esta(エスタ)有効の有効期限がぎりぎりのときの対処方法

生活

短期間での米国渡航で必要となる

入国審査制度のESTA(エスタ)。

2009年1月より義務化となった

アメリカ渡航におけるビザ免除プログラムの

電子渡航認証システムです。

ESTAは、渡航目的が留学や就労など

専用ビザの申請対象ではない場合で、

アメリカ滞在90日以内の希望者が申請対象です。

ビザの取得なしでアメリカ入国を可能とする

とても便利なシステムなのですが、

有効期限が設定されていることをご存知ですか?

その期限は、ESTAの取得日より

2年間となっています。

とはいえ、ESTAの有効期限内であっても

パスポートの期限が切れてしまえば

ESTAも期限が切れてしまうため、要注意です。

こちらでは、ESTAの有効期限について

細やかな注意点や期限ぎりぎりとなった時の対処方法を

ご紹介していきましょう。

esta(エスタ)がまだ有効かどうかを確認する方法は?

まずは、ESTAの有効期限が

取得日から2年間であることを

しっかりと覚えておきましょう。

そして、パスポートの有効期限もご確認を。

パスポートの有効期限の方が早い場合、

ESTAも合わせて期限切れとなってしまいます。

さらに、パスポートの登録情報が変更となった場合

ESTAとの個人情報がマッチしなくなりますから、

ESTAは有効期限内であれ使用不可となります。

そして、ESTAの公式サイトで

有効期限の確認も可能です。

●ESTA公式サイト…Official ESTA Application Website, U.S. Customs and Border Protection (dhs.gov)

パスポート番号などを入力する必要がありますから、

必ずパスポートを準備しておきましょう。

公式サイトは英語になっていますが、

トップページの右上で

言語設定ができるようになっています。

「Change Language▶」にて

言語のリストから日本語を選択しましょう。

その後の流れは、以下の通りにクリックを。

①「既存の申請を続行する▼」

②個人申請の場合「個人による申請」、

家族などグループ申請の場合は

「グループによる申請」

③「セキュリティに関する通告」をチェックし、

「確認して続行」

④「個人申請の検索」画面になったら

必要事項を入力していきましょう。

手順通りに済ませたら、

ESTAの有効期限が表示されます。

そして、右上に「印刷」のマークがありますから、

必要であればプリントアウトしておきましょう。

ただし、ESTAが既に有効期限切れの場合は

有効期限の表示ページには進みません。

「個人申請の検索」ページ内で、

「申請の有効期限が切れています」

として表示されます。

この時点でESTAがまた必要な場合は、

更新や延長はできませんから、

新たに最初から申請することになります。

他に、ESTA online centerのサイト上部の

「お問い合わせ」からEメールにて

ESTAの有効期限を照会する方法もあります。

●ESTA online center…ESTA(エスタ)申請はこちら:ESTA Online Center (esta-center.com)

esta(エスタ)が有効期限内の場合の再申請の方法は?

ESTAの有効期限は、2年間となっています。

期限内にパスポートが有効期限切れになる、

パスポートの登録情報が変更された、

という場合は、再申請が必要になります。

ESTAの有効期限に限らず、

あなたのタイミングで取得ができるため、

ご安心下さいね。

もちろん、出発する72時間前までには

申請しておく必要があります。

前回申請した通りに、アメリカ公式サイトや

ESTA online centerのサイトから

申請ページにて手順通りに進めていきましょう。

ちなみにESTAは年齢に限らず、

ご家族の旅行であれば

全員分の申請が必要です。

まとめ

ESTAは、アメリカの安全保障において

あなたやあなたのご家族がリスキーではないことを

事前に確認してもらうプログラムです。

滞在先がアメリカでなくても、

アメリカで乗り継ぎするにはESTAが必要です。

そして、日本出国日にESTAが有効期限内であれば

米国滞在期間中や日本への帰国日に

有効期限が切れても大丈夫。

ただし日本出国日が有効期限日ならNGです。

飛行機が遅れることなど最悪な場合も考え、

ESTAやパスポートの有効期限・登録情報は

必ず事前にチェックしておきましょう。

esta(エスタ)の印刷必要なんだが、コンビニでもできるのか!?
旅先にてESTAを申請した場合、 渡航許可通知メールの印刷は 義務化されていないとのこと。 入国審査でESTAを提出されることもないため、 印刷に関してはご心配無用です。 ただ、どうしても手元に残しておきたい人は コンビニで印刷可能かどうか 尋ねてみるといいでしょう。 旅先の状況によっては コンビニで印刷ができないこともあります。 国により、文化・習慣も様々ですから ご理解下さいね。 当然、ESTAは印刷必要ということではないので、 コンビニでできなくてもどうぞご安心を。 アメリカ入国の際に、短期滞在者など、 ビザを必要としない人を対象として ESTAの申請が必要になります。 そして注意しなくてはいけない点の1つに、 乗り継ぎだけでアメリカに入国する際にも ESTAが必要であるということ。 旅先で急に予定変更となり、 アメリカで乗り継ぎ、入国することになった… そんなこともあるかもしれません。 米国入国予定でESTAを申請していない場合、 ESTAの有効期限が切れている場合は、 ESTAの申請が必要ですよね。 ESTAはオンラインでの申請となりますから、 ネット環境やパスポートなど 必要なものがあれば旅先でも申請可能です。 その申請では、アメリカ入国予定日の 最低でも72時間以上前には 済ませておくことが大切です。 ESTAの申請結果は、 数日かかることもあるのです。 そしてESTAが承認されれば、 渡航許可通知がメールで届けられます。 メールには、渡航申請番号や有効期限など 許可情報が記載されています。 ESTAはパスポートとリンクされているため、 許可情報の印刷必要という義務はありません。 ですが既に海外旅行先であれば、 万が一のことを想定して 印刷し手元に持っておきたいと考えませんか? 日本であれば、アプリとコンビニのマルチコピー機で メールの印刷も問題はありません。 ですがそばにプリンターさえもない旅先では 国や滞在地域により、 コンビニで印刷ができないことも多々なのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました