カテゴリー別アーカイブ: 生活

幼稚園のママ友なんていない方がいい!と思う瞬間を紹介!

幼稚園のママ友って、はっきり言って

本当の友達じゃないと思います。 

だから私はママ友なんていらない派。

子供が同じ幼稚園に通ってるから

送り迎えの時や、行事や参観、

そういう時に顔を合わせて

作り笑顔で挨拶して…

中には、2、3人とかそれ以上

仲良さそうにおしゃべりして

めちゃくちゃ盛り上がってる

そんな人達も見かけるけど、

私は苦手 (>_<)

そういう輪の中に入って行きたいとも、入れてもらいたいとも思いません。

ママ友ってめんどくさい

私がこんなママ友嫌いになったのは

上の子が幼稚園の頃、

私も初めてのことだから

とりあえず他のママ達と

仲良くしとかなくちゃ、って

ついつい周りに合わせてたら

大変だったんです。

同じクラスのママでも、

何組かのグループ(派閥とも言う)が

グループラインでやりとりして

お茶したりランチやお買い物に

行ったりするんだけど、

時々そのどちらにも属する

社交的なママがいたりして、

「この前、山本さん(仮名)が

斉藤さん(仮名)のこと、

こんな風に言ってたよ〜」

みたいな話をするんですよ。

そうすると、今度は他のママも

一緒になって、

「山本さんって酷くない?」

みたいに悪口を言い始めて…

そういう人って、

絶対そっちのグループ戻ると

こっちの悪口言ってるよね…

って思うとイヤになります。

まあ、悪口くらいで済めばかわいいものですが。

ママ友とのトラブル

ある時、事態は急激に悪化。

ある二人のママ友が、

お遊戯会の衣装作りの件で

バチバチに火花を散らし、

それが関係ない私たちにまで

飛び火してきたんです!

その時はまさに地獄でした。

LINEのトークは、ほんの数分で

3桁(100)を突破し、その間に、

直接片方のママから電話が来て

30分も愚痴を聞かされたりして、

もう本当、うんざりでした。

他にも、小学校の入学式に

上の子のスーツを貸してあげて

結局返してもらえなかったり、

とにかく良い思い出がありません。

だから、下の子の時は

そんなトラブルに巻き込まれず

穏やかにやり過ごしたいと思い、

入園の時から既に

ママ友なんて作らない、と

心に決めていたのです。

そして、どうしたら良いか

私なりに考えてみました。

一つのアイデアとして、

私みたいに感じてる

幼稚園ママにおすすめの

ママ友地獄を回避するワザは

『スマホ凝視&高速タップ』です。

ブログを書くでもいいし、

SNSへのコメントでもいいし、

とにかく、隙を与えない!

話しかけづらい雰囲気を

かもしだすのです。

そうすると、

お話好きのママたちは、

「〇〇ちゃんママ、

いつも忙しそうだよね。」

と、敬遠してくれるので。

それでもたまに、

「〇〇ちゃんママ、よかったらこの後

ランチ行かない?」なんて

誘ってくれたりしますが、

「せっかくだけど仕事があって。

ごめんね、誘ってくれてありがと〜」

と、2、3回も断れば

まず誘われなくなりますよ♪

まあ、これは極端な例で、

私自身も何回かは

ランチに行ったりもしましたが、

あんまり深い付き合いは

せずに済みました。

仲良くして楽しいことも

多少はあるかもしれないけど、

ママ友が多くなればなるほど

深く付き合えば付き合うほど、

イヤな思いをする可能性も

高まると思います。

だから、私は

ママ友いらないオーラを出しまくり

2人目の子の幼稚園時代は平和に過ごせたと言う訳です♪

まとめ

ママ友がほしい派、いらいない派など

それぞれ考え方があると思いますが

私が体験した経験を元にするとママ友はいらいなというのが

感想です。

ハイブリッド加湿器のデメリットってある?使い続けてカビや臭いは大丈夫?

乾燥しがちな冬や風邪を引いた時など

加湿器が大活躍させているご家庭は、

かなり多いことでしょう。

中でも気化式や超音波式とスチーム式の

混合タイプであるハイブリッド加湿器は、

加湿力の高さが人気の秘訣となっています。

さらに、比較的静音であることも

選ばれる理由に挙げられますよね。

ですが、メリットばかりではありません。

やはりデメリットもあり、

購入の際には注意することが先決です。

まず、本体価格が高めの傾向にあること。

超音波式では、リーズナブルなモデルが

多くありますから、ハイブリッドは

少々高めの本体価格が目立ち気味です。

また、スチーム式ほどの加湿力とはいえず、

気化式ほどの電気代を抑えてはくれず、

他と比べて全体的に平均レベル。

ただし他機能も兼ねているため

加湿に安定感を求めている人には、 おすすめの加湿器とはいえます。

ハイブリッド加湿器ってカビが発生しやすい?

