600〜800g

・ウインナー お好みの量

・ミックスベジタブル お好みの量

・とろけるチーズ  8枚

・塩コショウ ケチャップ 適量

卵液

・卵 6〜8個

・牛乳 大さじ2

具材とご飯を炒めてケチャップライスを作ったら

とろけるチーズを敷き詰めて、卵液を入れて蒸すだけ!

さてさて、、どこにおやつが、、、

実はこちらです↓

もんじゃ

(材料4人分)

・キャベツ 小玉1/2程度

・ベビースターラーメン 大きめ1〜2袋

・うまい棒 2〜3本

(めんたいこ味がおすすめ!)

・切りイカ・干しエビ

・えびせんべい 1袋

・切り餅など具はお好みで!

タレ

・薄力粉  45g

・だしの素 小さじ2

・ウスターソース 大さじ3

・水  500cc

ホットプレートに

刻んだキャベツと具材ををどっさり!

子供が大好きなベビースターもどっさり!

土手を作って、中央にタレを入れたら

うまい棒もほぐして入れちゃいましょう!

キャベツがしんなりしてきたら、完成!

えびせんに挟んで食べれば

楽しい駄菓子パーティーです。

子ども達にとってはおやつでしたが、

実はキャベツの栄養もたっぷりです。

食事もおやつも楽しめちゃいます。

子育て中の家庭に1台いろんなメニューに対応するおすすめのホットプレートを紹介します!

ホットプレートがほしいけど種類が多くて迷っちゃう。

浅いものから深いもの、、、

丸型もあれば四角もありますよね〜。

ズバリ!

家族でワイワイ楽しむなら四角がオススメです。

プレートが広いので沢山焼けますし、

広いとみんなの箸が届いて食べやすいです。

そこで私のおすすめはこちら。

3つのプレート付きです。

深型プレート

深さ3.5CMで色々なメニューに対応。

焼き物から煮物まで汁気の多いものでも安心です。

焼き肉プレート

傾斜溝つきで落ちた油がまとまりやすい逆三角形。

お肉も野菜もヘルシーにいただけます。

区切り線付きのたこ焼きプレート

子供と一緒にたこ焼きパーティー。

たこ焼きプレート1つあれば

シュウマイだってベビーカステラだって作れます。

まとめ

ホットプレートで作るメニューは子供が積極的に参加できて

親子で楽しい時間を過ごすことができる。

我が家には欠かせないアイテムです。

子供と一緒に作った餃子をキレイに並べて焼くときのワクワク感。

自分達の包んだ餃子が焼き上がった時の感動は

子ども達にも達成感と喜びを与えてくれました。

簡単なメニューでも

家族みんなで囲んで一緒に作ることで

マンネリしたメニューでも食卓の雰囲気が変わって スペシャルな気持ちになれますよ〜。

防災リュックの準備は出来ていますか?何かあってからでは遅い!中に入れるものを紹介します!

防災グッズを用意しなきゃ・・・と思っていても後回しにしてしまったり、用意があっても中身を確認していなかった、という方も多いのではないでしょうか?

とはいっても、災害はいつ起こるかわかりませんよね。

そのためにすぐに用意しなければいけないものだといえます。 そこで今回は防災リュックの中身は何を入れたいい?という疑問を解消していきたいと思います。

防災リュックの中身は何があったら便利?子どもがいたらこんなものが入っていたら安心!

防災リュックには、本当に必要なものを入れるのがポイントです。

「あれもいるかも・・・」「これももしかしたら・・・」と必要のない荷物が増えてしまうとリュックが重くなってしまって持ち運びが不便になってしまいます。 「入れておきたいもの」「できれば入れておきたいもの」「子どもがいる家庭は入れておきたいもの」の3つに分けてピックアップしていきます。

【入れておきたいもの】

・モバイルバッテリー

・現金

・タオル

・レインコート

・非常食

・マスク

・水

・懐中電灯

・非常トイレ

・救急セット

・ウェットティッシュ

・常備薬

この項目のものは、最低限入れておきたいですね!

