タグ別アーカイブ: デメリット

一人暮らしの洗濯機事情!外置きは危険!?気をつけたいポイントまとめ

一人暮らしの物件探しで、家賃の安さで物件を見てみたら洗濯機が外にある物件だった!という経験がある方もいらっしゃると思います。

今では、洗濯機が外にある物件、そもそも洗濯機が部屋にないという物件も少なくはありません。

ですが、この洗濯機を外に置く物件に住むときには、注意しなければいけないポイントがあることを皆さんはご存知でしょうか?

今回はそんな洗濯機の外置き物件で注意したいポイントや、メリットについても紹介していきたいと思います。

洗濯機を外置きするとデメリットが多い!?詳しく紹介します!

洗濯機を外に置く際に注意してほしいポイント/デメリットは以下の3点です。

  1. 洗濯機の劣化が早まってしまう可能性がある
  2. 洗濯のたびに外に出なければいけないという手間が発生する
  3. 女性は特に注意!盗難のリスク

ここからは、それぞれについて解説していきます。

①洗濯機の劣化が早まってしまう可能性がある

現在発売されている洗濯機の多くは室内用の使用が想定されています。

室内用の使用方法を想定し、作られていることから外に置く際の予防策や気をつけるべきポイントなどが特に定まっていないのです。

ですので、イレギュラーな使い方となってしまうので、劣化のリスクが生じてしまうということになります。

洗濯機本体は、プラスチックで作られています。そもそもプラスチックは、赤外線に弱い性質あり、外に置くことで紫外線を浴びた洗濯機は表面のコーティングが剥がれてしまったりなどの恐れがあります。これらが積み重なると、劣化や胡椒の原因となってしまうのです。

室内で使う時よりも、洗濯機の持ちが悪くなってしまうことは十分に考えられます。

②洗濯のたびに外にでなければいけないという手間が発生する

洗濯機が外のあることによって、洗濯が終わり外に干す時や、その洗濯物を取り込む時など、その都度外に出なければいけません。

夏の暑いときや、冬の寒いときも頻繁に外と中の出入りが必要となるため、負担に感じる場合も考えられるでしょう。

③女性は特に注意!盗難のリスク

部屋の階数や、物件のセキュリティー状況により異なりますが、外での洗濯は盗難のリスクも十分に考えられるでしょう。

室内で洗濯をする際には、盗難は考えられませんが、外に洗濯機があることにより、よほど気にかけていなければ意識もしませんよね。

気づかないうちに盗まれていた・・・なんてことになってしまう危険性があるので、特に女性の方は注意が必要です。 洗濯の仕方、干し方などに工夫が必要でしょう。

洗濯機を外置きにするメリットとは一体何?

前章では、洗濯機の外置きの際に発生するデメリットについて触れていきましたが、デメリットばかりなのでしょうか?

実は、洗濯機が外置きの物件にはメリットもあるのです。

ここからは、そんなメリットについても紹介していきます。

①家賃の安さ

洗濯機が外置きの物件の多くは家賃が安く設定されていることがほとんどでしょう。

この家賃の安さを魅力と感じるという方も多いとのことです。

特に洗濯機の場所などにこだわりがないという方には絶好の条件ですよね。

家賃が安くなる理由としては、洗濯機が室内にあることに利便性を感じる方が多いため、洗濯機が外置きの物件が埋まりにくく、その分家賃を低く設定することで入居者を確保しているという点です。

②洗濯機の水漏れなどのトラブルが発生しても掃除が楽

洗濯機周辺で起こってしまう水漏れや排水溝のつまりなどで洗濯機の外に何かが流れ出てしまった際にも、外に洗濯機があることにより、掃除などの手入れが簡単に済むというメリットになります。

室内にあると、洗濯機の周辺の家電や棚などにも進出していまい大変な場面がありますよね。 しかし、外に洗濯機があることによりその心配がないということになります。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は、洗濯機の外置き物件のデメリットやメリットについて紹介していきました。

一人暮らしにおいて大切なのは費用を抑えるということになりますが、生活の中でそれぞれどこに利便性を求めるのかということによって、選んだほうがいいポイントが分かれるということがわかりましたね。 一人暮らしの洗濯機の場所を検討する際には、今回の記事をぜひ参考にしていただけると幸いです。

町内会に入らなくてもいいの?賃貸マンションに住んでいる人はどうしたら良いか調べてみました!

賃貸を契約するときの費用に「町内会費」というものが含まれていた!という人も多いのではないでしょうか?

「そもそも町内会って何?」という方のために説明すると、

一定の地域に住む人たちのつながりを深めたり、地域の様々な問題を解決したりするための住民自治組織のことをさします。

(自治体と呼んでいる地域もあります。)

「その地域に引っ越したら必ず入らないといけないのか・・・」

と思った方もいるかと思います。

しかし、この町内会は「任意」の団体なのです。

そのため結果からいってしまうと、「加入義務はない」ということになります。

「入らないなくてもいいなら入らないようにしよう」と義務ではない且つ、これから引っ越す地域のこともまだわからない中で、いつまで住むのかもわからないときにその地域への貢献をしてください、といわれても少し難しい点もありますよね。

ここで注意が必要なのは、この加入義務がない町内会ですが、加入しないと生活を送る上でのデメリットが生まれる可能性がある、ということです。

そのデメリットとは、一体なんでしょうか?

今回は町内会に入らない場合のデメリットや、町内会に入っていない人たちの理由などを調査し、解説していきたいと思います。

町内会に入らないと何かデメリットはあるの?

残念ながら前章でもお伝えした通り、町内会に入らないことによって生まれるデメリットがある場合もあるようです。

ここからは、具体的に一つ一つデメリットといわれている点を取り上げていきます。

ゴミの集積所を使えない可能性がある

これは、生活する上で一番厳しい点となりますよね。

ゴミの集積所は、町内会(自治体)が管理しているところも多いようで、町内会に加入しない、費用を払わない場合には、利用させてもらえないという可能性があるようです。

しかし、ゴミ集積所の掃除や物品の購入の費用を払えば、解決できる場合もあります。つまり、管理にのみ加担する、というわけです。

もし、ゴミの集積所の利用について制限されてしまうなどといったことをいわれてしまった場合には、このことを話してみるといいかもしれませんね。

いざ困った時などに、周りの人を頼りにくい

今の時代は、あまりご近所付き合いがない風潮になってきていますが、古くからの町内会(自治体)、顔なじみで関係性が深い・深めたいという地域もあるようです。

自分が住む地域がどのような環境なのかをあらかじめ知っておく必要があるといえるでしょう。

また、その地域の環境保全のために、町内会(自治体)の人が清掃をしたり、何か行事があればその準備をしたりと、何かしらの担当にあたっています。

その活動に参加していないのに、困ったときにだけ声をかけてくる、ということになると、あまりいい顔はされないでしょう。

※町内会の中には、町内会に入るのはその地域に住む上で当たり前、と考える住民たちも少なからずいるようです・・・。

町内会などの住民自治組織のあり方をそれぞれが考え、暗黙の了解で義務とするのではなくて、加入するのかしないのか、住民が選択でき、その選択が受け止められて尊重される世の中になってほしいものです。

引越しの理由、滞在期間など、人によってその土地に住む理由も様々ですからね。

災害時に困る可能性も・・・?

町内会(自治体)に加入していれば、避難者の確認時などでも、自分が避難できていないことに気がついてもらえたりなどという利点もありますが、もちろん加入していないと気付かれることもないでしょう。 また、災害時の物資が足りていないときには、町内会(自治体)が物資を供給し、補ってくれる場合もあります。その供給が受けられなくなってしまうのは、災害時には大きいデメリットとなりそうです。

町内会に入らない理由は?みんながなぜ入らないか聞いてみました。

ここまで、デメリットなどをお話ししてきましたが、そんな町内会に今現在加入していない人の理由を調べていくと、

  • 町内会の存在をそもそも知らない
  • 何をしているのか不明な団体に加入するのは不安
  • 加入することでのメリットがない
  • 加入方法がわからない
  • 収支が不透明であり、自分は払うお金がどのように使われるのかが疑問
  • 入ろうと思う魅力がない

という点が上がっています。

理由の多くは、「町内会の存在や活動内容がわからないこと」が大きな理由となっているようです。

町内会などの地域と個人との繋がりは、年々薄くなっているといわれていますが、これは、時代的な理由もあると考えられています。

そのため、若者や学生には、なかなか理解しがたいものであるということがわかり、しょうがないものという印象も受けます。

まとめ

いかがだったでしょうか?