過去には、お手入れがされていない

雑菌が繁殖した加湿器が原因として、

死亡事故も起きています。

この事故では、置かれていた加湿器から

本来自然界にて存在している細菌、

レジオネラ菌が検出されたとのこと。

乾燥した部屋に潤いをもたらす加湿器は、

メンテナンスが十分でなければ、

健康に害を与えることもあります。

これはどの加湿器にもいえることであり、

こまめにメンテナンスをすることで

カビなどの発生を抑えることが可能です。

そして室内への雑菌やカビが心配な人には

他に比べて衛生的な加湿を可能とする

スチーム式がいいでしょう。

スチーム式は、

煮沸後に加湿をするため、

衛生的とされているのです。

さらに、値段が少々高めですが、

ハイブリッド加湿器がおすすめ。

もちろん常に加熱しているのではないため

殺菌効果はあまり期待できません。

ですが既述通り、どの加湿器であれ、

内部は終始高湿度状態ですから、

雑菌やカビは発生しやすいもの。

お手入れは絶対不可欠なのです。

まず、日々の使用には、

必ず以下のポイントを守って下さい。

●タンク内の水を毎日交換する。

●トレー内に溜水は毎日捨てる。

そしてカビの発生を抑えるためにも、 最低1ヶ月に1回は掃除をしましょう。

ハイブリッド加湿器の臭いって気になる?

ハイブリッド加湿器では、

嫌な臭いが気になることもありますよね。

不純物が入っていない精製水であれば

無機質そのもので腐らない、といえます。

ですが、ハイブリッド加湿器で使う

生活用水や飲料水などには、

不純物が含まれていて当然です。

この不純物は、水を腐らす原因となる

腐敗微生物・細菌などにより分解され、

腐敗してしまう可能性大なのです。

その結果、有毒かつ不快な臭いを

放つことになってしまいます。

そんな悪臭を気にせず、室内で

ハイブリッド加湿器を使い続けていると

腐敗した水蒸気を蔓延させることに。

まさに、雑菌やカビが繁殖しやすい

劣悪な環境を整えることになります。

そのような状況にしないためにも、

毎日の水換えなど細やかなメンテナンスは

非常に重要なのです。

また、臭いが気になるからと

加湿器内の水にアロマオイルを

加えてしまうことには要注意。

アロマオイルは脂溶性ですから、

フィルターなどに余分な汚れをつけたり

加湿器の故障原因になったりするのです。

どうしてもアロマ効果も加えたい場合には、

「アロマ(精油)対応可」などといった

表記がある加湿器を選びましょう。

この表記がない加湿器では、 絶対にアロマオイルを使用しないで下さい。

まとめ

乾燥した居住空間に重宝する

ハイブリッド加湿器について

ご紹介しました。

どの加湿器にも

メリット・デメリットはあるものです。

各ご家庭の状況により、

最適な加湿器を選ぶことも大切ですね。

ただし、衛生面で選ぶのであれば、

ハイブリッド加湿器がおすすめです。

カビなどの発生や悪臭を抑制し、

衛生的かつ有効的に 利用することを心がけましょう。

冷凍コロッケを調理すると爆発する?なぜ破裂してしまうのかを調べてみました!

おかずがちょっと足りない!という時に

とても便利な冷凍コロッケ。

ですが、揚げている間の爆発が怖くて

なかなか利用できない人もいますよね。

怖い上に、破裂してしまうと

内側までも余分な油が染み込み

美味しい仕上がりにならないものです。

ということで今回は、

冷凍コロッケの調理で爆発するのは なぜなのかを調べてみました。

冷凍コロッケが爆発する理由は・・・だった!これさえ注意すれば大丈夫!

冷凍コロッケが爆発する理由には、

コロッケのタネ作りにもあります。

マッシュしたポテトでタネ作りをすると

空気が入り込みやすくなります。

その後の冷凍で、タネ内の水分が

氷の粒を作ってしまいます。

揚げた時にタネの中にある気泡が膨張、

氷粒も水蒸気となり、体積を増やします。

揚げている間に、この空気や水蒸気は

温度が上がりにくい中央に集まり

爆発を起こすのです。

そんな爆発を回避する

コロッケのタネ作りでは、

以下のポイントを抑えておきましょう。

●じゃがいもは茹でるより蒸す。

…電子レンジ加熱をし、

熱いうちにマッシュすること。

冷えてからマッシュすると粘りが出て

水分が残りがちになります。

●冷凍前にしっかりと水分量を減らす。

…特にパン粉をつける前に冷蔵して

水分を抜いておきましょう。

●タネの厚さは均等にする。

…できる限りタネの厚さを均等にし、

表面に割れ目を作らないように

平たくしましょう。

●衣は全体的に、均一につける。

…衣が均一についているかどうかも、

爆発のリスクを下げる要因です。

●冷凍前に必ず冷蔵庫で冷やす。

…意外とこのステップを飛ばして

熱いまま冷凍する人も

少なくありません。

その場合霜がついてしまい、 水分量を増やすことになります。

冷凍コロッケが爆発する原因は?失敗しない美味しい揚げ方を大公開!