【できれば入れておきたいもの】

・ブランケット

・非常用のホイッスル

・コンパクトラジオ(手回し式など)

・トイレットぺーパー

・軍手

・スリッパ

・着替え

これらは用意してあると、より安全に過ごすことができるものです。

リュックの容量にもよって難しい場合もありますが、入れられたら入れておくといいでしょう。

【子どもがいる家庭は入れておきたいもの】

・子どもが落ち着くもの(おもちゃやタオルなど)

・絵本

・おやつ

・オムツ、おしりふき

・抱っこ紐(年齢により)

・ヘルメット

・ゴミ袋

子どもは、災害時などにパニックになってしまったり、不安から泣いてしまったりと不安定になることが予想されます。

そんなときに落ち着けるようなおもちゃや絵本などのアイテムを入れておくと安心かもしれません。

また、大きさにもよりますが抱っこ紐なども用意しておくと子どもと安全に避難でき、子どもも保護者と密着していることで安心できるといえます。

※防災リュックは、最低でも1年に1回は確認しましょう。

防災リュックの置き場所ってどこがベスト?すぐ取り出せて普段は邪魔にならないところはどこ?

防災リュックは用意できたものの、最適な置き場所はあるのでしょうか?

推奨されている置き場所は、「玄関」「寝室」です。

「玄関」は、

靴の置き場所の玄関は、何かあった時にすぐに逃げ出す場所としてイメージできると思います。玄関におく場合は、開けやすい収納スペースに保管しておくといいでしょう。

「寝室」は、

寝ている時にもし災害が起きた時には、起きている時ほど俊敏には動けないですよね。パニックになって忘れてしまうことを防ぐために、寝室にも一つ用意しておくといいでしょう。

おすすめされているのは、枕付近の収納にしまっておくといいとされています。 「玄関」と「寝室」両方とも、一人暮らしの場合は自分が把握していれば問題ないですが、家族で住んでいる場合には、一人一人が置き場所を理解する、しまっている場所をわかりやすく示すことが大切です。

まとめ

いかがだったでしょうか?

防災リュックの中身や、置き場所などについての疑問は解消されましたでしょうか?

いつどこで、何の災害が起こるのかは誰にもわかりませんよね。

そんな身近にある災害にも対応できる、避難できるように防災リュックを用意したり、避難場所を確認したりなど、自分の身を守る上で大切なことだということができます。

自分だけではなく、家族など、自分の大切な人たちとも共有したい話題ですね。

子どもの行動が変わる!?今から試したいイヤイヤ対策法

まだ一歳なのに・・・、こんなに小さい子どもでありながら

大人を最大源に悩ませる子どもの「イヤイヤ」。

「あ、これはイヤイヤしそうだな・・・」

「もうすぐくるな」と分かっているとしても

大人の余裕があるのは最初のうち。

初めは優しく声をかけられたとしても一筋縄ではいかないと

大人もつい感情的になってしまいますよね。

「どうすればいいの?」悩んだり

「つい怒り過ぎてしまった・・・」と罪悪感に襲われたり

先の見えないイヤイヤ期に不安になる方も多いと思います。

保育のプロと言われている保育士。保育士は保育のプロ。

きっと何か高い技術があるのでは・・・?と思われるお母さん方もいると思いますが、決してそんなことはないんです。

イヤイヤの子どもに対しては

ただ一貫したある決まりを繰り返しているだけなのです。

「これならできそう!」と今日から、今から試していただいて

今までのお子さんとの反応の違いを感じてみてください。 きっと今までの不安や、やりにくさが軽減すると思います。

鉄則イヤイヤ対応の繰り返しパターン

  • (共感)イヤイヤ中の子どもの気持ちを受け止める
  • (社会性・ルール)今しなければいけないことを伝える
  • (承認、自信)できたことを一緒に喜ぶ

以上の繰り返しです!この3ステップを頭に入れておけば◎

・・・・・本当にこれでいいの?
・・・・・理解はできたけど、どうやって?

そう思った方が多いと思います。

具体的にどう声をかけたらいいか、想像しにくいお母さんのために ひとつひとつ理由と声掛けの仕方について説明していきます。

イヤイヤ中の子どもの気持ちを受け止める

ここで大切なのは「共感」すること。

子どもにまずこの共感をすることで、自分の気持ちを理解して、受け止めてくれるお母さんがいるということが、気持ちの落ち着きに繋がっていきます。

(例)帰る時間になっても、まだ遊びたい

「滑り台が楽しかったんだね」「もっと遊びたかったね」などと子どもの思いに共感し、言葉にして伝えることで子ども自身の気持ちの整理を促します。

言葉でのやり取りができる年齢のお子さんであれば、子どもの気持ちを聴いてあげ子ども自身が自分の言葉で伝えられるようにするといいでしょう。 思いを伝えようとすることで自分の気持ちや要求に改めて気づく事ができたり、理解してくれようとしているお母さんの存在が、安心感に繋がります。