町内会の疑問などについて、疑問は解消されましたでしょうか?

人の暮らしは、時代によって変化しますよね。

団結や絆、つながりを大切にすることももちろん大切ですが、

それぞれの選択が認められ、その人なりの生き方が尊重される世の中になってほしいと思います。 ただ、入らないことで住みにくくなってしまうのも、生活する上でのストレスになってしましますので、それぞれの地域の特徴などを踏まえ、慎重に決定していきたいですね。

ぺットボトル加湿器のデメリットは?故障しやすいって本当?メンテナンス方法も紹介!

ペットボトル加湿器は、持っているペットボトルに水道水を入れ、専用の機械を取り付けることにより、簡単に部屋の加湿ができるアイテムとして人気が急増しています。

中には、スチーム式や超音波式、USB式やコンセント式など、電源方法も様々なため、それぞれのニーズに合わせた使い方で選ぶことができます。

しかし、そんな便利で手軽な「ペットボトル加湿器」にもデメリットがあることをご存知でしょうか?

簡単にいくつか取り上げてみると、

・コンパクトが故に加湿効果が小さい/ 狭い

・縦長なフォルム、蓋の部分が重いため転倒する危険性がある

水の容量が少ないことから、夜中などの長時間の使用には不向き

電気回路がシンプルであるために、故障もしやすい

などが挙げられます。

便利で人気なペットボトル加湿器にも、このようなデメリットがあるということがわかりましたね。

しかし、手軽にどこでも使えるペットボトル加湿器をうまく使用するための方法はないのでしょうか?

今回は、そんなペットボトル加湿器のメンテナンス方法から、故障したときの対処法を解説していきたいと思います。

ペットボトル加湿器のメンテナンス方法とは?掃除のやり方も紹介!

便利なペットボトル加湿器も、安全に、長く使うためには、こまめなメンテナンスが必要なようです。

ここからは一つ一つ紹介していきながら、簡単に解説していきます。

【水を定期的に入れ替える】

ペットボトルの中の水を入れ替えず、継ぎ足して使っていると、ペットボトル内に雑菌やカビが繁殖する原因となります。

そのため、水は毎日交換し、その都度ペットボトルの中をしっかりと洗うことが大切です。

予防のはずが、感染源に!?といった困ったことにならないよう、しっかり清潔を保って使用していきたいですよね。

【吹き出し口の掃除をする】

これも、雑菌やカビを防ぐ方法の一つでもありますが、ペットボトル加湿器を長く使用していると、水道水の中に含まれるミネラルなどの成分が蓄積され、詰まってしまうことでミストが出にくい、という事態を引き起こしてしまう場合があります。

クエン酸水などを含ませた綿棒で拭き取って水で流す、という方法が効果的なようです。

【吸水スティックを定期的に交換する】

これは、超音波式加湿器を使っている方限定になります。

吸水スティックは、株が繁殖しやすいために、一ヶ月に一回の交換が推奨されています。

なかなか、細いスティックを洗うのは難しいので、交換してしまった方が楽に手入れができそうですね。

ペットボトル加湿器の故障しやすい箇所とは?対処方法を紹介

ペットボトルの蓋の部分に専用の機械を取り付けただけで加湿ができてしまう便利なペットボトル加湿器ですが、やはりこの専用の機械に何らかのトラブルが起き、故障してしまう場合があるようです。

接続がうまくいかなくなってしまった(本体・ケーブルの故障)

手入れをしていても、異臭がする(吹き出し口の劣化)

吹き出し口からミストが出ない(成分のつまり、使用頻度による劣化)

これらは、使い続けているとどうしても起きてしまう故障なようです。 メンテナンスをきちんとしていても、これらの不具合が出てしまうような場合には、まず、メーカーに問い合わせをしたり、それでも解決しない場合には買い替えを検討する必要があるでしょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?

しかし、しっかりと手入れをしたり、使用方法を見直すことで、安全に・便利に使うことができるといえるでしょう。

どんなものにも、メリットやデメリットはあります。 使いたいものにデメリットがあるのならば、その改善方法を試して使いやすくする、というのも一つの手であるのかもしれませんね。

電動自転車の子供乗せはいつからいつまで?知らずに損するメリットとデメリット

重い荷物を運ぶ時や、坂道でも楽に走ることのできる

電動自転車は子育て真最中の親の強い味方になって

くれます!

