タグ別アーカイブ: 対策

脱部屋干し臭!部屋干しをするときの対策や注意点はある?

梅雨や台風などの天気が悪いときだけではなく、外に洗濯物を干す場所がないなど、部屋干しができない理由はそれぞれにありますよね。

そんな「部屋干しをしなければいけないとき」の部屋干し臭を防ぐ方法や、注意点があれば、安心して部屋干しができますよね。

そこで今回は、部屋干し臭がしないための方法や、注意点などについて紹介していきたいと思います! 部屋干しで悩んでいる方、「結局何からやればいいの?」と迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

脱部屋干し臭!今からでもできる部屋干し臭対策!

ずばり、嫌な部屋干し臭がしてしまう原因は「洋服の繊維に残った皮脂、殺菌やカビ」です。

これらが、室内で乾かすことにより乾くまでの時間で菌が増えてしまったり、空気がこもってしまって匂いのものととなってしまいます。

部屋干し臭対策をする上で、これらの原因を徹底的に防いでいけば、部屋干し臭を防ぐことができれば、部屋干し臭はしなくなるのです!

それでは、それらを防ぐためには、何をすればいいのでしょうか?
ここからは、一つ一つ解説してきます。

①抗菌成分が強い洗剤を使う

いくら洗濯をしても、どうしても衣服の繊維には雑菌や皮脂が少し残ってしまうものです。これらの洗い残しが部屋干し臭につながってしまうので、一回一回、抗菌力の強い洗剤を使うことで、その雑菌や皮脂残りも減らすことができるでしょう。

※抗菌成分が高い洗剤を選ぶ際には、洗濯時に洗剤の成分が残ってしまうと、肌の刺激となってしまう場合があるので、肌が弱い人は注意が必要です。

②洗剤を先に溶かして置く

①の抗注意がきでもお話しした通り、菌成分の強い洗剤は、肌が弱い人には万が一の洗剤残りのことを考えると、あまりおすすめはできません。

そんな方々のために、抗菌成分が通常量の洗剤でも効果のある方法をご紹介します!

それは、「洗剤を先に溶かしておくこと」です。

これは、洗濯物を洗濯機に入れる前に、水と洗剤のみをいれて「洗い」の機能で10分程度回すということです。そして、そのあとに洗濯物を入れて通常通り洗濯をします。

この方法がいい理由として、一般的に回すやり方だと、洗剤が水に溶け切らずに、洗剤としての成分を十分に発揮できないことから、洗浄がうまくできずに雑菌や皮脂が残ったままになってしまいます。

そのため、この「洗剤を先に溶かしておく」という方法を取るとこによって、水に十分に洗剤が溶けきることでしっかりと洗剤の成分が行き渡るようになります。

液体洗剤を使っている家庭なら特に、液体も水に溶けるのは時間がかかるのでこの先に洗剤を溶かすという工程をすることをおすすめします。

この方法を試してみるだけで、雑菌や皮脂汚れが残るのを防ぐだけではなく、柔軟剤なしでも洗濯物がふんわり仕上がるのでおすすめです!

③洗濯物をためる場所も清潔にする

選択を回ること以外にも、できる対策はあります。

それは、洗濯物をためておく場所の清潔を保つことです。

多くの方が、洗濯物を一箇所にためて、定期的に洗っているのではないでしょうか?そこの洗濯物をためる場所(かごなど)で菌が発生してしまうと、着用したときの菌や皮脂の付着に加えて、その場所での菌も追加されてしまうので、うまく洗濯ができているのにその菌の多さから雑菌が仕切れない可能性があります。

そのため、

・その洗濯かごを定期的に掃除する

・濡れたまま洗濯かごに入れない(生温かい場所は菌が増殖しやすい環境です!)

これらに注意していくと、雑菌の増殖を防ぐことができます。

④洗濯機も清潔に!

③でもお話ししましたが、洗濯かごと、実際に洗濯する洗濯機の清潔も忘れずに保っていきましょう。洗濯物を回す大元の洗濯機が菌だらけだったら、元も子もありません。

部屋干しをするときの注意点!

ここからは、前章までお伝えした洗濯の仕方、それ以外のポイントに加えて、するべき注意点について紹介します。

それは、「洗濯物の干しかた」です!

しっかりした洗い方で、雑菌を取ることができたら、次は早く乾燥をさせることを心がけましょう。

そのためには、

・洗濯が終わったらすぐに干す

・除湿機・エアコンのドライなどで室内の湿度を下げて風が当たる場所に干す

※よく、「洗濯物同士くっつけずに干す」ということが言われていますが、そのことよりも、湿気のない環境で干すことの方が大切です。その理由として、洗濯物の間を開けたからといって、湿った空気が流れていてもすぐに乾く訳ではないためです。

浴室乾燥機がついて入れば、利用するといいですが、そもそもその機能がついていなかったり、電気代を機にする方も多いと思います。

そんな方々のためにできる一工夫が、「洗濯物を干している下に新聞紙を敷く」というやり方です!

