タグ別アーカイブ: 対処方法

2歳のトイレトレーニング!嫌がるときの対処方法!進め方や声のかけ方について紹介します!

育児において1つの関門とも言える、

トイレトレーニング。

初めてのお父さんお母さんは何からはじめたらいいのかさえ

分からない方も多いかもしれません。

2歳のイヤイヤ期真っ最中の子どもたちと

どのようにしてトイトレをはじめていけばいいのか。

今日はトイレトレーニングの進め方や、 どう言った道具があるのかについて紹介していきます!

2歳の子どものトイレトレーニングしているけど進まない!出ない!進め方のコツ!

トイトレって何からはじめたらいいの!?

とりあえずトイレに座らせてみたけど、

座るの嫌がるし、全然出ない・・・。

そんな悩みを持っているお父さんお母さんは

とてもたくさんいると思います!

ではスムーズにトイトレを進めるには

どうしたらいいのでしょうか?

大人と一緒にトイレに行く

大人の人であっても、まったく初めての場所に

急に連れていかれると、ここはどこ!?と

混乱してしまいますよね。

お子さんも、何も知らない場所に急に連れて行かれて

いつもと慣れない動作をさせられると

パニクッてしまいます。

トイトレをはじめる少し前頃から

お父さんお母さんがトイレに行くときに一緒に

つれていってあげて、

「ここはトイレだよ。もうちょっとしたらここで

おしっこしようね。」

と、声をかけておいてあげてください。

DVDや絵本でトイトレのイメージを見せておく

子ども向けのDVDやトイレの絵本を使って、

トイレですることのイメージを子どもに持たせてあげましょう。

実際トイレに行って、トイレに座ることを嫌がっても、

「〇〇ちゃん(DVDや絵本のキャラクター)は

トイレで上手に座ってたよ!」

と声をかけてあげてみてください。

何をするのか最初から分かっているほうが、

子どもたちも安心して行動することができますね。

トイレにシールを貼る

トイレに行く準備段階ができたら、

次は実際にトイレに定期的に連れていきましょう。

準備をしていたとしてもトイレに行くのを嫌がる子には、

トイレにシールを貼るのがおすすめです。

フタの裏側などにシールを貼っておいて、

「○○(シールのキャラクター)に会いに行こう!」

と誘ってみてください。

子どもが好きなキャラクターのシールなら

もっと喜んでトイレに行くようになるでしょう。

ご褒美シールを用意する

トイレに行くことに慣れてきたら、

次はおしっこを成功させたいですね。

そんなときは、ご褒美シールを準備してみてください。

最近ではネットで簡単にトイトレ用シールの台紙を

ダウンロードすることができます。

おしっこが成功するごとに、台紙にシールを

貼らせてあげてください。

子どもたちはシールが大好き! シールを貼りたくておしっこも頑張っちゃいます♡

2歳の子どものトイレトレーニングのためのおまる(補助便座)や幼児用パンツはどんなものが使いやすい?

トイトレ用のグッズも最近では

たくさん売られています。

どんなものが使いやすいのか、

違いについて紹介していきます。

おまる

メリット

・すぐに用をたせること

・子どもが自分でまたげること

デメリット

・排泄処理や掃除などが大変なこと

・ずっと使えないこと

~補助便座~

メリット

・トイレに取り付けられるので、排泄処理をしなくていいこと

・大きくなっても使えること

デメリット

・トイレに取り付けるのでおしっこが間に合わないかもしれないこと

・便座が高いのでトイレに慣れてきた頃でも親の補助がいること

どちらもいい面、使いづらい面があるので

ご家庭にあった方を選択してください。

最近では、おまると補助便座の

一体になっているようなものも売られていますので、

一度ベビー商品を置いてあるお店に

足を運んでみるのもいいかもしれませんね。

次に、幼児用パンツにも、

いくつか種類があります。

トイトレ用パンツ

トイトレ用パンツは、生地が分厚くなっていて

漏らしてしまっても服がびしょびしょに

なりにくいパンツです。

(なりにくいといっても、まったく濡れない

わけではないので注意が必要です・・・。)

「パンツが履けてお兄ちゃん(お姉ちゃん)になったね!」

と声がけをしながら、トイトレを進めていくのに役立ててください。

トイトレおむつ、パッド

どうしても漏らした処理をしたくない!する時間がない!

と言うお父さんお母さんには、

トイトレ用のおむつ(パッド)もおすすめです。

トイトレ用のおむつは、おむつの形状ですが

濡れた感じが強く現れるようになっており、

子どもに不快感を感じさせる作りになっています。

(パッドは似た作りで、トイトレパンツにセットして使用します。)

おむつが濡れて気持ち悪い・・・と

子どもが訴えてきたら、

「よく分かったね!

次からはトイレでできるように先に教えてね!」 と伝えてあげてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

とても大変そうに感じるトイトレですが、

必ずいつか一人でトイレができる日がきます。

子ども一人ひとり、かかる時間は違うので

その子にあったトイトレの方法を

ためしていってあげてくださいね。

トイトレが成功するよう、応援しています!

2歳の子供のトイレトレーニング!嫌がるときの対処方法!進め方や声のかけ方について紹介します!

誕生日を迎え、「そろそろトイレトレーニングをしようかな」と考えるお母さんお父さんも多いのではないでしょうか?

トイレトレーニングはいつから始めたらいいのでしょうか?
「トイレトレーニングは成功するのに時間がかかる」「大変そう」というイメージがあり、その分早く始めなきゃと思う方が多いようです。 今回はそんな2歳の子どものトイレトレーニングについての進め方、おまるや幼児用パンツのおすすめなどを紹介していきたいと思います!

2歳の子供のトイレトレーニングしているけど進まない!出ない!進め方のコツ!

トイレトレーニングを考えるときに大切なのは、なんだと思いますか?

トイレトレーニングが推奨されている時期はあるものの、「ここから必ず初めてください」という目安ははっきりとしたものはありません。

「排泄」は生理的現象です、大人が焦って始めようと思っても、子どものやる気や成長段階が追いついていないと進まないでしょう。また、焦って初めて子どもがトイレ=嫌なものというマイナスなイメージがついてしまうと、本格的に始めようと思ったときにうまく進められないこともあります。

まず2歳は、順調に行ったとしてもいきないおむつからパンツに移行できるものではありません。トイレへの慣れ、習慣づけが大切な時期となります。

そこで、ここからは、トイレトレーニングをするにあたって大切なこと・進め方について解説していきたいと思います。

トイレトレーニング、いつから?