今しなければいけない事を伝える

「でももうすぐご飯の時間だからおうちに帰ろうね」

言葉で伝えたとしても、すんなり理解してくれるわけではありません。

(気分によってはここで納得してくれるときもありますが、ほとんどないでしょう)

泣いても、怒っても、繰り返し「もうおしまいだよ」「ご飯の時間だから帰ろうね」と冷静に子どもに向き合って伝えていきます。幼ければ幼いほど、また大きくても思いが強い場合には自分の気持ちの折り合いがつけられず、納得できずに全力で気持ちを表現します。

そんな時は①の共感をしながら②の社会性(ルール)を伝えていきます。

※ここで注意!!

子どもが泣くことに焦って許してしまわないこと!

「泣けば許してもらえる」などといった理解をしてしまうようになります。

→「あと一回滑ったら帰ろうね」「長い針が○になったらね」などの

若干な譲歩はやり取りの中であってもいいですが、その際も必ず約束をさせ、   それ以上の譲歩はしないようにしましょう。

 泣いても思い通りにならない事がある(社会性・ルール)という事は

大人がしっかりと伝えなければいけないのです。

 この行動が子ども自身の気持ちの切り替えや、納得して次の行動に移れる姿に繋がっていきます。

できた事を一緒に喜ぶ

約束を守る事ができた、気持ちの切り替えができた時には

「お話をわかってくれたんだね」「できたね」と伝えたり、

ハイタッチをしたり、抱きしめたりなどと一緒に喜んでいきましょう。

大好きなお母さんに褒められた、喜んでくれたという事が子どもの喜びに、さらには自信→意欲に繋がっていきます。

初めは効かなくても辛抱強く丁寧に行う事が成功の鍵

いかがでしたでしょうか?

 保育現場でも、初めはうまくいかなくても①〜③の流れを辛抱強く繰り返し、行う事で、子どもも理解できるようになり、少しずつ成功体験が増えていきます。

これがいわゆる「成長」ですよね。

子どもも大人との関わりの中で社会性・ルールがある事を学びながら心の中では自我とルールの葛藤を繰り返しながら理解していきます。

イヤイヤ期の渦中にいるお母さん方は先が見えずに果てしなさを感じると思いますが

言葉にできなかったり、ここまでする?といった子どもの全力さを感じるのは逆にいえば今のこの時期だけなのです。

お母さん自身はいわゆる知恵袋を持っています。

この知恵袋を手にした事で少し心に余裕ができて

子どもたちとの関わりにも気楽さが生まれる事ができたらなと思います。

「イヤイヤ」も子どもの発達段階には欠かせない大切な一歩。

「自分をしっかりともつ」という、自立へ向かおうとする子どもたちを あたたかく見守っていきたいですね。

2歳の子供がなかなか寝ない!スムーズに寝かせるための事前の対策を紹介!

一人でいろんなことがどんどん出来るようになる

2歳児。かわいい盛りですよね。

でも、ママやパパを手こずらせることでも天才。

このころの一番の悩みは、なかなか寝てくれない

ことではないでしょうか。

ここでは、そんなあなたに、スムーズに寝かせるための

事前の対策をいくつかご紹介します。

あなたとお子様にあった方法がきっと見つかるはず。

2歳の子供が寝ないときはどうする?抱っこして揺らす?電気を消す?寝たフリで放置してみる?

2歳になると、子供もいろんなことが分かってきて、

毎日が刺激に満ちています。運動能力も高まり、

体を動かすことが楽しくて仕方がありません。

自我が芽生えてきて、遊び足りないと思うことも

あるでしょう。たっぷりとお昼寝をして、

眠くないかもしれません。

そんな子供にとって、眠る時間になったから

寝ましょう、では納得がいきません。

パパやママはまだ寝ないのに、どうして?