これは、下に敷いた新聞紙が湿気を吸収してくれる効果があるためです。

やったことのない方は、ぜひ実践してみてくださいね。

まとめ

いかがだったでしょうか?

嫌な部屋干し臭、洗濯物も、室内も一気に臭ってしまうので避けたいことですよね。これらの方法を知っていることで、どんな状況でも安心して部屋干しができることでしょう。 すぐにできることをご紹介したので、ぜひ実践してみてくださいね!

2歳の子供がなかなか寝ない!スムーズに寝かせるための事前の対策を紹介!

一人でいろんなことがどんどん出来るようになる

2歳児。かわいい盛りですよね。

でも、ママやパパを手こずらせることでも天才。

このころの一番の悩みは、なかなか寝てくれない

ことではないでしょうか。

ここでは、そんなあなたに、スムーズに寝かせるための

事前の対策をいくつかご紹介します。

あなたとお子様にあった方法がきっと見つかるはず。

2歳の子供が寝ないときはどうする?抱っこして揺らす?電気を消す?寝たフリで放置してみる?

2歳になると、子供もいろんなことが分かってきて、

毎日が刺激に満ちています。運動能力も高まり、

体を動かすことが楽しくて仕方がありません。

自我が芽生えてきて、遊び足りないと思うことも

あるでしょう。たっぷりとお昼寝をして、

眠くないかもしれません。

そんな子供にとって、眠る時間になったから

寝ましょう、では納得がいきません。

パパやママはまだ寝ないのに、どうして?

となることもあります。

さあ、こんな時、どうしたらいいでしょうか。

答えはもちろん一つではありません。

私自身、三人の子育てを経験しましたが、三人三様。

その時々で子供達には大いに振り回されました。

それでも、効果のある方法はあるものです。

大切なことは子供にとって眠りやすい環境を

整えてあげることです。

  • 子供のお気に入りのパジャマを着せる。
  • 部屋の照明を消す。
  • 静かにする(BGMなし)。
  • 「お休みなさい」と言って、部屋を出る。

パジャマですが、お子さんが喜んで着るような

デザイン、色のものを選んであげてみてください。

そして、「さあ、寝ようね。〇〇ちゃんの大好きな

パジャマ着ようか。」と誘ってみてください。

部屋は暗い方が睡眠の質も良いと言われます。

2歳であれば、まだ暗がりを怖がらないのでは。

これも習慣ですので、思い切って電気を

消してみてください。

睡眠用BGMなどありますが、静寂という

ぜいたくな空間を作ってあげてみてください。

最後に、「お休みなさい」の挨拶。

これは、とても大切です。

その時に、ぎゅっと抱きしめてあげたり、

おでこをなでてあげてください。

お子さんが、安心し、幸せな気持ちになることが

とっても大切なのです。

子供にとって睡眠は成長のためにも必要、との強い信念

を持つことが大切です。親の気持ちがゆらぐと、

子供はすぐに反応し、甘えてきます。 さあ、どうぞ一つでも良いので試してみてください。

2歳の子供が寝なくてイライラしていませんか?睡眠不足でストレスが溜まるときの対処法!

子供が寝ないと、親の時間がなくなりますよね。

そうするとイライラがどうしてもつのります。

夜泣きなどされた日には、親も睡眠不足でストレスが

溜まってしまいます。

そんなあなたに、おまじないの言葉があります。

寝ないで駄々をこねる子供の10年後を

想像してみてください。

どうでしょう。さすがに、もう一人で

寝ているのはないでしょう。

そう、子育ての辛さは一時的なものなのです。

もちろん、子供が大きくなれば、また別の心配や悩みが

出てきます。

それでも、今の辛さからは解放されているはず!

どうでしょう。そう思ったら、気が楽になりませんか。

私は、特に真ん中の子がなかなか寝付かずに

泣かされました。そんな時、この子の10年後のことを

思ったものです。

10年後も、ベビーベッドで寝ているはずは

ありませんし、さすがに寝付けないからと、

駄々をこねていることもないでしょう。

そう思ったら、なんだか怖い顔をしている自分が

滑稽に思えて、笑ってしまいました。

ふっと一息つけた瞬間です。

フランスでは幼い子供を抱える親に、

「子育てを楽しんでね」と声をかけます。

逐語訳すれば、「子供がもたらす恩恵を享受してね」

となります。

子供はいつかは成長し、大人になります。

幼い子供を育てることを十分に楽しんでね、

ということでしょうか。 あなたも、どうぞ、子育てを楽しんでください。

まとめ

2歳のお子さんがなかなか寝てくれない時。

これは一時的なこと、と大きく構えて、

先ずはあなたがリラックスすることです。

そして、お子さんの眠る環境が整っているか、

確認してみてください。

お子さんのお気に入りのパジャマをそろえるだけで、

違ってくるかもしれませんよ。

お子さんが2歳の時は、今しかありません。

どうぞ存分にお子さんの今を満喫してくださいね。

あなたにも、お子さんにも、幸せな睡眠が 訪れますように。

苔玉が茶色くなったらもう死んでる!?そうなった原因と復活させることは出来るのか調べてみました!