トイレトレーニングはいつから始めるのがいいのでしょうか?
進め方を考える前に、踏まえておきたいポイントがあります。

①まずは子どもの排尿間隔を確認しましょう

毎回のオムツ替えの時に、大人が子どもの排尿間隔を把握しましょう。(どれくらいでオムツが濡れるのか、どのくらいなら尿を我慢することができるのか)

トイレトレーニングを始められるようになる目安は、尿を1時間〜2時間貯められるようになってからといわれています。

逆をいうと、ここに達していない場合は始めようと思っても、まだ準備が整っていないことになるので難しいでしょう。

②子どもが大人に自分から尿意を教えられるようになっていますか?

いくら、大人が排尿間隔を把握していても、それが一定ではないので、日によって・季節によって(冬場だとトイレが近くなる・便器が冷たい場合にはトイレを嫌がるので溜め込むなど)変化するものです。そんな時、子どもが、自分の言葉で「ちっち」「しーしーでた」などと大人に尿意を伝えられることで、大人が気づき、トイレに促すことができるでしょう。

また、子ども自身トイレ=排泄をする場所、という理解をしているのか?
ということも、この尿意を知らせるという行動を引き出す上で大切になります。

トイレに興味を持ち、便器に座ってみたり、トイレの絵本を見たり、”トイレはおしっこをする場所”という認識ができ、「トイレにいきたい」「おしっこがしたい」という思いを芽生えさせてあげることが大切になります◎

これらの準備が整ってから、初めてトイレトレーニングが始められるのです!

大人の気持ちだけでは難しいということがわかりましたね。

子どものやる気、成長過程において、身体的にもできるような状態なのか?
これらの確認が必要だといえるでしょう。

トイレトレーニングの進め方

①まずは「座ってみよう!」座るだけでOK!

まずは、トイレに興味を持ったことにお母さんお父さんも共感し、喜んであげましょう。便器に座って数を数えてみたり、トイレが楽しくなるように便器などにシールなどを貼ってトイレの抵抗をなくしていくのもいいでしょう。

2歳はまだまだ幼いです。まだ排尿間隔が一定ではないことが多いです。ですので、この時期はトイレに興味を持ち、自発的にトイレに向かう・その中でたまたまでたらラッキー!という気持ちの持ち方で進められると大人の気持ちも楽になるでしょう。

②座ることになれたら、少しずつ“快・不快”を伝える

遊びに夢中で、オムツがパンパンになっても遊び続け亭・・・という子どももいると思います。その子どもはその姿通り、「今は綺麗なおむつよりも遊びに夢中」なのです。そんな時、活動の句切れごとにおむつ替えに誘いましょう。「おしっこ出た?」「オムツが濡れて汚いから綺麗にしようね」などと“快=気持ちがいい、綺麗”“不快=気持ち悪い、汚い”という意識を伝えていきましょう。

その際、気持ちがオムツ替えに向かえば、一時期は遊びからオムツ替えに気持ちが切り替わっています。そこで「トイレ座ってみる?」などと提案してみましょう。そこで「座る」と言ったら一緒に楽しくトイレに向かい、「座らない」といたらその姿も認め、「じゃあまた座ろうね」などと声をかけてみましょう。

そこで、トイレについてどこかで楽しい経験(絵本や紙芝居、動画など)があれば「座る」と答え座ることができる日が増えるでしょう。

オムツが綺麗=気持ちいいという意識が子どもの間に芽生えることにって、成長するにつれて“オムツが濡れるのが気持ち悪い”という気持ちの変化につながっていきます。

③便器に座ってみる、を何度か繰り返しているときにたまたま成功することも!?

楽しくトイレができている場合、便器に座る回数も必然と増えていきますよね。そうすると、おむつに尿が出ていてもたまたま尿が出る時があります。そんな時は、大人も一緒に喜んでいきましょう。

子どもは、初めての体験に何が起こったのかわからないことが多いです、尿が出ているところをじっと見ていることもあります。そこで、「おしっこ出たね」「やったね」などと尿が出たという状況を伝え、達成感を一緒に喜びましょう。

その達成感が自信になり、よりトイレの意欲につながる可能性があります!

驚いて泣いてしまう子ども、パニックになり立ち上がってしまう子どもと様々なので、気持ちに寄り添い、お母さん・お父さんがそばに寄り添ってあげましょう。

2歳の子供のトイレトレーニングのためのおまる(補助便座)や幼児用パンツはどんなものが使いやすい?

大人の便器には座ることは難しいので、子ども用のおまるを用意する必要があります。

その際は是非、子どもと選んでみてください。

好きなキャラクター、色など子どもたちが自分で選んだおまるなら、やる気も高間でしょう。

その上で注意したい点は、

・子どもが自分での上り下りができるか

・座ったサイズは合うものか

などの安全面は大人がしっかりと見極めて行く必要があります。

※幼児用パンツは・・・

2歳で幼児用パンツに移行できるのはかなり珍しいといえるでしょう。

その点を踏まえて、購入するならサイズを確認するといいですね。

あまり腰回りのサイズは大幅に変化するものではないですが、ジャストサイズにするとまだ使わなかった場合に一度も使わなかった、ということもなきにしもあらずです。

パンツを始めるなら、トイレについて慣れ、何回か成功した段階、またはオムツが濡れるのが嫌に思うようになってきたらおむつの上からパンツを履くことに抵抗を減らすことからできるといいでしょう。

幼児用パンツの柄は、子どもたちにとって大きなモチベーションです。

好きなデザインを選ばせてあげましょう◎

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は2歳児のトイレトレーニングについて解説していきました。

何事も、子どものペースで行えるといいですね。子ども自身が行うことなので、まず子どものやる気が出ていないとどう大人が促しても難しいのです。

焦らず、いつかオムツはとれるものです。トイレトレーニングもゆっくり、子どもと一緒に頑張っていきましょう。

妊娠初期の腹痛と出血を甘くみてはいけない!原因や対処方法を体験を元に紹介します!