となることもあります。

さあ、こんな時、どうしたらいいでしょうか。

答えはもちろん一つではありません。

私自身、三人の子育てを経験しましたが、三人三様。

その時々で子供達には大いに振り回されました。

それでも、効果のある方法はあるものです。

大切なことは子供にとって眠りやすい環境を

整えてあげることです。

  • 子供のお気に入りのパジャマを着せる。
  • 部屋の照明を消す。
  • 静かにする(BGMなし)。
  • 「お休みなさい」と言って、部屋を出る。

パジャマですが、お子さんが喜んで着るような

デザイン、色のものを選んであげてみてください。

そして、「さあ、寝ようね。〇〇ちゃんの大好きな

パジャマ着ようか。」と誘ってみてください。

部屋は暗い方が睡眠の質も良いと言われます。

2歳であれば、まだ暗がりを怖がらないのでは。

これも習慣ですので、思い切って電気を

消してみてください。

睡眠用BGMなどありますが、静寂という

ぜいたくな空間を作ってあげてみてください。

最後に、「お休みなさい」の挨拶。

これは、とても大切です。

その時に、ぎゅっと抱きしめてあげたり、

おでこをなでてあげてください。

お子さんが、安心し、幸せな気持ちになることが

とっても大切なのです。

子供にとって睡眠は成長のためにも必要、との強い信念

を持つことが大切です。親の気持ちがゆらぐと、

子供はすぐに反応し、甘えてきます。 さあ、どうぞ一つでも良いので試してみてください。

2歳の子供が寝なくてイライラしていませんか?睡眠不足でストレスが溜まるときの対処法!

子供が寝ないと、親の時間がなくなりますよね。

そうするとイライラがどうしてもつのります。

夜泣きなどされた日には、親も睡眠不足でストレスが

溜まってしまいます。

そんなあなたに、おまじないの言葉があります。

寝ないで駄々をこねる子供の10年後を

想像してみてください。

どうでしょう。さすがに、もう一人で

寝ているのはないでしょう。

そう、子育ての辛さは一時的なものなのです。

もちろん、子供が大きくなれば、また別の心配や悩みが

出てきます。

それでも、今の辛さからは解放されているはず!

どうでしょう。そう思ったら、気が楽になりませんか。

私は、特に真ん中の子がなかなか寝付かずに

泣かされました。そんな時、この子の10年後のことを

思ったものです。

10年後も、ベビーベッドで寝ているはずは

ありませんし、さすがに寝付けないからと、

駄々をこねていることもないでしょう。

そう思ったら、なんだか怖い顔をしている自分が

滑稽に思えて、笑ってしまいました。

ふっと一息つけた瞬間です。

フランスでは幼い子供を抱える親に、

「子育てを楽しんでね」と声をかけます。

逐語訳すれば、「子供がもたらす恩恵を享受してね」

となります。

子供はいつかは成長し、大人になります。

幼い子供を育てることを十分に楽しんでね、

ということでしょうか。 あなたも、どうぞ、子育てを楽しんでください。

まとめ

2歳のお子さんがなかなか寝てくれない時。

これは一時的なこと、と大きく構えて、

先ずはあなたがリラックスすることです。

そして、お子さんの眠る環境が整っているか、

確認してみてください。

お子さんのお気に入りのパジャマをそろえるだけで、

違ってくるかもしれませんよ。

お子さんが2歳の時は、今しかありません。

どうぞ存分にお子さんの今を満喫してくださいね。

あなたにも、お子さんにも、幸せな睡眠が 訪れますように。

梨って栄養がないから妊婦さんが食べない方が良いってウソ!?梨の魅力を紹介!

妊娠中はなんだか食欲がわかなかったり、あっさりした果物が食べたくなったりしますよね。

果物はビタミンなど栄養も多く含んでいるものあるため、

積極的に取りたいところ。

ですが、何かと「これって食べて大丈夫なのかな,,,?」と不安になるのが妊娠中!

そこで、この記事では妊娠中に“梨(なし)”食べても 母体に問題ないのか、また梨にはどのような効果があるのかを調査してご紹介したいと思います!

梨って栄養がないから子供に食べさせても意味がない!?健康や美容にとってどうなのか調査しました!

みずみずしくて、シャキッとした食感がおいしい梨は

約90%が水分でできており、ビタミンが含まれているものの、ごく少量。

そのせいで「梨には栄養がない」と言われてしまうことも!

ですが、実は様々な栄養素を含んでいて美容や健康のためにうれしい効果も期待できるのです。

まず、よく耳にする栄養素の「カリウム」

カリウムは血圧を安定させるため高血圧予防に効果があり、

筋肉の収縮をスムーズにする働きもあります。

また体内の水分を調節する機能があるため利尿作用があり、むくみを改善する効果もあります。

妊娠中は血圧が上がりやすくなったり、むくみやすくなるため積極的に取りたい栄養素ですね!