子供連れの買い物や幼稚園の送り迎えでも大活躍

してくれるので、購入を考えている方も多いのでは

ないでしょうか。

とは言え、幼稚園の送り迎えをする期間は決まって

います。

そして、シティサイクルと言われる一般的な自転車

と比べると高価な場合が多く、購入を躊躇してしまって

いる方もいるでしょう。

子供の年齢などもよく検討したうえで購入しなくては、

後で後悔してしまうことにもなりかねません。

そこで、今回は電動自転車に乗せられる子供の年齢や

電動自転車を購入するメリットとデメリットをご紹介いたします!

電動自転車の子供乗せはいつからいつまで大丈夫か?

電動自転車の座席に乗せられる子供は前座席の場合も

後部座席の場合も体重や年齢に制限が設けられています。

前座席の場合は年齢制限が1歳~4歳まで、体重が

15㎏未満とされており後部座席の場合には年齢が

1歳~6歳、体重が約24kg未満とされています。

しかし、これらの年齢制限の詳細は各都道府県によって

ルールが異なる場合があるので、実際にお住いの都道府県

のルールを確認しそのルールに従うようにしましょう。

体重制限については電動自転車メーカー共通の規格で

決まっているもので、子供を乗せる座席や取扱説明書にも

表記されています。

これは、安全に走行できる範囲がその制限内の体重であるという事

なので、お子さんを乗せる際には年齢よりも体重が制限範囲内で あるかを確認して乗せるようにしましょう。

これだけはチェックしたい!電動自転車の子供乗せのメリットとデメリット!

坂道も楽に走れて重い荷物や子供を乗せて出かける際に

とっても活躍してくれる電動自転車ですが、当然ながら

メリットだけではなくデメリットも存在します。

購入してから後悔してしまわないためにも、メリットとデメリット

両方をチェックしておきましょう!

<メリット>

•子供や荷物を乗せても楽に走れる

•上り坂でもきつくない

•一般的な自転車よりも楽に長距離を走れる

<デメリット>

•一般的な自転車よりも高価

•一般的な自転車よりも高価 自転車そのものが重い

•バッテリーの充電が面倒

メリットとデメリットを見てみると、様々なシーンで“楽”に走れる

という事が電動自転車のメリットではありますが、やはりバッテリー

が搭載されている分の価格や重量、充電の手間がデメリットに

なるようです。

実際に子供を乗せて移動する際には一般的な自転車よりも楽に

走行できるので、幼稚園の送り迎えや子供連れの買い物の時に

重宝します。

ですが、バッテリーを充電し忘れて外出先で充電切れになって

しまうとただ重たいだけの手押し車に早変わりして大変な目に

遭ってしまうのでバッテリーの残量を乗る前に確認する必要が

あります!

もしも、あなたが電動自転車を購入したら私のように充電の

し忘れがないように注意してくださいね!

まとめ

電動自転車は小さな子供を持つ親にとってはとっても便利な

移動手段になりますが、購入を検討中の場合には子供を乗せ

て走れる期間が限られている事も考慮しなくてはなりません。

もちろん、子供が乗れなくなっても買い物の荷物を運ぶ時に

電動自転車は役立つので子供を乗せる期間にこだわる必要は

ありません。

ですが、自転車での遠出や大荷物を運ぶ頻度が少なければ

電動自転車でなくてもいい場合もあります。

そして、電動自転車の購入は一般的な自転車を購入するより

も高価な買い物になってしまいます。

今回ご紹介した電動自転車のメリットとデメリットについても

是非参考にしていただき、購入する時のお役に立てて貰え

たらと思います。

ハイブリッド加湿器のデメリットってある?使い続けてカビや臭いは大丈夫?

乾燥しがちな冬や風邪を引いた時など

加湿器が大活躍させているご家庭は、

かなり多いことでしょう。

中でも気化式や超音波式とスチーム式の

混合タイプであるハイブリッド加湿器は、

加湿力の高さが人気の秘訣となっています。

さらに、比較的静音であることも

選ばれる理由に挙げられますよね。

ですが、メリットばかりではありません。

やはりデメリットもあり、

購入の際には注意することが先決です。

まず、本体価格が高めの傾向にあること。

超音波式では、リーズナブルなモデルが

多くありますから、ハイブリッドは

少々高めの本体価格が目立ち気味です。

また、スチーム式ほどの加湿力とはいえず、

気化式ほどの電気代を抑えてはくれず、

他と比べて全体的に平均レベル。

ただし他機能も兼ねているため

加湿に安定感を求めている人には、 おすすめの加湿器とはいえます。

ハイブリッド加湿器ってカビが発生しやすい?