妊娠初期とは15週までの安定期前の事を指します。

私は妊娠初期に2度の切迫流産を経験し、2度目は腹痛後に破水と出血をしたため入院生活を送る事になりました。 その後は無事に退院して予定日近くに元気な赤ちゃんを出産しましたが、妊娠時の腹痛や出血の怖さを思い知ったエピソードです。

妊娠初期の腹痛と出血の原因

妊娠初期の腹痛は異所性妊娠や子宮が大きくなる時に靭帯が引っ張られるなどがあります。また出血は着床による出血もあれば流産に繋がりえる出血もあるそうです。

私の場合は2回とも切迫流産の診断で、1度目は原因が特定しないものでしたが2回目の入院につながった出血は高位破水というものでした。

高位破水とは子宮口から遠いところで卵膜に小さい穴が空き、そこから羊水が漏れ出してしまうもので、原因は感染や炎症、腹部へ過度な力が入ってしまう事、胎児の重さや性行為など理由は様々ではありますが原因が特定しないものもあるそうです。

羊水が漏れると赤ちゃんがお腹の中で成長できなくなってしまいます。 高位破水は尿漏れなどと勘違いしやすく、見逃してしまうことも多いため私のように出血がなくても日々自分の体を気にかけておくことが大事かもしれません。

妊娠初期の腹痛と出血があった時どうしたらいいの?

色んなサイトにも書いてあるかもしれませんが、まずは落ち着いてかかりつけの産婦人科へ連絡する事が大切だと思います。

そのためにも①普段から母子手帳を携帯する、②かかりつけにすぐ電話できるよう準備しておく、この2つができていると落ち着いて連絡できると思います。

大げさかもしれませんが、私は入院して以来suicaと同じサイズに切った画用紙に必要な項目を書いてスマホカバーに忍ばせていました。

万が一同じようなことになったり自分で連絡できない程の状態の時に、職場でも外出先でも誰かが連絡してくれることを期待して名前や予定日、電話番号や旦那の連絡先なども書いてました。落としたら大変ですけどね(笑)

それでは遅い!と思う方がいると思います。その通りだと思います。本当であれば腹痛や出血などが起きないようにする方法があれば1番いいのですが、それはきっと100%防ぐ方法がないのではと経験から思いました。

もちろん規則正しい生活や十分な睡眠、仕事を無理しないなどあるかもしれませんが実際問題そうはいかない事がほとんどだと思います。また生活習慣を気にしているのに大変な経験をしたり、逆にそんなに無理して仕事しないで…と勝手にこちらがハラハラしてしまう妊婦さんもいると思います。

私自身「体質」と言われたこともありました。同じように遊んだり仕事をしていてもなる人はなるし、ならない人はならない。それだけ妊娠・出産は十人十色なのだと思います。

私の2回目の出血は突然でしたが、今思い返せばそれまでに仕事中我慢できる程度の腹痛があったりしたのは前兆だったのかもしれないと思います。

とても難しい事ですが、赤ちゃんのためには妊娠がわかった時から少しでも自分の体調の変化を気にかけ時には勇気をもって休む!これが大事に至らない秘訣なのだと思います。

まとめ

今回は妊娠初期の腹痛と出血について私のエピソードをお話しさせて頂きました。

仕事でもプライベートでも妊娠を機に沢山の変化があり、それは時に楽しく、時に嬉しく、時に辛いこともあると思います。

しかし本当に辛いのは赤ちゃんとお母さんに命の危険が及ぶことだと思います。 最終的には無事に出産でき元気に成長していますが、破水と出血をした時の何とも言えない絶望感やパニックになった自分、入院した時に部屋で1人で泣いた事は今でも思い出します。

2歳児で咳が止まらないときの対処方法!いつもと様子が違ったら要注意!!

子どもの咳、ひどくなるにつれて心配になりますよね。

咳一つにとっても、様子や音、咳の種類など病気によって異なるので、いつもと様子が違う場合、異変に気がついたら速やかな病院受診が必要な場合もあります。

今回はそんな子どもの咳について原因や対処法について解説していきます。 焦らず対応できるよう、この記事を読んで参考にしていただけたらと思います。

2歳児が咳き込みながら吐く!そんなときでも焦らず落ち着いて対応しましょう!

【咳き込んで吐いてしまう原因】

子どもが咳き込んで吐いてしまう原因として、体の未成熟さがあるとされています。

2歳児の子どもの胃の入り口は非常に狭く、弱いことからひどく咳き込んだ時に胃の中身が出てきてしまいます。

収集がつかないくらい泣きすぎて、途中で咳き込んだときに吐いてしまった、なんて経験はありませんか?これも、泣くことによる呼吸の乱れ、泣く程度により体にストレスがかかり病気でなくても嘔吐してしまうというわけです。

【吐いてしまった時の対処法は?】

それでは、子どもが咳き込んで吐いてしまったとき、大人はどのような対応をとったらいいのでしょうか?

ここからは吐いてしまった時の対処法について順番に解説していきます。

①まずは大人が落ち着く、子どもに「大丈夫だよ」という姿勢を伝える

まずは大人が落ち着きましょう。嘔吐してしまったときの子どもは気持ち悪さや驚き、不安により不安定な状態です。そんな時に大人まで慌てていたら「自分は大変な状況なんだ」と余計にパニックになってしまうことも。

「大丈夫だよ」と声をかけたち、やさしく体に触れる、抱きしめてあげるなど、子どもに安心感を感じさせてあげてください。

すぐにはおさまらなくても、少しずつ落ち着いてくるでしょう。

間違えても子どもの不安を掻き立てるように慌てたり、「いい加減落ち着いて!」と叱ったりなどしないようにしてくださいね、余計に悪化してしまう原因になります。

②落ち着いた後に水分補給をさせる

咳き込んでいる時、泣いている時に水をあげても余計にむせ込んでしまう恐れがあります。必ず落ち着いてから水分を口に含ませてあげましょう。

嘔吐した量よりますが、小さな体で嘔吐しているので、脱水症状を起こしてしまう可能性があるためです。

無理なく、ゆっくり落ち着かせながら水分を取れると◎

③気分転換を促す

吐いてしまった後の足元は汚れてしまっていますよね。落ち着いても、嘔吐したことを思い出してまた気持ちが悪くなってしまう可能性もなきにしもあらずです。

嘔吐してしまい、口元や洋服が汚れてしまった際には、「綺麗に洗いに行こうか」「汚れちゃったから新しい洋服に着替えようね」などと声をかけ、その場所から離れることをおすすめします。