苔玉が茶色くなったらもうダメ、と思われがちですが、

実はきちんと水を与え日当たりが良く暖かい場所に移せば復活します!

確かに苔玉は茶色くなったら、とてもビックリするし、

もう枯れて死んでしまったのかな?と判断しそうになりますね。

でも、茶色くなったら単純に必要なものが不足しているだけの状態。

今回はそこで、苔玉が茶色くなったらどうすれば復活できるのか、

そもそも茶色くなってしまうのはなぜなのかを詳しく解説します!

苔玉が茶色くなる原因は?温度のせい?湿度のせい?理由を調べてみました!

苔玉が茶色くなる原因はズバリ、日光と水が足りておらず、

また気温が低い場所に置いてしまったからなんです。

基本的に苔玉、つまり苔であっても、適度に日光や水がないと、

光合成が出来なくなるもの。

光合成がきちんと出来ないと、苔玉は茶色くなってしまうんですよ…。

また、気温が低い場所に置いてしまったことも、

苔玉が茶色になる原因といえます。

苔玉は冬場など寒い時期には暖房を効いていない部屋に置いておいたり、

また冬以外でも、気温があまり上がらない場所に置くと茶色くなるのですよ。

例えば家の廊下やトイレや洗面所などに置いてしまうと、

気温も上がらないし、日当たりも悪いため、余計に茶色になるでしょう。

苔玉って、私はてっきり、手入れはそこまで必要なく、

どの部屋に置いても育てられるものだと思っていましたが違ったんですね!

私自身も苔玉にすごく興味があるので、

我が家で苔玉を育てることになった場合も、

日当たりと水分と気温に注意します。

やっぱり苔玉は緑色をしていた方が、

見た目も良いですからね。

でももし、苔玉が茶色くなったら、苔玉はもう死んでいる、

というワケではないので、どうか心配しないでください。

苔玉をちゃんと復活させる方法はあるんですよ! 私も今後のために、苔玉の復活方法を覚えておくようにします。

苔玉が茶色くなったらもう緑色の元気なコケに戻らない?復活させる方法と対策を調べてみました!

苔玉は茶色くなったとしても、日当たりの良い場所に置き、

また十分に水遣りをして水分を与え、暖かい場所で育てましょう。

この方法をするだけで、苔玉は茶色くなったとしても、

ちゃんと復活しますよ!

ではより詳しく、茶色くなった苔玉を復活させるポイントを解説します。

・日当たりの良い場所に置くこと

苔玉は光合成をすることによって、緑色を保つことが出来ます。

光合成するには日光が必要なので、

茶色くなってしまった苔玉は日当たりの良い場所に移動させましょう。

窓辺に置くのが一番ですが、庭やベランダ、

玄関先などに2~3時間ほど出しておき、日光を浴びさせるのも良いですね。

ただしあくまでも外に出す場合は、

2~3時間くらいにしておいてくださいね。

あまり外に長時間置いてしまうと、

今度は苔玉が乾燥していき、変色に繋がるのでご注意を。

・しっかりと水遣りをする

光合成をするには、水も必要となります。

そのため、苔玉には毎朝、全体に水がかかるように、

たっぷりと多めに水遣りをしてください。

もちろん朝だけでなく、時々は苔玉の様子を見て、

乾燥しているようだったら、水遣りをすると良いですね。

日当たりの良い場所で十分に水分を与えることで、

茶色になった苔玉は緑色に復活しますよ!

・家の中の暖かい場所に置く

苔玉は気温が低い環境下では茶色になりやすいので、

暖かい場所に移動させて育てましょう。

すると苔玉は元気になり、緑色になっていきますよ!

そのためにも、苔玉はやっぱり部屋の窓辺に置くのがおすすめなんです。

特にリビングの窓辺に置くことで、日光も当たるし、

冬場は暖房をつけることも多いため、気温が下がりません。

暖房をつけなかったとしても、日当たりが良ければ、

気温が下がってしまうことも防げるでしょう。

苔玉も、普通の植物と同じで、日光や水分を十分に与え、

暖かい気温をキープしてあげるべきなんですね!