次にあまり聞きなれない栄養素の「アスパラギン酸」

アスパラガスから発見された栄養素で、エネルギーの代謝を促進させる効果があり、

疲労回復効果があるとして栄養ドリンクにも含まれる成分なのです!

また筋肉や内臓を作るたんぱく質の合成にわれるので、丈夫な体を作るためにも必要な成分。育ち盛りのお子さんにもぜひ取ってもらいたいですね!

「食物繊維」そして便を柔らかくする作用のある「ソルビドール」も含んでいるため、便秘解消する効果も期待できます!お薬に頼らずお通じが良くなるのはうれしいですね。

それに加え、便通を良くして腸内環境を整えることで美肌にも繋がるというメリットも! このように、梨には健康と美容のWに効く栄養素がたくさん含まれていることが分かりました。子供から大人、さらには妊婦さんにも嬉しい効能ばかりですね!

梨を食べるならりんごの方が栄養はある!?梨とりんごの栄養価を比べてみました!

それぞれ100gあたりの代表的な栄養価をまとめてみました。

     梨  リンゴ
エネルギー43kcal54cal
糖質10.4g13.1g
カリウム140mg110mg
食物繊維0.9g1.5g

エネルギーが低いのは梨のほうなので、ダイエット中の方は

梨のほうがおすすめですね。糖質も梨が少なめです!

他にリンゴにはどんな効果が期待できるのでしょうか? 

リンゴには胃腸の働きを良くするリンゴ酸・クエン酸が含まれており、殺菌作用などの効果があるそうです。

また、乳酸を減らしてくれるので疲れにくく、肩こり、腰痛の防止にも効果があるようです。

他にもポリフェノールが豊富に含まれていて、

このポリフェノールにはコレステロールを取り除いたり、

活性酸素を抑える働きがあります。

ガン予防にも効果的なんだとか!

さすが「リンゴは医者いらず」と言われるだけあり、 栄養が豊富ですね。

まとめ

みずみずしくて子どもから大人まで人気の「梨」

あまり栄養がないように思われがちですが、

意外とたくさんの栄養があり、高血圧やむくみを予防してくれる妊婦さんには嬉しい効能もたくさん。

周りに「なかなか食欲がわかなくて,,,」と悩む妊婦さんがいたら、教えてあげると喜ばれるかも!? おいしくて何個でもいけそうな梨ですが、食べ過ぎには注意してくださいね。

タイピングの練習にぴったり!おすすめの方法をいくつか紹介!!

今では、パソコンが一家に複数台ある時代。

私は物心ついた頃から、ピアノやエレクトーンなど

指の細やかな動作を必要とする音楽をしていたため

タイピングは早くから得意でした。

留学中にもタイプやパソコンの授業があったことから、

今でもキーボードを見ずにタイプする、

「ブラインドタッチ」で操作しています。

ですがパソコン初心者やこどもは、

タイピングになかなか慣れないもの。

タイピングは、文書作成やネット検索など、

パソコン操作に最も必須なスキルです。

せめて全ての指を使って、できる限り

正確かつスピーディにタイプしたいですよね。

そこでおすすめしたいタイピング練習法の1つに、

ホームポジションを厳守する方法があります。

まず以下の通り、指をキーボードに置きます。

●左手小指から順に、A S D F

●右手小指から順に ; L K J

●両手親指はスペースバーに置く

キーボードは種類により多少の違いがありますが、

上記のポジションがベースになります。

FとJのキーに凸がありますから、

自然とその部分を人差し指として慣れいてきます。

その上でタイピング練習を行っていくうちに、

ポジションの感覚が手に記憶され、

ブラインドタッチもできるようになるはずです。

そして、そのポジションをベースに、

タイピング練習の無料サイト利用はいかがでしょうか。

ダウンロードなどは必要ありません。

ネット環境さえあれば、サイトを開いて

タイピング練習が可能ですよ。

初心者におすすめの無料サイトでは、

以下に挙げるサイトを是非お試しあれ。

●TypingClub…Learn Touch Typing Free – TypingClub

●myTyping…楽しくタイピング練習ができる「マイタイピング」 (twi1.me)

●P検 無料タイピング練習…無料タイピング練習 |P検-ICTプロフィシエンシー協会 (pken.com)

●e-typing…インターネットでタイピング練習 イータイピング | e-typing ローマ字タイピング

タイピングの練習が楽しくなる!?子供向けに無料の方法!!