気持ちがズルズル引きずることがないように、気分転換を大人が促すことも大切です。

※感染症の場合、体調が悪い場合には、また少ししたら嘔吐してしまう可能性があります。いきなり体を動かしたり、体勢を変えると気持ち悪さを誘って嘔吐してしまう場合があるので、慎重に様子を見ましょう。

また、繰り返し嘔吐してしまいそうな場合にはトイレや洗面所などに移動し、すぐに内緒できるようにしておくと安心ですね。

その時も、「気持ち悪いね、大丈夫だよ」「ママ/パパがいるよ」などと安心させてあげることが大切です◎

吐ききったら、場所を移動したり、窓を開けたりしながら新鮮な空気を吸わせて気分転換をさせてあげましょう。 しばらくは落ち着ける場所で、楽な体勢で休むことをおすすめします。

2歳児の咳が止まらないときの緊急性のある場合の症状と対応方法とは?

子どもを落ち着かせようとしても咳がおさまらない、なんだか様子がおかしいときには、どんな可能性があり、どう対応すればいいのでしょうか?

ここからは、緊急性のある危険な症状について解説し、対処方法も合わせてお伝えします。

【脱水】

先ほど、嘔吐してしまった後の危険性のところでもお伝えした脱水。

ここで危険なことは、

・体や口周りの肌が乾燥している

・泣いているのに涙が出ない

・呼吸が荒い

・眠くなっているかのようにウトウトしている

・皮膚が冷たくなっている

・顔色が悪い

これらの様子が見られる時には危険な脱水が疑われます。

自分で飲むことができる時には、ゆっくりと水分補給を行いましょう。

できない場合は直ちに病院に連絡をし、点滴などで体に水分を入れる必要があります。

病院に連絡するなど、すぐに対応ができるように何か異変がある時には子どもの側から離れずに様子を見てあげましょう。

【呼吸困難】

体に酸素を送り込もうとしますが、パニックになっているので正常に呼吸ができなくなってしまっている場合があります。

・呼吸が早い

・肩が上下に動く

・鼻の穴がヒクヒクと動く

・苦しくて横になれない

・長い時間止まらない

・顔色が悪くなる

顔色が明らかに変化している時(唇の色が青い、顔の血色がなくなる)や、1日中咳が止まらない時、ケンケン・ゼーゼーという音が聞こえるなどという時には直ちに病院受診をする必要があります。

落ち着く場合には、ゆったりと時間をかけて休んでいきましょう。また、室内を加湿したりなど、呼吸がしやすいようにしていくのもポイントです。体勢についでも、横になったり、何かに保たれるなど、楽な体勢でいられるようにしていくことが大切です。

まとめ

いかがだったでしょうか?

「子どもの止まらない咳」。

大人は見ているだけで心配になりますが、なかなか止まらないといろいろなことを考えてしまいつい大人がパニックになってしまいそうですよね。

そんな時には一呼吸ついて、様子によって心配であれば病院に連絡をするのも一つの手だと思います。 「子どもをまずは安心させること」を第一に、様子に応じて対応ができるといいですね。

猫の夜鳴きがうるさいけど理由がわからない!無視しても良い?対処方法を紹介!

静かな夜に猫の鳴き声が響いてしまうと、自分は我慢できたとしても近所への影響が心配になりますよね。

また、静かな分目立ってしまって、猫には言葉も通じないため止めることも理由を聞くことも難しいので困ってしまうと思います。 ここで今回は、そんな猫の夜泣きについての理由や、対処法を紹介していきます。

猫の夜鳴きの理由は様々!まずは原因を考えてみましょう!

結果からいうと、はっきりとした夜泣きの原因は明らかにはされていません。

ですが、考えられる原因としては、いくつかあるようです。

ここからは、一つ一つ取り上げていきながら解説していきたいと思います。

①猫の年齢による?

猫の夜鳴きは、「老猫」に多いといわれています。

※子猫にも、成猫にも夜鳴きをする可能性は十分にあります。

ですが、どうして「老猫」に多いのかというはっきりとした理由はまだ解明されていないようです。

可能性があるとされているのは、体の不調や五感の衰えによる不安などが挙げられるとのこと。

不安や不調で泣いているとしたら、悪化する前に発見して対処してあげたいですね。

発情期の興奮(避妊や去勢をしていない猫の場合)

この発情期による興奮での夜鳴きが可能性として多いとされているようです。

生理的現象は、生き物なのでしょうがないことであるともいえますね。

③高齢猫の場合、認知症の症状

④構って欲しい、注目行動によるもの

⑤身の回りの環境の不満、不安

新しい環境の場合の不安やストレスによるもの。(引越しなど)

環境の変化に敏感な猫もいるようです。

⑥トイレが汚い(掃除して欲しいとの要求)

⑦病気の症状

体の不調や、苦痛で夜鳴きをすることもあるようです。

特に、恒例の猫に関しては甲状腺機能亢進症、脳腫瘍、腎不全などの病気に注意が必要で、頻繁な夜泣きや、病気が疑われる場合には速やかに動物病院での診察が必要であるといえます。

⑧外に出たいという要求

猫の夜鳴きの対処方法は?あれこれ試してみる方法を紹介します!

猫の夜鳴きに悩んでいる人が実際にやっている対策も含めて、対処方法を紹介していきます。

ぜひ、今現在悩んでいる方は参考にしてみてください。

①環境を整える

猫が落ち着ける環境を整えてあげることで、夜鳴きを減らしていくのがいいでしょう。猫のプライベートスペースを作ったり、触れ合う時間を多くとって落ち着いて過ごせるようにしてあげるといいようです。

②原因を突き止めるためによく観察する

異常はないか、様子はどうかなど、行動や仕草に注目して様子を見ていくといいでしょう。観察していく上で食欲がなかったり、どこかをかばっているなどのことが見つかる可能性があります。

原因がわかると、それにあった対策ができるといえますね。

③日中にたくさん触れ合う時間を作る

日中にたくさん触れ合って気持ちを満たしていくことで、安心感を与えることができますよね。関わって欲しいという理由で夜鳴きをしているとしたら、少しずつ夜泣きも軽減していくでしょう。

④動物病院を受診する、専門家に相談する

専門家に診てもらうことにより、病気などの原因が見つかる可能性があります。その原因によって対処法などは異なるので、その猫の症状に合った対処法をするためにも相談することが大切であるといえます。 何かという原因がわかれば、飼い主の方も安心ですよね。

まとめ

いかがだったでしょうか?