手作りの冷凍コロッケは、

タネ作りから注意をしておくことも

重要ですよね。

そして市販の冷凍コロッケも含め、

揚げる時にも爆発の原因となる

注意点があるのです。

では以下に、

失敗しない美味しい揚げ方の

ポイントを挙げておきます。

是非ご参考にして下さい。

●凍ったまま油に投入すること。

…冷たい状態で揚げると、

温度が一気に上ることなく、

蒸気圧抑制で爆発がしにくくなるのです。

タネ自体は火が通っていますから、

加熱をするというイメージで

揚げるといいでしょう。

●油の温度は180~190℃をキープ。

…油の温度は、高すぎても低すぎてもNGです。

180~190℃の一定温度を

保ちながら揚げましょう。

●揚げている間にコロッケを触るのはNG。

…焦げるのではと、気になって

コロッケを揚げている間に

つい触ってしまう人は多いことでしょう。

ですが揚げている最中のコロッケは、

とても壊れやすい状態にあります。

少し触っただけでキズができ、

気圧の影響で破裂を引き起こすことも。

美味しいコロッケにするには、

しっかりと衣が揚がるまで

我慢することも大切です。

●同時に揚げるのは2~3個まで。

…コロッケを低温で揚げると、

油っぽい仕上がりになってしまいます。

そして、一定温度がキープできない理由に

一度にたくさんのコロッケを

揚げすぎることも挙げられます。

お鍋いっぱいにコロッケを揚げると

温度を急激に下げる原因になるのです。

美味しく揚げるためには、

一度に揚げる量を

2~3個までにすることが大切です。

●きつね色を目安に裏返す。

…こんがりとしたきつね色になったら

裏返してOKです。

もちろん、触るのはその一度だけ。

裏面も同様にきつね色となれば、

美味しいコロッケのできあがりです。 揚げ時間は、大体5分を目安にしましょう。

まとめ

冷凍コロッケを揚げる際の爆発が理由で

なかなか利用できない人も

今回の記事を参考にして頂きたいです。

冷凍コロッケ、便利でお弁当にも

最適ですよね。

ちょっとしたコツをマスターするだけで

誰でも簡単に、

美味しく揚げることが可能です。

是非試してみて下さいね。

シャインマスカットの皮って食べて意味ある?栄養があるのか調べてみました!

シャインマスカットといえば、

2006年に品種登録された、

人気が高いブドウですよね。

酸味控えめで甘みが強いブドウであり、

香り高くジューシーな果肉、

そして皮ごと食べられることが特徴的。

海外では皮ごと果物を食すことが一般的で、

ブドウもその1つに挙げられます。

日本では馴染みがないかもしれませんが、

シャインマスカットの皮は薄めなので、

あまり気にすることなく食べられます。

また、シャインマスカットの皮には、

以下の栄養素が豊富に含まれています。

●ポリフェノール

●銅・カリウムなどのミネラル類

●ビタミンB1、B6など

美容・健康に効果が期待できる

栄養素ばかり。

しかも、果肉よりも皮の方に

栄養素が多く含まれているということで、

是非とも皮ごと食べたいですよね。

ですが、農薬が気になるという人も

少なくはないでしょう。

シャインマスカットで気になる

残留農薬を洗い落とす方法としては、

以下がおすすめです。

●流水で長めに洗う。

●野菜・果物の専用洗剤を使う。

●食用重曹を水に入れて 30秒ほどつけ置き洗いをする。

シャインマスカットの皮が硬いのはまだ熟れていない?なぜ硬くなっているの?

皮ごと食べられることが特徴の

シャインマスカットですが、

中には皮が厚めで硬いものもあるとか。

ですがこれは、成長過程において

高い糖度を目的に水分量を調節した結果、

皮に硬さが出るためです。

シャインマスカットの場合、

与える水分量が過剰となると

味がぼやけることになりますから、

その調節がなかなか困難とのこと。

とはいえ、皮が硬くても

熟していないというわけではなく、

十分に美味しく頂けます。

もちろん、皮の硬さが苦手な人には、

皮を剥いて果肉だけでも 美味しく頂けます。

シャインマスカットの皮は剥いたほうがいい?赤ちゃんに食べさせるときに注意することは?