特に現在では、小学校にて

プログラミング授業が必須となっています。

パソコンなどを使用するために、

スピーディなタイピングも求められています。

また小学3年生では、アルファベットも習いますから

タイピング練習は遅くても

その頃には始めておきたいもの。

そして、以下のPDF版ローマ字入力表を

ダウンロード・印刷しておくと、

こどもにもローマ字が覚えやすく、おすすめです。

●ローマ字(大文字)タイピング表…TYPING_CHART_mac (arschool.co.jp)

●ローマ字(小文字)タイピング表…TYPING_CHART_win (arschool.co.jp)

さらにタイピング練習をこどもにさせるには

「飽きさせずに楽しくできる方法」

を選ぶことも大切ですね。

ダウンロードも必要がない無料サイトでは、

以下のサイトが楽しく始められて

おすすめです。

●FMVキッズ めざせ!タイピングマスター…めざせ!タイピングマスター – FMVキッズ : 富士通パソコン (fmworld.net)

●myTyping こどもタイピング…こどもタイピング | タイピング練習の「マイタイピング」 (twi1.me)

●ココアの桃太郎タイピング…Webでできるタイピング練習!おすすめサイトとその特徴をご紹介 (sungrove.co.jp)

中でも、最後の「ココアの桃太郎タイピング」では、

RPG系のタイピングゲームとなっており、

まさにゲーム感覚で飽きることなく楽しめます。

タイピングの練習が楽しくなる!?子供向けに無料の方法!!

特に現在では、小学校にて

プログラミング授業が必須となっています。

パソコンなどを使用するために、

スピーディなタイピングも求められています。

また小学3年生では、アルファベットも習いますから

タイピング練習は遅くても

その頃には始めておきたいもの。

そして、以下のPDF版ローマ字入力表を

ダウンロード・印刷しておくと、

こどもにもローマ字が覚えやすく、おすすめです。

●ローマ字(大文字)タイピング表…TYPING_CHART_mac (arschool.co.jp)

●ローマ字(小文字)タイピング表…TYPING_CHART_win (arschool.co.jp)

さらにタイピング練習をこどもにさせるには

「飽きさせずに楽しくできる方法」

を選ぶことも大切ですね。

ダウンロードも必要がない無料サイトでは、

以下のサイトが楽しく始められて

おすすめです。

●FMVキッズ めざせ!タイピングマスター…めざせ!タイピングマスター – FMVキッズ : 富士通パソコン (fmworld.net)

●myTyping こどもタイピング…こどもタイピング | タイピング練習の「マイタイピング」 (twi1.me)

●ココアの桃太郎タイピング…Webでできるタイピング練習!おすすめサイトとその特徴をご紹介 (sungrove.co.jp)

中でも、最後の「ココアの桃太郎タイピング」では、

RPG系のタイピングゲームとなっており、 まさにゲーム感覚で飽きることなく楽しめます。

タイピングの練習におもちゃパソコンの選び方!!

そしてタイピング練習には

こども用おもちゃパソコンの準備も1つの方法です。

通常のパソコンほど大きな違いはありませんが

まずは難易度に違いが出る

対象年齢に適したパソコンを選ぶといいでしょう。

未就学用と小学生用の2種類があり、

こどものモチベーションアップに繋がる

好きなキャラで選ぶのもいいですね。

ゲーム好きのこどもなら、

メニュー豊富なパソコンを選び、

ゲーム感覚の練習をさせることが可能です。

また、特別好きなキャラはないこどもなら、

スペック重視で選ぶこともおすすめ。

プログラミングにも対応しており、

とにかくスキルアップ重視のパソコンがBetter。

ちなみに近年では、プログラミング対応のパソコンが

人気を博しています。

さらに、以下の点にも注意しながら

最適なパソコンを選んでみて下さい。

●液晶画面サイズ

…主流は4.3インチですが、大きな画面で

練習させたい場合には、5.0インチを。

●動作環境

…充電タイプと乾電池タイプがあります。

残念ながら、こども用パソコンで

充電タイプは今のところあまりなく、

ACアダプターが別売りであることにも要注意。

肝心のキーボードですが、

大人用と同様のJIS配列であることがほとんどですから

こちらはあまり気にしなくてもいいでしょう。

まとめ

タイピング練習が必要なこどもやパソコン初心者には

まず無料サイトを利用して

しっかりとタイピング技術を身につけることが重要。

こどもには特に、「今」を大切にしたいですね。

本当に大丈夫!?子供を一人で留守番させるのはいつから?