過去には、お手入れがされていない

雑菌が繁殖した加湿器が原因として、

死亡事故も起きています。

この事故では、置かれていた加湿器から

本来自然界にて存在している細菌、

レジオネラ菌が検出されたとのこと。

乾燥した部屋に潤いをもたらす加湿器は、

メンテナンスが十分でなければ、

健康に害を与えることもあります。

これはどの加湿器にもいえることであり、

こまめにメンテナンスをすることで

カビなどの発生を抑えることが可能です。

そして室内への雑菌やカビが心配な人には

他に比べて衛生的な加湿を可能とする

スチーム式がいいでしょう。

スチーム式は、

煮沸後に加湿をするため、

衛生的とされているのです。

さらに、値段が少々高めですが、

ハイブリッド加湿器がおすすめ。

もちろん常に加熱しているのではないため

殺菌効果はあまり期待できません。

ですが既述通り、どの加湿器であれ、

内部は終始高湿度状態ですから、

雑菌やカビは発生しやすいもの。

お手入れは絶対不可欠なのです。

まず、日々の使用には、

必ず以下のポイントを守って下さい。

●タンク内の水を毎日交換する。

●トレー内に溜水は毎日捨てる。

そしてカビの発生を抑えるためにも、 最低1ヶ月に1回は掃除をしましょう。

ハイブリッド加湿器の臭いって気になる?

ハイブリッド加湿器では、

嫌な臭いが気になることもありますよね。

不純物が入っていない精製水であれば

無機質そのもので腐らない、といえます。

ですが、ハイブリッド加湿器で使う

生活用水や飲料水などには、

不純物が含まれていて当然です。

この不純物は、水を腐らす原因となる

腐敗微生物・細菌などにより分解され、

腐敗してしまう可能性大なのです。

その結果、有毒かつ不快な臭いを

放つことになってしまいます。

そんな悪臭を気にせず、室内で

ハイブリッド加湿器を使い続けていると

腐敗した水蒸気を蔓延させることに。

まさに、雑菌やカビが繁殖しやすい

劣悪な環境を整えることになります。

そのような状況にしないためにも、

毎日の水換えなど細やかなメンテナンスは

非常に重要なのです。

また、臭いが気になるからと

加湿器内の水にアロマオイルを

加えてしまうことには要注意。

アロマオイルは脂溶性ですから、

フィルターなどに余分な汚れをつけたり

加湿器の故障原因になったりするのです。

どうしてもアロマ効果も加えたい場合には、

「アロマ(精油)対応可」などといった

表記がある加湿器を選びましょう。

この表記がない加湿器では、 絶対にアロマオイルを使用しないで下さい。

まとめ

乾燥した居住空間に重宝する

ハイブリッド加湿器について

ご紹介しました。

どの加湿器にも

メリット・デメリットはあるものです。

各ご家庭の状況により、

最適な加湿器を選ぶことも大切ですね。

ただし、衛生面で選ぶのであれば、

ハイブリッド加湿器がおすすめです。

カビなどの発生や悪臭を抑制し、

衛生的かつ有効的に 利用することを心がけましょう。

ハイブリッド加湿器のデメリットってある?使い続けてカビや臭いは大丈夫?

ハイブリッド加湿器と検索をかけるとまず最初に候補にあがるのが「カビ」。

せっかく加湿をしているのにお部屋がカビ臭くなったり、お手入れが手間になったり、

そもそも健康に大丈夫?って心配になってしましますよね。

今回はハイブリッド加湿器のメリット、デメリット、

そして1シーズン使ってみての感想を紹介します。 購入する際の参考になればうれしいです。

ハイブリッド加湿器ってカビが発生しやすい?

ハイブリッド加湿器と検索をするとまず候補に出てくる「カビ」という文字。

その時点でちょっと心配になってしまいますよね。

まずはハイブリッド加湿器について軽く説明します。

ハイブリッド式加湿器は温風を水に送り水の蒸発の力を利用し加湿をします。

過熱工程がないためどうしてもカビや細菌の繁殖が気になるところです。

もしタンク内や加湿機本体にカビが発生してしまうと

カビをお部屋に巻き散らかしているようなもの、、、!