シャインマスカットは、

赤ちゃんが苦手な酸味も控えめですから、

離乳食にもおすすめといえますね。

ですがやはり、いくつかのポイントに

注意する必要があります。

●無農薬を選ぶ。

農薬が気になる人は、

重曹で洗うことがおすすめです。

また、無農薬を選ぶこともおすすめ。

●皮や種は取り除くこと。

…皮ごと食せるシャインマスカットですが

赤ちゃん用には必ず皮を剥きましょう。

シャインマスカットは種無しですが、

念のため種もチェックしておきましょう。

●加熱してから与える。

…ブドウを赤ちゃんに与える場合、

しばらくは生のブドウではなく、

加熱した状態で与えることがおすすめ。

加熱によって、手で剥いたり

種をチェックしたりと処理したことが

殺菌できるというメリットがあります。

また、アレルギー反応が生じにくい、

甘みが増すといったことも挙げられます。

下処理済みシャインマスカットを

分量における2~3倍の水とともに

煮ることがおすすめです。

電子レンジ加熱の場合も、

同じく水分とともに加熱しましょう。

●アレルギーに要注意。

…食物アレルギーのこともありますから、

他食材と合わせて、少量からスタート。

万一食後の赤ちゃんに変化が見られたら

すぐにかかりつけ医にご相談を。

●喉が詰まらないように配慮を。

…シャインマスカットは

赤ちゃんにとってかなりの大粒。

幼児期であっても、必ず小さく切り

食べる時もそばで大人が見守ることが

大切です。

赤ちゃんには裏ごし器などで

ピューレ状態にすることがおすすめ。

●果汁は薄める。

…絞った果汁を与えるには、

湯冷ましで2~3倍に薄めましょう。

果汁はお楽しみとして

たまに与えるものです。

それでも薄めた果汁は、

月齢によって20~50mlを目安に、

少量だけにしておきましょう。

●乳幼児用ヨーグルトとMIXもおすすめ。

シャインマスカットは、

酸味が控えめのブドウとはいえ、

赤ちゃんによっては苦手な場合も。

赤ちゃんが食べにくそうにしている場合は、

乳幼児用ヨーグルトと混ぜてから

与えるのもおすすめです。

まとめ

皮ごと食べられて、

豊富な栄養素も美味しく摂取できる

シャインマスカット。

特に多くの女性が望む

アンチエイジング効果が期待できますから

シーズンには積極的に食べたいですよね。

とはいえ、赤ちゃんに与える場合には、 皮を剥くなど、注意しましょう。

朝顔の育て方を紹介!小学生の自由研究にぴったり!

小学生が夏に行う自由研究といえば、

「朝顔の観察日記」も1つですよね。

英語でMorning Gloryという朝顔は、

「朝の栄華・栄光」という意味通り

咲き誇る姿は元気いっぱいの美しさ。

そんな朝顔の育て方は、

基本さえ熟知しておけば

誰にでも簡単にできるものなのですよ。

しかも、プランターでも十分、

満開の朝顔を楽しむことができます。

こちらでは特に、マンションにお住まいの

小学生のお子さんがいるご家庭で、 朝顔を育てる方法についてご紹介します。

朝顔の育て方でプランターで支柱を立ててきれいに成長させる方法!

では朝顔の育て方で、プランターの場合を

ご説明していきましょう。

朝顔の品種により多少の違いがありますが、

標準プランターでは、

以下のような栽培株数になります。

●標準プランター(15リットル分:65cm✕22cm✕深さ18.5cm)

…3~4株が目安

朝顔には、つるがそれほど伸びず

根もあまりはらない品種があり、

それなら3~4株植えても大丈夫。

一方で、つるの伸びが良い品種は、

根の生育もかなりなものです。

その場合、標準プランターでの株数は

減らすほうがいいでしょう。

ちなみにプランターの素材では、

軽さと保水性が十分である

プラスティック製がおすすめ。

土を入れた後も置き場所の移動がしやすく、

日当たりがよいベランダでの乾燥避けに

高い効果が期待できます。

そして朝顔といえば、

やはりグリーンカーテンですね。

グリーンカーテンにするには、

支柱が必要となります。

プランターで育てる場合も、

カーテンのようにできる支柱が

利用可能です。

ですが、プランターの形を活かせた

支柱を利用することで、

見栄えがまた違ってきますよ。

以下、支柱についてまとめてみました。

●トレリス型支柱

格子型で有名なトレリスと

同じような支柱です。

壁に立て掛けることはもちろん、

プランターに設置も可能ですから、

ベランダなどの限られた場所にピッタリ。

●U字型支柱

プランターに直接差し込めるタイプ。

U字型をした支柱を数本さしこむことで、

屋根のように形取り、

グリーンカーテンも可能です。

その場合は、支柱を覆う

園芸ネットを利用するとBetter。

トレリス型支柱よりも、

安定感と高さを出すことが可能であり、

広々としたグリーンカーテンに有効です。

●棒状の支柱+園芸ネット

既に棒状の支柱をお持ちの人は、

垂直に支柱を数本さして、

園芸ネットをくくりつけてみて下さい。

つるの誘引をネットで行えますから、

U字型支柱と同じく、 組み方次第で広い面積を作り出せます。

朝顔の育て方でベランダで育てるときのコツや注意点!

ベランダでの朝顔の育て方も、

コツや注意点に気をつければ、

満開のお花を楽しめるようになります。

まず、朝顔が好む土質といえば、

保湿と水はけがバランスよく調整された土。

川砂や赤玉土に加え、腐葉土多めで

ブレンドしたものがおすすめです。

さらに状態により、通気性を高めるもみ殻、

根腐れ防止剤、酸性度調整に効果的な

消石灰なども加えるといいでしょう。

もちろん、手軽な育て方として、

パック売りされている草花用培養土を

利用するのもいいですね。

また、自身でブレンドした土なら、

種まきの段階で元肥を混ぜましょう。

追肥は、チッ素分少なめの液体肥料を

花がつき始めるまでの

10日ごとに1度与えればOKです。

そして種まきの時期ですが、

朝顔の品種に加え、お住いの地域や

気温などにより、違いがあります。

基本的に5~6月となっているものの、

品種ごとに確認しましょう。

種まきのコツとして、種にキズを入れておくと、

発芽のサポートになり、おすすめです。

ヤスリなどで、種の丸くなったところを

少しだけ中身が見える程度のキズでOK。

種の平らなところは、発芽部分ですから

キズを入れないようにして下さい。

キズ入りの種を、発芽しやすい深さ1cm、

根詰まりしないように5cm間隔で

植えて下さいね。

種を植えたら、土が流れてしまわない程度に

優しく水やりをすることもお忘れなく。

その後の水やりは、土表面が乾燥状態になったら

プランター底から水が出てくるほど

たっぷりとあげて下さい。

水やりの最適な時間帯としては、

気温上昇前の朝といえます。

土の状態によっては、

夕方も同じように水やりを。

いよいよつるが伸びてきたら、

支柱に巻きつけてあげましょう。

朝顔は右巻きにつるを巻きつける習性があり

左巻きにすると負担が大きすぎて

傷みや支柱離れを起こすことも。

つるは園芸用テープなどで

固定するといいでしょう。

そして、つぼみが育ってきたら、

支柱の外側へと固定することも大切です。

やはりGloryのごとく、

外側に向けてポジティヴさを強調するように 開花させてあげたいですよね。

まとめ

朝顔のプランターでの育て方を

ご紹介しました。

コツなども細かくご説明していますが、

基本的に朝顔は、他の植物同様、

シンプルに育てられます。

お好きな品種を選んで、

お子さんとご一緒に 是非朝顔の観察日記を始めてみて下さい。

ハイブリッド加湿器のデメリットってある?使い続けてカビや臭いは大丈夫?

ハイブリッド加湿器と検索をかけるとまず最初に候補にあがるのが「カビ」。

せっかく加湿をしているのにお部屋がカビ臭くなったり、お手入れが手間になったり、

そもそも健康に大丈夫?って心配になってしましますよね。

今回はハイブリッド加湿器のメリット、デメリット、

そして1シーズン使ってみての感想を紹介します。 購入する際の参考になればうれしいです。

ハイブリッド加湿器ってカビが発生しやすい?

ハイブリッド加湿器と検索をするとまず候補に出てくる「カビ」という文字。

その時点でちょっと心配になってしまいますよね。

まずはハイブリッド加湿器について軽く説明します。

ハイブリッド式加湿器は温風を水に送り水の蒸発の力を利用し加湿をします。

過熱工程がないためどうしてもカビや細菌の繁殖が気になるところです。

もしタンク内や加湿機本体にカビが発生してしまうと

カビをお部屋に巻き散らかしているようなもの、、、!

当然お部屋自体にも人間の体にいいものではないし、

特に抵抗力の弱いお年寄りや赤ちゃんがいる家庭では、

呼吸器系の病気の発症の危険があります。

カビはお風呂など湿度の高いところに発生するように、湿度の高い場所を好みます。

掃除を怠ると水垢が発生しそれがカビの養分となってしまいます。 加湿器のタンク内はカビが発生しやすい条件がそろってるんですね。

ハイブリッド加湿器の臭いって気になる?

ずばり!1シーズン使いましたが私は気になりませんでした!(鈍感なだけ?)

使用前は毎日お手入れしないとか~めんどくさいなぁと思っていましたが、

実際に気を付けていたのは

1. 毎日水を変えること

  お水も腐るものなので朝になったら捨てて、軽く水洗いをして新しいお水を入れる

2. 必ず水道水を使うこと

  ミネラルウォーターや浄水器の方がなんかよさそう!と思うかもしれませんが、

  塩素が取り除かれているのでタンク内での雑菌の繁殖を抑える力

が弱くなってしまいますのでお水は水道水を。

3. 2週に1回お手入れをすること

  これめんどくさそ~って思うかもですが、簡単!

  タンク内に食器用洗剤を少し垂らして振ってよく流して乾かす。

  本体はピンクになってるところやぬめりがある部分をふき取る。

だけです。

これをしてただけで臭いに悩まされることはありませんでした!

ただ1点だけ。

市販の水に混ぜて使うアロマウォータを入れた次の日から

生乾きのような不快なにおいに悩まされるようになりました。。。

もしかしたら私が使った製品との相性が悪かっただけなのかもしれませんが、

調べたところアロマウォーターに使用されてる成分が

雑菌の養分になることがあるようです。

おそらく私はそのせいでにおいが発生してしました。

その後タンク内をしっかり洗ったのですが臭いは取れず、おそらく本体部分に

取れない臭いがついてしまったんだと思います。

残念ながら1シーズンでお役御免となってしまった我が家のハイブリット加湿器ですが、

通常の使い方をして、水を入れっぱなしにしないなど少し気を使ってあげれば 臭いは気になりませんでした!

まとめ

加湿器にも大きく分けて「スチーム式」、「気化式」、「超音波式」、「ハイブリット式」の

4種類ありますが、今回はハイブリッド式のカビやにおいについて

ご紹介させていただきました。

それぞれのタイプの加湿器にメリット、デメリットがあります。

カビ対策にはスチーム式がおすすめですが、小さなお子様がいる家庭では、

コードに引っかかったりスチームを至近距離で浴びてしまったりして

やけどの心配もあります。

その点それ以外のタイプは安心です。

総じて言えるのはどのタイプもちゃんとお手入れをして、安全な場所に置けば、

健康面でも美容面でもとても素晴らしい家電だということです。

最近ではレンタルもあるので必要な時だけレンタルしてみたり、

いろんなタイプの加湿器を試して最終的な購入をしてもいいですね!