猫の夜鳴きに関する疑問は解消されたでしょうか?

猫は人間のように不調などを言葉にして伝えることが難しいので、飼い主が猫の気持ちを汲み取ったり、様子を観察して病院に連れていくなどの対応が必要だということがわかりましたね。

夜鳴きで悩んでいる方の不安が、この記事によって少しでも解消されますように。

2歳児が髪の毛のカットを嫌がる時はどうする!?保育士が教える切らせてくれないときの対処方法やおすすめの切り方を紹介!

大きくなるにつれて髪の毛が長くなったり、量が増えたりと、成長を感じる嬉しい点でもありますが、ここでお母さんやお父さんにとって問題になってくるのが「散髪」ですよね。

ただでさえ活発で元気いっぱいの子ども。

その子どもに「止まってて」といっても難しいということは、まだ切ろうとしていなくても結果が見えている方々もいらっしゃるのではないでしょうか?

動いたり、泣いていたりすると、大人もはさみを使うことにただでさえ注意をしているのに、やることがたくさんあってもうお手上げ状態ですよね。

今回は、そんなお母さんやお父さんたちのために、子どもが髪を切らせてくれない時の対処方法や、おすすめなポイントなどについて解説していきたいと思います。

2歳の子供が散髪を嫌がって大変!暴れるときや泣くときの対処方法!

まずは、どうして子どもは暴れたり、泣いてしまうのでしょうか?

それは、「嫌がっている」からです。

大人も、自分が嫌なことを無理にされたり、させられそうになる時の気持ちは理解できるのではないでしょうか。

そこで、対処方法としては、「嫌がらないようにする」ということがポイントになってくるでしょう。

2歳の子どもはまだまだ幼く、自分のやりたいこと、気になることに一直線のため、制限されたり、何かわからないことをされていると不安に思う傾向があるようです。

子どもは「切られたくない」「怖い」、大人は「切りたい、じっとしていて欲しい」、とこの時点で要求が真逆なので難しいということがわかります。

そのために、落ち着いて髪を切るためのポイントは、

  • 髪の毛を切る、ということをまず理解させ、楽しみな気持ちを膨らませる
  • 大人の満足度より、子どもが集中できる時間を優先する
  • 何か好きな動画などを一緒に見ながら切る
  • どうしてもその日が厳しければ、諦める

ということが挙げられるでしょう。

ここからは一つ一つ解説していきます。

髪の毛を切る、ということをまず理解させ、楽しみな気持ちを膨らませる

2歳といっても、まだまだ言葉や行動の理解が十分にできる年齢ではありません。

「どうして髪を切るのか?」

「どうやって髪の毛を切るのか?」

「髪を切ったらどうなるのか?」

ということを事前に話し、楽しみになるように声かけをしていくと、嫌がらずに落ち着いて散髪ができるといえるでしょう。

ここでポイントなのが、楽しみな気持ちに持っていくことができたら、「約束事も伝える」ということです。

散髪には、はさみを使います。はさみは、使い方などによっては、とても危険な道具だということは、大人たちは理解していますが、当然自分が使ったことがない子どもたちには理解できるわけがありません。

切っている時に、「危ないでしょ!」と大人が怒っても、子どもはわからないことを怒られて、また嫌になって泣く、動く、といったマイナスの連鎖になってしまうため、このことを避けるためにもしっかりと伝えていきましょう。

切ることができたら、「可愛く/かっこよくなったね!」などと変化を一緒に喜んでいき、じっとしていられたこと、髪の毛が切れたことを褒めていくのがおすすめ◎

大人の満足度より、子どもが集中できる時間を優先する

大好きな我が子を、こうしたい!というイメージを持って散髪するお母さん、お父さんもいるかと思います。

その気持ちは、素敵なことなのですが、大人の要する時間まで、子どもの集中力が続くとは限りませんよね。

まだまだ幼く、じっとしていられるのも奇跡である歳の子どもたちです。

ある程度、ざっくりと「ここまで切ればいいか」という長さまで素早く切り、余裕があれば調整する、という気持ちで取り組めるといいかと思います。

美容師などではない限り、なかなかイメージ通り切るのはまず難しいですからね。

何か好きな動画などを一緒に見ながら切る

髪の毛を切るということを伝えるということが前提になりますが今回は伝えた上で拒否されてしまった場合の方法になります。

拒否された場合に、こう提案をしてみてください。

「じゃあ〇〇ちゃん/くんが好きな□□一緒に見る?その時にちょきちょきしていい?」

と、一緒に好きなものを見る提案をし、その時に散髪をしていいのかを聞きます。

承諾を無事に得ることができたら成功です◎

※ここで注意が必要なのは、楽しいものを見ている時に、子どもの注意は散乱になったり、伝えていても忘れてしまう場合があります。

切る時には注十分に注意をしていく必要がありそうです。

どうしてもその日が厳しければ、諦める

時には諦めも肝心ですね。

どうしても今日切らないといけないという状況ではない限り、子どもの状態によっては別日にするという判断も必要になるでしょう。 無理に切ろうとして、大怪我に繋がったら元も子もありませんからね。

2歳の子供の散髪はプロに任せたら上手くいく?お店で髪の毛を切るのもあり?なし?