当然お部屋自体にも人間の体にいいものではないし、

特に抵抗力の弱いお年寄りや赤ちゃんがいる家庭では、

呼吸器系の病気の発症の危険があります。

カビはお風呂など湿度の高いところに発生するように、湿度の高い場所を好みます。

掃除を怠ると水垢が発生しそれがカビの養分となってしまいます。 加湿器のタンク内はカビが発生しやすい条件がそろってるんですね。

ハイブリッド加湿器の臭いって気になる?

ずばり!1シーズン使いましたが私は気になりませんでした!(鈍感なだけ?)

使用前は毎日お手入れしないとか~めんどくさいなぁと思っていましたが、

実際に気を付けていたのは

1. 毎日水を変えること

  お水も腐るものなので朝になったら捨てて、軽く水洗いをして新しいお水を入れる

2. 必ず水道水を使うこと

  ミネラルウォーターや浄水器の方がなんかよさそう!と思うかもしれませんが、

  塩素が取り除かれているのでタンク内での雑菌の繁殖を抑える力

が弱くなってしまいますのでお水は水道水を。

3. 2週に1回お手入れをすること

  これめんどくさそ~って思うかもですが、簡単!

  タンク内に食器用洗剤を少し垂らして振ってよく流して乾かす。

  本体はピンクになってるところやぬめりがある部分をふき取る。

だけです。

これをしてただけで臭いに悩まされることはありませんでした!

ただ1点だけ。

市販の水に混ぜて使うアロマウォータを入れた次の日から

生乾きのような不快なにおいに悩まされるようになりました。。。

もしかしたら私が使った製品との相性が悪かっただけなのかもしれませんが、

調べたところアロマウォーターに使用されてる成分が

雑菌の養分になることがあるようです。

おそらく私はそのせいでにおいが発生してしました。

その後タンク内をしっかり洗ったのですが臭いは取れず、おそらく本体部分に

取れない臭いがついてしまったんだと思います。

残念ながら1シーズンでお役御免となってしまった我が家のハイブリット加湿器ですが、

通常の使い方をして、水を入れっぱなしにしないなど少し気を使ってあげれば 臭いは気になりませんでした!

まとめ

加湿器にも大きく分けて「スチーム式」、「気化式」、「超音波式」、「ハイブリット式」の

4種類ありますが、今回はハイブリッド式のカビやにおいについて

ご紹介させていただきました。

それぞれのタイプの加湿器にメリット、デメリットがあります。

カビ対策にはスチーム式がおすすめですが、小さなお子様がいる家庭では、

コードに引っかかったりスチームを至近距離で浴びてしまったりして

やけどの心配もあります。

その点それ以外のタイプは安心です。

総じて言えるのはどのタイプもちゃんとお手入れをして、安全な場所に置けば、

健康面でも美容面でもとても素晴らしい家電だということです。

最近ではレンタルもあるので必要な時だけレンタルしてみたり、

いろんなタイプの加湿器を試して最終的な購入をしてもいいですね!

ご自身の生活タイプや置く場所、お部屋の広さや好みのデザインによって

必要なものは異なりますのでベストな加湿器と出会えますように。。。

完全食を比較!HuelとCOMPのメリット・デメリットを解説!

いま話題の完全食。完全食は「ドリンク系完全食」「主食系完全食」の2パターンに分けることができますが、朝ごはんの代わりに「ドリンク系完全食」が人気になっています。
ドリンク系の完全食の中でよく比較されているHuelとCOMPについておすすめポイントを解説していきたいと思います。

https://twitter.com/soyanchu_/status/1338057910098612224

完全食とは?