ご自身の生活タイプや置く場所、お部屋の広さや好みのデザインによって

必要なものは異なりますのでベストな加湿器と出会えますように。。。

朝顔の育て方を紹介!小学生の自由研究にぴったり!

夏休み前になると子供たちが一生懸命朝顔の鉢を学校から

持って帰る姿を見かけるようになりますね。

朝顔の観察日記は夏休みの自由研究にもぴったりなので、

マンション住まいの小学生でも取り組めて、きれいに育てられる 方法やコツなどを紹介します!

朝顔の育て方でプランターで支柱を立ててきれいに成長させる方法!

朝顔を育てるためのプランターはホームセンターでも扱って

いますし、百円ショップでも購入する事ができます。

学校から持ち帰った朝顔の場合、既に専用のプランターに

植えられているのでプランターを購入する必要はありません。

しかし、学校に置いている間に倒れてしまったり持ち帰る時に

落としてしまったりすることで土の量が足りなくなっている

かもしれません。

まずは土の量がプランターの2~3センチ下くらいまで

入っているか確認し、たりなければ足してください。

園芸用の土はプランターと同じく、ホームセンターなどで

購入できます。

土の量を確認し、問題がなければ午前中に日当たりが

よくなる場所に設置してください。

そして、朝顔の本葉が2~3枚ほど出てきたら支柱を

立てて朝顔のつるが巻きついていけるようにします。

学校から支柱のついた専用のプランターで持ち帰った

場合には心配ありませんが、普通のプランターを使う場合には

支柱の立て方に注意が必要です。

支柱を立てる時には朝顔の根を傷つけないように

プランターのふちに沿って立てるようにしてください。

朝顔のつるが伸びてきたら、支柱に対して右巻きに

巻きつけて園芸用テープやひもなどで固定します。

朝顔は右巻きにのびていく性質があるので、逆向きに

巻きつけてしまうとつるに負担がかかってしまうので

注意が必要です。

また、つぼみが付いていたら支柱の外側に出るように

固定しましょう。

そうする事で咲いた花がきれいに見えます。

あとは、土の表面が乾いたら朝方の涼しい時間帯に

プランターの底から出てくるくらいたっぷりと水やりをしてください。

夏場は日中に土が乾いてしまいやすいので、夕方の涼しくなった 頃にもう一度たっぷりと水をあげるとより元気に育ってくれますよ!

朝顔の育て方でベランダで育てるときのコツや注意点!

朝顔をマンションのベランダで育てる時には注意

しなくてはならない点があります。

まずは、朝の日当たりがしっかりとしているか確認しましょう。

マンションのベランダでは、日陰になっている場所が多い

ので、棚などを設置して日当たりのよい位置にプランターを

置きます。

日当たりが良くてもコンクリートの上にそのまま置いてしまう

のも良くありません。

日光で温まったコンクリートの熱が直接プランターの朝顔

に伝わってしまい、朝顔が枯れてしまう原因になります。

十分に日当たりの良いベランダでは直置きはせずに、

すのこの上にプランターを置くなどして、コンクリートの熱が

直接伝わらない工夫をしておきましょう。

また、夜間照明などの光が夜の間も当たってしまうと

つるだけが伸びて花が咲きにくくなってしまう事もあります。

室内の照明や街灯などが朝顔に当たらないように注意しましょう。

プランターを置く位置が決まったら、あとは朝の涼しい時間帯と 夕方の涼しい時間に水をたっぷりあげるだけです!

まとめ

今回紹介した注意点やコツを参考にしていただければ、

マンションのベランダでもお庭があるお家と変わらないくらい

朝顔をきれいに育てる事も可能なのです!

せっかく小学生の子供が一生懸命持ち帰った朝顔を

枯らしてしまうのはもったいないですし、子供がガッカリした

姿はできれば見たくないですよね。

どうせなら親子で一緒に夏休みの間しっかり育ててきれいな

花を楽しみたいですね!

今回紹介した育て方のコツや注意点を参考にして、

お子さんの自由研究や夏休みの宿題にも役立てて いただけたら嬉しいです!

熱中症になった翌日は学校に行かせても大丈夫?休ませるべき?

結論から言うと・・・行かせても良いと思うし、休ませても良いと私は思います。

どちらでも良いという無神経な感じに思わせてしまったらごめんない。

お子さんが熱もなく、ご飯もしっかり食べて、いつも通り元気であるならば問題ないのかなと私は思います。

ただ、少しでも様子がおかしい、疲れてるなと感じたら休ませてあげた方が良いし、

何より「熱中症の翌日で心配だな」と少しでもお母さん自身が迷う気持ちがあるなら、1日様子を見て休ませた方がいいんじゃないかなと思います!