「子どもの髪の毛を自分できるのが怖い」

「変になってしまうかもしれない」

などと、理由は様々ですが、髪の毛を幼いうちから美容院で切ってもらうという方も多いので、問題ないかと思います。

また、美容師さんは、散髪のプロですので、綺麗な仕上がりにもなるでしょう。

最近の美容院は、「子どもは泣く」ということを前提として、座る椅子を車やキャラクターのものを用意していたり、場所によっては大きな画面でアニメなどを見せてくれ、それを子どもが見ているうちに終了している、という工夫もされているようです。

美容院でも、やはりいつもと違う雰囲気から不安で泣いてしまう子どももいるかと思いますが、逆に初めての場所で緊張からじっとしていた、という子どもなど、反応は様々なようです。

子どもが、楽しんで散髪でき、また仕上がりもいいとなると、いいことばかりですね。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は、子どもの髪の毛のカットのコツについてご紹介しました。

2歳はまだ自分の世界が大きくある年齢のために、決まりやルール、状況に応じて動いたり、ましてや相手のペースに合わせる、ということはまだまだ難しいです。

その年齢だからこそ、大人が子どもの不安や疑問に寄り添い、安心して過ごせるようにするのは、子どもが納得して行動できたり、物事の知識がつく最大のポイントです。

大人にとっては厄介なこの姿も、この時期しかない姿です。

大人が頑張って切った髪型が少し変だったとしても子どもはなんでも可愛いと思います。それも、思い出ですよね。 何より、安全に、落ち着いて、楽しんで髪のカットができるといいと思います!

猫の夜鳴きがひどいときの対処方法!なぜ鳴いているのかしっかり見てあげよう!

猫の夜鳴きがひどいときは、去勢もしくは避妊手術を受けさせる、

猫を日中にたくさん構ってあげるなどしていきましょう。

家に連れてきた子猫の場合は、不安で夜鳴きしていることが多いので、

親や兄弟の匂いがついたタオルをそばに置いてあげると良いですよ!

猫の夜鳴きがひどいと、うるさいし近所迷惑になる可能性も…。

そこで今回は、猫の夜鳴きがひどいときはどうしつけるのが良いのか、 また夜鳴きは無視しても良いのかなど、対処法を詳しく紹介します。

猫の夜鳴きがひどいときはしつけるべき?うるさいときはどうしたら良い?

猫の夜鳴きがひどい場合、しつけをする前に飼い猫が発情期になっていないか、

年齢をチェックし、発情期に入っているのなら、去勢か避妊手術を受けさせましょう。

ただし既に去勢、避妊手術済みなのでしたら、

猫を日中にたくさん構ってあげるのが、夜鳴き対策のしつけに繋がりますよ。

基本的に猫の夜鳴きがひどい状態になってしまうのは、

猫が成長し発情期を迎えてしまったからという理由が一番多いんです。

発情期に入ってしまっていると、夜鳴きはしつけでどうにかなる、

というものではないので、早めに去勢か避妊手術を受けさせましょうね。

我が家にも猫がいるんですが、やっぱりもう去勢済みですよ。

そのため、発情期になり夜鳴きをするということはありませんでした。

猫は発情期になると夜鳴きをするだけでなく、

外に出たがったりして、脱走する可能性がありとても危険!

そうならないためにも、ぜひ発情期を迎えているなら、

しつけより前に、去勢もしくは避妊手術を受けさせてくださいね。

ただ、既に去勢や避妊手術を済ませているにも関わらず、

猫の夜鳴きがひどい場合は、飼い主に構ってもらいたいという、

気持ちが強いんですよ。

この場合、夜鳴きをやめさせるしつけとして、

日中にたくさん構ったり遊んであげたりするのが効果的。

日中に飼い主さんとたっぷりスキンシップがとれており、

なおかつ疲れさせるまで遊んであげているのであれば、

夜は猫も寝てくれます。

しつけをする、というよりも猫が夜鳴きをしないように工夫する、

ということが大事になってくるんですね!

ぜひ飼い猫の夜鳴きがひどい場合は、しつけではなく、

必要ならば手術を受けさせたり、日中に疲れさせて夜は眠るように、 工夫をしていきましょう!

猫の夜鳴きをやめさせるのは無視するのもアリ?原因や理由も考えてみましょう!

猫の夜鳴きは発情期によるものでなければ、

無視をしてしまっても大丈夫ですよ!

ただ、飼い猫が家に連れてきたばかりの子猫で、

親兄弟を恋しがって夜鳴きしているということも考えられます。

その場合は親兄弟の匂いがついたタオルを猫のそばに置いてあげると、

とても安心して夜鳴きをしなくなりますよ。

でも、発情期でなければ、

基本的に猫の夜鳴きは無視をしてもアリなんです。

特に寂しがったりしているのでしたら、

猫の要求通りにするより、無視をしてしまった方が、

猫はだんだんと諦めるでしょう。

我が家の飼い猫も、うちに連れてきた当初は、

寂しさから夜鳴きがひどかったのです。

でも、あえて無視をすることで、だんだんと夜鳴きはしなくなり、

そのうち自分から、私と夫が寝ているベッドまでやって来て、

夜は一緒に寝るようになりました。

確かに猫が夜鳴きをする理由は色々とあるものの、

いちいち構わずに、無視をしてしまうのもOKなんです。

確かに猫の要求にばかり応じていると、

飼い主さんも疲れてきてしまいますもんね…。

出来れば夜鳴きはひどい場合でも、

ただ単純に寂しがっているというだけの理由なら無視をしていきましょう。

でも、必ず猫が飼い主さんの近くに行けるようにだけはしておいてくださいね。

すると猫は寂しがっていても、飼い主さんを本当の親のように思って、 近くで一緒に寝るようになり、夜鳴きもしなくなりますよ!

まとめ

猫の夜鳴きがひどいのは、発情期か寂しがっているか、

というのが主な理由なんです。

発情期に入っている場合は、早めに去勢や避妊手術を受けさせ、

寂しがっている場合は、日中にたくさん構ってあげるべし!

連れてきたばかりの子猫なら、

親兄弟の匂いがついたタオルをそばに置いてあげると良いですよ。

でも、単純に寂しがっているだけの場合は、

夜鳴きをしていても無視してOK!

そのうち諦めたり、飼い主さんのもとへやって来るなど、

自分で寂しくないようにしてくるので、問題ありませんよ。

我が家の猫もすっかり夜鳴きはしなくなり、

一緒に夜はベッドで眠るようになりました。

ぜひ夜鳴きの理由に応じて、無視をしてみると良いでしょう。

猫がトイレ以外で尿(おしっこ)をしたときの対処方法!突然のことでびっくり!原因も考えてみよう!