完全食とは健康な体をキープするために必要な栄養素を一度に摂取するできる食品のことを言います。
その中で2つのタイプに分けられていて、「ドリンク系完全食」「主食系完全食」があります。
「主食系完全食」とはパンや麺類で栄養を摂取する方法のことを言いますが
今回は「ドリンク系完全食」について調べていきたいと思います。
ドリンク系完全食は栄養価が高く、朝ごはんなど食事代わりにもなるので、忙しいときや時間がないときにも人気でオススメのダイエット方法としても紹介されていたりします。

この「ドリンク系完全食」の中で有名な会社が2社「Huel(ヒュエル)」「COMP(コンプ)」があります。

Huel(ヒュエル)の特徴は?メリット・デメリット

Huel(ヒュエル)はイギリスから日本に入ってきた世界100か国で累計1億食以上を販売されている完全栄養食です。その特徴は26種の必須ビタミンがすべて含まれており、ミネラルやタンパク質、食物繊維などをバランスよく摂取することが可能です。栄養価も高いので、朝食やランチなど日々の食事の代わりにも愛用されています。
Huel(ヒュエル)にはミッションというものが掲げられていて「動物や環境への影響を最小限に抑えながら、忙しい現代人のために、リーズナブルで便利な完全栄養食を作ること」ということです。開発のきっかけは、インスタント食品などによって太りすぎや肥満に陥る人が増えていることからでした。そこで登録栄養士のジェームズ・コリアーにより考案されたのが、カラダに必要な栄養素を約2分で準備でき、手軽にバランスの良い食事ができるHuel(ヒュエル)です。「Huel」の名称は、Human(人間)とFuel(燃料)の言葉を掛け合わせて誕生しました。
現在日本で発売しているのは、 “水に溶かして飲むパウダータイプ” と “すぐに飲めるボトル入りタイプ” の2種類。

https://twitter.com/_Sailor_Munch/status/1390439290086121478

味は小麦粉を溶かして食べている感覚でお世辞にもおいしいものではないようですね。

チョコやバニラやストロベリーのボトルタイプだとプロテイン感覚で飲めそうですね。

Huelのメリットしては、手軽に必要な栄養素が摂取できることですね。
作り方も水や牛乳など好きなものに混ぜるだけで出来る。保存も1年以上可能なので使いやすいといわれています。値段も大体1食分で300円前後となっているのでリーズナブルの分類かなと思います。
デメリットとしては、商品のラインナップが少ないので美味しく飲める人は少ないと評価されています。今までにプロテインなど飲んだことがあって苦手でない方であれば気にはならない味かもしれません。あとは、購入するには公式オンラインショップでしか売っていないのでその辺が不便です。

Huel公式オンラインショップはこちら↓

https://jp.huel.com/

COMPの特徴は?メリット・デメリット

「COMP」の特徴は、Huelと違い、日本発のバランス栄養食です。好きな飲料に溶かして飲めるパウダータイプのほかに、固形で手軽につまめるグミタイプ、さらにそのまま飲めるドリンクタイプも販売されていることです。Huelは会社のミッションがありましたがCOMPにはコンセプトがあります。「時間がなく、インスタント食品などで食事を済ませてしまう人のために、すべての栄養を最適なバランスで配合した完全食によって、目標達成をサポートする」です。インスタント食品を食べるならCOMPを食べよう!ということでしょうか。COMPとUHA味覚糖の共同開発で生まれた、待望の世界初・完全食グミが人気のようです。

ヒトに必要な六大栄養素(炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラル・食物繊維)を計算されたバランスで配合しています。COMPグミの考え方は食べたカロリーだけ考えればいいということ。栄養バランスは一切気にしなくていいといわれています。

COMPのメリットとしては開発者が日本人ということで日本人にあった商品を開発されています。日本人は忙しい、よく働くという国民性があるのでそんな日本人でも効率よく栄養を補給できるものを作るということで寝食惜しんで何かをしたい人におすすめされています。また、ダイエット商品としては売り出していないものの腹持ちが良いので結果的にダイエットにつながっているという声もたくさんあります。COMPのデメリットとしては完全食COMPを摂取しようとすると、成人男性の場合は一回の食費が688円~1087円、成人女性の場合は509円~804円です(パウダーが最も安く、ドリンクが最も高い)。コスパ的にどのように考えるかですね。

COMP公式オンラインショップはこちら↓

https://www.comp.jp/
https://twitter.com/treefrog_croak/status/1273929686750392322

まとめ

HuelとCOMPの特徴やメリット・デメリットをお伝えしてきましたが、

・海外発でラインナップは少ないけどコスパは良いHuel
・日本発で食べやすいグミタイプなどあるけどコストはかかるCOMP

どちらがよいかはそれぞれの生活スタイルや好みに応じて変わってくるのかなと思います。