子供がいつから一人で留守番できるようになるのか気になりますよね。

これには子供の特性が大きく関わってきます。

約束を守ることが出来るのか、危険な行動をとることがないかなど、
その子の行動の傾向や、
一人でいることに不安を感じないかなど内面の特性も重要になってきます。

小学一年生でもお留守番が出来る子もいれば、
高学年になっても苦手な子もいます。

なので、いくつから大丈夫というのはありません。

しかし、多くは小学生になってから初めての留守番をさせることが多いようです。

まずはルールを決めましょう。

①インターホンや電話は基本出ないようにする

子供だけで応対させるのはやめましょう。
家に親がいないことが知られてしまったり、
宅配等を装った悪い人の可能性もあります。

もし出るとしても、モニター付きインターホンや、
電話のナンバーディスプレイ機能を利用して、
出てもいい人を予め話し合っておきましょう。

②火を使わない

コンロ、ガスファンヒーターは火災の危険があるため使用しないようにしましょう。

③高いところにのぼらない

台を持ってきて高いところのものを取ろうとしたり、
窓やベランダから下をのぞこうとすると落下して怪我の恐れがあります。

④刃物を使用しない

包丁はもちろん、カッターや先の尖ったハサミ等も怪我の危険があります。

その他にも、子供が安全に留守番できるために親がやれる準備もあります。

・子供が入っても良い部屋を決めておく

予め留守番の時に入っても良い部屋を決めてしまい、
子供に触らせたくないものはそれ以外の部屋に入れて鍵をかけておくと安全です。

・チャイルドロック機能があるものはロックをかけておく

洗濯機やお風呂のスイッチ、ガスコンロなど
ロックがかけられるところはかけておきましょう。

・留守番中に子供がやることを決めておく

留守番中に見れる映画や本を用意したり、おやつ等を用意して、
子供が暇をしないようにするのも良いでしょう。

上記のように様々な約束や準備をしてから留守番をさせますが、
最初から長時間留守番をさせるのではなく、短時間から始めましょう。

徐々に時間を伸ばしていき、成功体験を積み、子供に自信を持たせましょう。

夜間は?子供を一人で留守番させるのはいつから? 目処ってある?

夜間は子供も不安感が増す子が多いです。

また、突然停電等になったときにある程度自分で対応する力も必要になります。

昼の留守番で慣れていても、夜は不安がる子もいます。

子供の様子を見て、話をして、子供にも留守番できるかどうかを確認しましょう。

昼の留守番と同じく、 子供によって出来るようになる年齢は異なります。

子供の留守番。夜に子供を一人にしておけるのは何歳から?

夜は、出来る限り子供を一人にすることは避けた方がいいです。

しかし、仕事の都合等でどうしても一人で留守番をしてもらわくなてはならないことも
あるかもしれません。

子供による差はあるものの、
小学生の高学年から中学生あたりからが基準になると思います。

高学年になると親の言ったこともしっかりと理解できる子が多くなりますし、
自分で考えて行動も出来るようになります。

約束ごとも守れるようになり、
何か不測の事態が起こったときもある程度は安全な行動を自分でとれるようになります。

まとめ

初めての留守番は、親も子供も緊張してしまいます。

しかし、子供も「一人で留守番ができた!」という体験は自信につながります。

少しずつ練習し、いざという時に親も子も安心して
留守番ができるようになっているのは良いことです。

まずは、昼、そしてやがて夜間も楽しく留守番ができるようになるといいですね!

子供が鍵を紛失したら?鍵の管理方法は?