猫がトイレ以外で尿を突然してしまったときは、

トイレが汚れていないかチェックし、汚れていたら掃除してあげること!

そして尿をしてしまった物や場所には、猫用の消臭スプレーで、

しっかりニオイを消しておくようにしてくださいね。

やっぱり突然飼い猫がトイレ以外の場所で尿をすると、

本当に驚いてしまうもの…。

でも、猫がトイレ以外で尿を突然するのには、

トイレが汚れていたり、発情期になっているなどの理由があります。

今回は、猫がトイレ以外で用を足した時の対策と、 猫のトイレ掃除の正しい頻度を詳しく紹介しますね!

猫がトイレ以外でうんちもしてる!しつけしなおし?臭いも困ったときの対策とは?

猫がトイレ以外の場所でうんちをしてしまっているのなら、

トイレが汚れているという可能性が極めて高いので、

まずはトイレをきちんと掃除してあげてください。

そして、猫がトイレ以外の場所で、砂をかくような仕草をしたら、

すぐにトイレに連れて行き、そこでうんちや尿をさせましょう。

すると猫はトイレでまたきちんと用を足すようになりますよ。

ただ、猫がトイレ以外の場所で用を足すと、

部屋が臭くなったりしますよね…。

そんな時は、猫が用を足した物は洗濯できるなら、

酸素系漂白剤を使ってしっかり消臭して洗濯しましょう。

洗濯できない物や壁など場所に用を足してしまった時は、

ウェットティッシュで汚れを拭き取った後、

猫専用の消臭スプレーを使うと良いですよ。

猫専用の消臭スプレーなら、しっかりと猫の排泄物のニオイも消臭できるし、

万が一猫がなめても安心です。

実は我が家の猫も以前、

カーペットで尿をしてしまったことがあるんです…。

でも、しっかりと酸素系漂白剤を尿部分に垂らしてから洗って、

そして更に消臭スプレーを吹きかけておいたら、

もうそこでは尿はしなくなりましたし、ニオイも消えました。

尿やうんちのニオイが残っていると、

またそこで猫は用を足してしまうがあります…。

そのため、くれぐれもニオイが残らないように、

洗ったり消臭スプレーを使うなどしてくださいね。

猫専用の消臭スプレーは、ペットショップやドラッグストアなどにある、

猫用品コーナーで市販されていますよ!

我が家でも消臭スプレーは猫のトイレの消臭などに普段から使っているので、 家に常備しておくとかなり便利です!

猫のトイレ掃除の頻度ってどれくらい?砂やシートの交換や臭い対策におすすめの方法を紹介!

猫のトイレ掃除の頻度はズバリ猫が用を足したらすぐに!

特にトイレの砂の中にうんちが入ったままだと、

猫はトイレ以外の場所で用を足すことが多くなりますよ…。

ただし、砂やトイレシートの交換は、週に1回の頻度でOK!

我が家の猫のトイレも、週に1回の頻度で、

砂を全部交換して、キレイに洗っておいています。

トイレシートも製品によりますが、だいたい1週間で交換するのが目安。

猫のトイレって案外、そこまで頻繁に掃除しなくても大丈夫なんですよ!

ただし猫が用を足したら、その都度キレイにしてあげましょう。

砂も尿をすると固まるタイプのものを使っているなら、

猫が尿をしたらその都度、固まった砂を除去してあげてください。

我が家の猫のトイレも、尿をすると、

砂が固まるタイプのものを使っているので、

用を足したら毎回早めにトイレを掃除してあげています。

猫ってかなりキレイ好きな動物なので、

ぜひトイレ以外の場所で突然用を足さないためにも、

トイレは常に清潔にしておきましょう。

ただし、猫が発情期に入っている場合は、

猫はトイレが汚れていなくても、トイレ以外の場所で用を足します。

特にオス猫は発情期になると、スプレー行為といって、

トイレ以外の場所に尿をしてしまうんですよ!

発情期に入ってしまったら、なるべく早めに、

去勢や避妊手術を受けさせましょうね。 そうすればスプレー行為もしなくなって安心ですよ!

まとめ

猫がトイレ以外の場所で突然尿をするのは、

発情期だったり、トイレが汚れていることなどが理由です。

そのため、トイレはこまめに掃除をしてあげましょう。

また発情期になってしまったら、

早めに去勢や避妊手術を受けさせると良いですよ。

猫がトイレ以外の場所で用を足してしまった時は、

しっかりとその物や場所を洗ったり掃除をしてから、

猫専用の消臭スプレーを使うのがおすすめ!

そして猫のトイレの砂やトイレシートは、 1週間の頻度で交換して清潔感を保ちましょう。

eta(イータ)有効の有効期限がぎりぎりのときの対処方法

飛行機にてカナダ入国を希望する

短期滞在予定の外国籍渡航者を対象として、

2016年に電子渡航認証システムが導入されました。

日本からカナダに入国する場合も、

6ヶ月までという短期滞在予定の渡航者は、

ビザ免除で電子渡航認証(eTA)が必要になります。

もちろん、乗り継ぎでカナダの空港を利用する場合も

eTA(イータ)が必要ですから、注意しておきましょう。

そしてもう1つ注意しておきたい点として、

そのeTAに有効期限があること。

有効期限の最長は、5年間となっています。

ただし、eTAを電子的にリンクさせている

パスポートの有効期限が近づいている場合には、

eTAもその時点で失効となるのです。

とはいえ、eTAは再申請可能ですから、

有効期限がぎりぎり状態であっても

ご心配は無用です。

eta(イータ)がまだ有効かどうかを確認する方法は?

eTAの有効期限は取得から5年間と

割と長めといえますよね。

そして、パスポートとリンクしているため、

まずはパスポートの有効期限を確認しましょう。

パスポートの有効期限が迫っている場合には、

eTAもその期限同様、失効となります。

また、eTAの有効期限を確認する方法では、

カナダ政府のeTA公式サイトを利用できます。

●eTAの有効期限を確認するページ…eService – Immigration, Refugees and Citizenship Canada (cic.gc.ca)

英語での表記となっていますが

パスポートナンバーなど必要事項を正しく入力後、

「Check application status」をクリックします。

入力の間違いや有効期限切れでない場合は、

有効期限の表示がされます。

eta(イータ)が有効期限内の場合の再申請の方法は?