私にも子どもがいて、3歳くらいの時に夜中急に熱が出たことがあります。

次の日は熱が下がったのですが、すごく心配で。

熱が出た翌日は日曜日で、しかも夫の実家に行く予定がありました。(割と近場でしたが・・・)

元気そうだけど、やっぱり心配で

休日やっている病院を探して、病院に行ったところ「熱中症だろう」とのことでした。

熱も下がっているし、様子を見て大丈夫と言われたので、夫の実家も近かったので行きました。

大人の目も多いし、何かあった時に対応しやすいだろうとなりました。

実際にその日は何事もなかったように、よく食べて元気に過ごしていたので安心しました。

熱中症になった翌日に微熱が続いているときはどうしたら良い?

もし、微熱が翌日にあり、まだ病院にも行っていないようであれば受診することをお勧めします!

熱が少しでもあると心配ですよね・・・

私の子どもが熱中症になった時は、翌日、病院で一応解熱剤を処方してもらいました。

やっぱり薬をもらっておくと安心します。

あとは、脇や首などを氷で冷やすと良いと言われました。

熱中症だと体に熱がこもっちゃうからやっぱり冷やすのが良いんでしょうね。

ドラマでもひどい熱中症になったときは体を氷で冷やして、体温を下げる方法していたので、

冷やすことが重要なんだなと学びました。笑

熱中症になった翌日に吐き気が続いているときはどうしたら良い?

先ほどと同じになりますが、

まずは病院に受診することをお勧めします!

熱中症の他にも何か原因があるかもしれませんし、何より心配ですよね。

不安や心配を取り除くためにも病院に行ってみて、どんな対応をしたら良いのか

薬は必要なのか、点滴したりするのかなどなど病院に直接行って診てもらうことが1番かなと思います!

それで、「お家で休んでいれば大丈夫」など心配しなくても大丈夫と診断されれば、

それはそれで一安心ですよね。

あとは、こまめに水分をとること(ポカリスエットがいいみたいですね)、

ゼリーやフルーツなど胃に優しいものを食べさせるなども大切みたいです。

そんな風に私も病院の先生に教えてもらいました!

まとめ

夏になると毎日暑くて、熱中症が本当に心配ですよね。

でも、子ども達も夏休みに入り、暑いから家の中で過ごしたいなと思っていても、

「どこか出かけたい!遊びたい!」と言われると外に連れ出すしかない・・・

熱中症対策のために、帽子を被せたり、こまめに水分をとらせたりしても、

夢中になって遊ぶ子ども達。

本当に心配になります・・・

いくら注意を払っていても、熱中症になっちゃう時も絶対ありますよね。

翌日に学校に連れて行く、大切な用事がある・・・

そんな時、休ませた方がいいかな、キャンセルした方がいいかなと悩んだり、

不安に思ったりする気持ちはすごくよく分かります。

子どもの様子を見て、元気そう、いつもと変わらない、

そしてお母さん自身も行かせても大丈夫だと思う。

そんな時は行かせても大丈夫だと私も思います。

やっぱり、子どもの様子が少しおかしいかな、

元気がいつもよりないなと感じる、

お母さん自身がちょっと心配だし、不安だなと思う。

そんな時はお休みした方がいいなと私は思います。

子どもの様子とお母さん自身の気持ちを尊重して、

決めていくことが大切なのかなと私は感じています!

汗拭きシートのおすすめを紹介!女性向け、男性向け、敏感肌の人向けを調べてみました!

日本の夏は、とにかく暑くて

湿度の高さがたまりませんよね!

特に、運動や仕事などで

外に出ている時間が長い人には、

汗だくの身体が常に気になるはず。

周囲にニオイがしているのではと

さらに気になってしまいませんか?