子どもは本当によく鍵をなくします。

私も子供の頃、一回なくしたことがあり親に怒られ
通学路を探しに行ったことがあります。

ちなみに、兄は数回なくしていて、
「またか!」と怒られていました。

小学生の頃の話で25年位前の話ですが、
なくす度に家族総出で探していたので今でもよく覚えています。
(幸い道路やランドセルの隙間から全て見つかりました)

家の鍵にはいくつかタイプがあります。

  • 一番一般的な、シリンダーとよばれる差し込むタイプの鍵
  • カードをかざして開閉するカードキータイプ
  • リモコンキー(スマートキー)

その他も暗証番号タイプなどがありますが、
上の3つが主に鍵を持ち歩く必要があります。

現在は共働き家庭も増えており、
親の方が子供よりも早く家を出たり、帰ってくるのが遅かったりすることもあり、

子供に鍵を持たせる家庭も多いと思います。

しかし、まだ鍵をきちんと管理することが難しい子も多く鍵をなくして
困ることもあると思います。

子供が鍵をなくすと親が帰ってくるまで家に入ることができず、
暗くなるまで外で待っていたり、鍵を探しに行ってしまったりと危険が伴います。

鍵をなくしてしまったらどうするかを子供ときちんと話しておきましょう。

  • 絶対に一人で探しにいかない

子供は視野が狭く、
探し物に夢中になって歩くと車や障害物を見落としてしまうことがあり、
とても危険です。

  • 家には入れなくなったときにどうするかを話し合っておく

近所の人の家に行くようにすることや
電話ができるなら親に連絡できるようにしておくなど話し合っておきましょう。

その上で、親と一緒に子供が通った道を見てみましょう。
道沿いに店舗がある場合は落とし物として届いていないか聞いてみましょう。
また、もしお友だちと行動していたときはお友だちが持っていないか確認しましょう。

そして、意外とあるのがバックの隙間や教科書の隙間など、意外なところから見つかることです。
バックの中もくまなく見てみましょう。

それでも見つからなければ、警察に遺失物届けを出しましょう。

鍵の管理方法ですが、
ランドセルにつける、服のポケットにしまう、首から下げるなど
いくつか方法があります。

メリット、デメリットがあるので合うものを選びましょう。

子供が家の鍵を紛失したら鍵は交換した方がいい?

子供が家の鍵を紛失したら迷うのが、鍵の交換だと思います。

鍵を見ただけで住所が特定されることはありません。

しかし、落としたシーンを目撃されている可能性があります。
また、鍵と一緒に個人情報のわかるものを紛失した場合も注意が必要です。

更に、盗難の可能性も否定できません。
例えば、ランドセルを公園のベンチに置いて遊んでいたら
近くに大人が座っていたなど、少しでも怪しいところがあると心配です。

なので、少しでも不安があるなら交換した方が安心して生活できると思います。

これでなくす心配ナシ!子供の鍵の管理方法は?

鍵の管理方法はいくつかあります。

首から紐で下げる

これは、常に身に付けていられるため安心なようですが、
子供の場合は注意が必要です。

子供が遊具で遊んでいるときに遊具に引っ掛かってしまう危険や、
鉄棒などをしたときに気づかずに落としてしまう可能性があります。

ベルトのフックに紐を通し、鍵をポケットに入れておく

こちらはなくす心配や落とす心配は少ないので、おすすめな方法の一つです。
しかし、走ったときなどに子供が気にする可能性はあります。

筆箱やポーチに入れランドセルなどに入れる

こちらは、なくす心配は少ないかもしれませんが、
いざ家の前に着いたときにすぐに鍵を取り出すことができません。

鍵使うときはなるべくさっと使えた方が防犯の面で良いのであまりおすすめできません。

ランドセルにつける

ランドセルのフックを利用する方法です。

ランドセルにはベルト部分や内ポケットに鍵や防犯ブザーをつけれるような
フックがついています。

最近ではベルト部分に取り付けられるリール付きケースもあり、
家についたらリールを伸ばしさっと開けることができます。

なるべくランドセルと同系色の物を選び、
外から目立ちにくくすると良いでしょう。

それでも、外から見えているのが不安な人には
内ポケットのフックにつける方法もあります。

内ポケットにつけると鍵を取り出すのに若干時間はかかりますが、
リールをつけておけばなくす心配はありません。


このように、鍵の持たせ方にはメリットとデメリットがあります。
自分の子供には何が合っているのか、きちんと話し合いましょう。

まとめ

鍵はとても大事なもので、なくすと不安になりますよね。

子供には、鍵はただドアを開け閉めする道具ではなく、
家の中に危険な人が入らないように、また大事なものを盗まれないために
使うのだと話をするといいかもしれません。

鍵の大切さを知り、子供自身が鍵を大切にするようになるといいですね。