eTAには更新制度はなく、

有効期限内であっても

あなたのタイミングで再申請が可能です。

そして、eTAはパスポートとリンクしています。

つまり、パスポートの有効期限や登録情報変更などで

パスポート自体が新しくなると、

それまでのeTAは失効となり、再申請が必要に。

最初の申請と同じく、

公式サイトにてオンラインでの申請を行いましょう。

英語表記ですから、申請しづらいかもしれませんが、

以下に日本語でのヘルプガイドがありますから、

是非ご参考にして下さい。

●電子渡航許可(eTA)の申請ヘルプガイド…電子渡航許可 (canada.ca)

再申請の際には、パスポートに加え、

クレジットカードなどの支払い方法、

Eメールアドレスも準備しておきましょう。

そして、必ず正しく入力することを意識しましょう。

申請完了となれば、メールが届くようになっています。

申請結果のメールでは、以下の表記となっています。

●Confirmation of receipt of eTA application

…認証保留状態

●Request for documents

…追加提出書類の請求

●eTA approved

…認証を承認

メールでeTAが承認されたと通知を受けたら

メールに記載されたパスポート番号と

お持ちのパスポート番号が一致しているかご確認を。

上記の、メール通知による申請結果は、

即日から遅くて数日後の場合もあります。

申請状況も公式サイトの確認ページ、

Electronic Travel Authoraization (eTA) Status

にて、チェックすることが可能です。

72時間以上経ってもメールが送られていない場合は、

メールアドレスが間違っている可能性もあり、

お問い合わせすることをおすすめします。

まとめ

一般的な観光旅行は当然ながら、

留学やワーキングホリデーなどで

カナダは日本人に人気の国となっています。

eTAの対象者は、年齢に限らず必要ですから、

必ず余裕を持って申請しておきましょう。

eTAがなければ、

入国不可能となってしまうのです。

異国の地で強制送還は

何とも恥ずかしいものです。

渡航が決まったら

パスポートとeTAのチェックを

お忘れなく。

esta(エスタ)有効の有効期限がぎりぎりのときの対処方法

esta(エスタ)有効の有効期限がぎりぎりのときの対処方法

短期間での米国渡航で必要となる

入国審査制度のESTA(エスタ)。

2009年1月より義務化となった

アメリカ渡航におけるビザ免除プログラムの

電子渡航認証システムです。

ESTAは、渡航目的が留学や就労など

専用ビザの申請対象ではない場合で、

アメリカ滞在90日以内の希望者が申請対象です。

ビザの取得なしでアメリカ入国を可能とする

とても便利なシステムなのですが、

有効期限が設定されていることをご存知ですか?

その期限は、ESTAの取得日より

2年間となっています。

とはいえ、ESTAの有効期限内であっても

パスポートの期限が切れてしまえば

ESTAも期限が切れてしまうため、要注意です。

こちらでは、ESTAの有効期限について

細やかな注意点や期限ぎりぎりとなった時の対処方法を

ご紹介していきましょう。

esta(エスタ)がまだ有効かどうかを確認する方法は?

まずは、ESTAの有効期限が

取得日から2年間であることを

しっかりと覚えておきましょう。

そして、パスポートの有効期限もご確認を。

パスポートの有効期限の方が早い場合、

ESTAも合わせて期限切れとなってしまいます。

さらに、パスポートの登録情報が変更となった場合

ESTAとの個人情報がマッチしなくなりますから、

ESTAは有効期限内であれ使用不可となります。

そして、ESTAの公式サイトで

有効期限の確認も可能です。

●ESTA公式サイト…Official ESTA Application Website, U.S. Customs and Border Protection (dhs.gov)

パスポート番号などを入力する必要がありますから、

必ずパスポートを準備しておきましょう。

公式サイトは英語になっていますが、

トップページの右上で

言語設定ができるようになっています。

「Change Language▶」にて

言語のリストから日本語を選択しましょう。

その後の流れは、以下の通りにクリックを。

①「既存の申請を続行する▼」

②個人申請の場合「個人による申請」、

家族などグループ申請の場合は

「グループによる申請」

③「セキュリティに関する通告」をチェックし、

「確認して続行」

④「個人申請の検索」画面になったら

必要事項を入力していきましょう。

手順通りに済ませたら、

ESTAの有効期限が表示されます。

そして、右上に「印刷」のマークがありますから、

必要であればプリントアウトしておきましょう。

ただし、ESTAが既に有効期限切れの場合は

有効期限の表示ページには進みません。

「個人申請の検索」ページ内で、

「申請の有効期限が切れています」

として表示されます。

この時点でESTAがまた必要な場合は、

更新や延長はできませんから、

新たに最初から申請することになります。

他に、ESTA online centerのサイト上部の

「お問い合わせ」からEメールにて

ESTAの有効期限を照会する方法もあります。

●ESTA online center…ESTA(エスタ)申請はこちら:ESTA Online Center (esta-center.com)

esta(エスタ)が有効期限内の場合の再申請の方法は?

ESTAの有効期限は、2年間となっています。

期限内にパスポートが有効期限切れになる、

パスポートの登録情報が変更された、

という場合は、再申請が必要になります。

ESTAの有効期限に限らず、

あなたのタイミングで取得ができるため、

ご安心下さいね。

もちろん、出発する72時間前までには

申請しておく必要があります。

前回申請した通りに、アメリカ公式サイトや

ESTA online centerのサイトから

申請ページにて手順通りに進めていきましょう。

ちなみにESTAは年齢に限らず、

ご家族の旅行であれば

全員分の申請が必要です。

まとめ

ESTAは、アメリカの安全保障において

あなたやあなたのご家族がリスキーではないことを

事前に確認してもらうプログラムです。

滞在先がアメリカでなくても、

アメリカで乗り継ぎするにはESTAが必要です。

そして、日本出国日にESTAが有効期限内であれば

米国滞在期間中や日本への帰国日に

有効期限が切れても大丈夫。

ただし日本出国日が有効期限日ならNGです。

飛行機が遅れることなど最悪な場合も考え、

ESTAやパスポートの有効期限・登録情報は

必ず事前にチェックしておきましょう。

esta(エスタ)の印刷必要なんだが、コンビニでもできるのか!?