そこでおすすめしたいアイテムが、

汗ふきシートです。

軽くて持ち運びに便利な

汗ふきシートですが、

種類も豊富にあります。

その種類には、大きく分けて

以下が挙げられるのです。

  • 臭い防止成分配合タイプ

…汗に限らず皮脂のニオイも

しっかりとケアしたい人向け。

  • パウダー配合タイプ

…ベタつきを改善したい人向け。

  • 清涼感・クールタイプ

…クールダウンやリフレッシュを

重視したい人向け。

  • ボデイ・フェイスケア両タイプ

…「顔にも使える」成分を

重視したい人向け。

  • 一度に全身ケアタイプ

…汗ふきシートの大きさや厚みで

最大を求めている人向け。

  • 香り付きタイプ

…使用した後にも身体に、

香りを持続させたい人向け。

  • 無香料タイプ

…香りが苦手、完全な無香料を

重視している人向け。

そしてもちろん、

女性用男性用敏感肌用とあり、

自身に最適なものが選べます。

ということでこちらでは、

女性用、男性用、敏感肌用の

おすすめ汗ふきシートを調べてみました。

是非ご参考にして下さい。

汗拭きシートのおすすめ女性編

まずは女性用の汗ふきシートを

ご紹介しましょう。

女性には、肌の潤い重視で、

保湿成分が含まれたものが

おすすめですね。

  • 花王ビオレ ビオレ冷シート

メンソール配合ですから、

クール感を満喫できるシートです。

暑い季節にはマストアイテムですね。

また、ヒアルロン酸配合で、

肌への潤い効果が期待できます。

  • 花王ビオレ サラサラパウダーシート

殺菌成分配合の薬用デオドラント。

長時間のニオイ予防効果が期待でき、

顔とデリケートゾーン以外の全身に

使用可能です。

  • ライオン Ban爽感さっぱりシャワーシート

香水のような香り高い汗拭きシート。

肌触りがよく上品なアイテムを

求めている人に最適です。

汗拭きシートのおすすめ男性編

一般的に皮脂分泌量が多めの男性は、

しっかりと拭き取れるタイプの

汗ふきシートがおすすめです。

  • 資生堂Agデオ24 メンズシート フェイス&ボディ

顔にも使えるタイプで、汗や皮脂を

すっきり拭き取れます。

保湿成分も含まれていますから、

肌に潤いを求める人には是非おすすめ。

  • 花王メンズビオレ 薬用ボディシート デオドラントライプ

殺菌防臭成分が含まれた汗ふきシートで、

しっかりと拭き取れて、

防臭効果に期待できます。

無香性ですから、香りが苦手な人向けです。

  • マンダムギャッツビー バイオコアデオドラント

殺菌成分豊富で、ニオイの元を

十分に拭き取ることが可能。

防臭効果の他、制汗成分配合により

汗・皮脂分泌のブロック効果にも

期待ができるシートです。

汗拭きシートのおすすめ敏感肌の人向け

敏感肌の人には、刺激が弱めのものを

選ぶことが先決ですね。

そして、おすすめの汗ふきシートでは、

以下のような商品が挙げられます。

  • 花王ビオレu全身すっきりシート

弱酸性スキンケア水を豊富に含んだ

厚手の天然コットン100%シート。

使い心地の良さ抜群、赤ちゃんにも使える、

まさに敏感肌の人におすすめです。

顔にも使用可能です。

  • 花王キュレル スキンケアシート

肌荒れ予防に期待できる

有効成分配合で、

敏感肌・乾燥肌の人におすすめ。

顔にも使用できるアイテムです。

  • サボン ワイプスリフレッシング

イスラエル発祥のブランドより、

エタノールフリーの低刺激性シート。

様々な香りが準備されていて、

顔にも使用できることが魅力です。

まとめ

汗ふきシートは、持ち運びにも便利で、

ニオイが気になる時に

すぐにケア可能なことが大きなメリット。

汗や皮脂分泌が多くなる季節には、

準備しておきたいアイテムです。

特に、汗・腋臭が気になりやすい人には、

ニオイ予防成分配合の「医薬部外品」

選んでみましょう。

汗拭きシートのオススメを紹介!女性向け、男性向け、敏感肌の人向けを調べてみました!

今年も梅雨が明けて

全国で猛暑日が続いていますね。

ちょっと外を出歩いただけで

汗ダクダクです。。。

汗でベタベタして気持ち悪かったり

ニオイも気になりますよね。

そんな時活躍するのが、汗拭きシートです。

今回はオススメのシートを女性編・男性編・ 敏感肌の人向け編ごとに3つずつ厳選して紹介します。

汗拭きシートのおすすめ女性編

まずは女性編から紹介します。

最初に紹介するのは、花王ビオレ冷シートです。

拭いた瞬間、体が冷却。

ひんやりとした感じが気持ちよい! 大判サイズで1枚で全身ふけるのも嬉しいですね。

次に紹介するのは、エージーデオ24

資生堂から出ている商品です。

「科学の力で、ニオイから解放」をコンセプトに販売しています。

メッシュタイプのシートで汗や皮脂をしっかりふき取れるので、

ニオイが気になる方にお勧めです。

最後に紹介するのは、 

エスカラット薬用デオドランドパウダーシート

KOSEから出ている商品です。

サイズは小さいですが、お値段が手頃。 部分的な汗の拭き取りや制汗したい方にお勧めです。

汗拭きシートのおすすめ男性編

続いて男性編1つ目はギャッツビーボディーシートです。

ボディーシートの成分はすべて医薬部外品!

ガシガシ拭いて肌を清潔に保ちたい方は合っていると思います。

2つ目は花王メンズビオレボディーシートです。

メンズ商品の中で比較的低刺激なので 肌があまり強くない方は使ってみてはいかがでしょうか。

最後に紹介するのは、

ルシードのカラダと頭皮のデオペーパーです。

名前の通りカラダから後頭部まで

1枚で拭ける商品です。 外出先でニオイケアをしたい方へお勧めです。

汗拭きシートのオススメ敏感肌の人向け

最後に敏感肌の人向け商品を紹介します。

一つ目は、キュレル スキンケアシートです。

汗を防ぎながら肌の保湿もしてくれます。

肌が弱い方以外にも、 赤ちゃんや保湿ケアしたい方もお勧めです。

2つ目は、DHC からだふきシートです。

アルコールフリーで、ツーンとするような

ニオイもなく使いやすいと思います。 天然コットン素材で作られているのも安心ですね。

最後に、ユースキン製薬スキンケアシートです。

パッケージの通り、あせもを予防しながら

お肌をしっとりに保ってくれる商品です。

香料もシート特有のサラサラパウダーも 配合がないので安心ですね。

まとめ

以上、参考になる商品はありましたか?

まだまだ猛暑が続きますが、

お気に入りのシートを見つけて 少しでも快適な状態で夏を乗り越えましょう!