以上が茶色になってしまった苔玉を復活させる方法。

もちろん緑色に復活した後も、日光に当てることと水遣りを徹底し、

気温も低くない場所に置くようにすれば、変色対策が出来ますよ。

私も苔玉についてとても勉強になりました!

苔玉を育てる時は、これらのポイントをきちんと守り、 苔玉が快適な状態を保つようにしますね。

まとめ

苔玉が茶色くなるのは日光と水分不足であり、

また気温が低い場所に置いてしまったから。

しっかりと日光に当てて水も与えて光合成をさせ、

そしてなるべく暖かい場所で育てると良いですよ!

苔玉って案外デリケートな植物なんですね。

でもきちんと管理をして育てれば、 良い色味をキープ出来るのでご安心を!

熱中症対策で有効な夏場で飲み物の作り方を紹介!

近年は猛暑が続いていますよね。

それに伴って毎年のように熱中症による死者も出ており対策が必要です。

熱中症対策といえば、飲み物を飲むことですが、

熱中症対策に有効な飲み物の作り方はどうなのでしょうか?

ここではそんな熱中症対策のための飲み物の作り方について解説をしていきます。

こんなに簡単!熱中症対策の飲み物の作り方!!

熱中症対策には確かに飲み物は有効です。

しかし、ただ単に適当な飲み物を飲めばいいというわけではありません。

熱中症対策には有効な飲み物があるので、それをしっかり飲むことが大切です。

熱中症対策には経口補水液やスポーツドリンクが有効です。

これらの飲み物は体内の水分と同じ濃度で作られているので、

体内のミネラルなどの濃度を変えずに水分調節をすることができます。

スポーツドリンクは比較的甘めに作られており、飲みやすさを重視したもの。

経口補水液の場合はより体内の水分バランスに近いものとなっています。

これらをの飲み物を飲むことで熱中症の対策になるのですが、

いちいち買うのもめんどくさいですよね。

実は熱中症対策になるスポーツドリンクや経口補水液は簡単に作ることができます。

家で作る場合には、以下の材料を混ぜてあげればOKです。

  • 水1L
  • 塩3g
  • 砂糖大さじ6

たったこれだけです。

わずかな時間で作ることができますし、お店で飲み物を買うよりもはるかに経済的ですね。

また家で飲み物を作る場合には、アレンジも効かせることができます。

例えば、上記の分量に、

レモン果汁を加えてあげれば簡単にレモン風味のスポーツドリンクが完成します。

リンゴ酢を加えてみたり、砂糖の代わりにハチミツを加えると疲労回復効果もアップします。

ただ甘めが好きや辛めが好きということで、分量自体を変えると、

体内の水分バランス濃度と異なってしまいますので、そこは変えないようにしましょう。

熱中症対策の飲み物ですが、こまめな水分補給が大切です。

運動をしていると喉が渇いてそこでがぶ飲みをすることがありますが、

喉が渇いてからだと体内の水分が足りていない状態ですので遅いです。

なので喉が渇く前にこまめに水分補給をするようにしましょう。

また人は寝ている時にも汗をかいて水分がなくなりやすいです。

ですので朝起きたら、こちらは水でも構わないので、

コップ一杯はしっかり飲むようにしましょう。

ぜひ効果的に熱中症対策をして、元気に夏を乗り切るようにしましょう。

夏の熱中症対策に選ばれている飲み物ランキング

では続いて熱中症対策で効果的な飲み物ランキングを紹介したいと思います。

第3位 水

飲み物ではやはり水は効果的です。

ミネラルウォーターでもいいですし、公園の水でも良いので、

もし水分が足りなかったらすぐに飲むようにしましょう。

水だけでも効果はありますが、塩分タブレットなどを合わせた食べると効果的ですよ。

第2位 スポーツドリンク

スポーツドリンクは各社から発売をされていますね。

基本的にはどんなスポーツドリンクでも良いので、好みに合わせて飲むようにしましょう。

塩分が含まれているソルティライチなどもスポーツドリンクに分類をされます。

飲みやすく手早く水分補給ができるので、

スポーツをする際には持参をするようにいましょう。

上記のように作っても良いですし、粉末のスポーツドリンクを使うと便利ですよ。

第1位 経口補水液

熱中症対策に効く飲み物としてはやはり一番は経口補水液です。

経口補水液は体液の成分に最も近いので効率的に水分を吸収することができます。

他の飲み物に比べてちょっとお高めになりますが、

その分効果も絶大ですので、準備をしておくようにしましょう。

まとめ

熱中症予防には飲み物を飲むことが大切です。

そしてその際にはより体液の成分に近い方が効果的に水分を吸収することができます。

熱中症対策に有効な飲み物は家でも簡単に作ることができて経済的です。

また、自分好みに味のアレンジも可能となっています。

ぜひ手作りでも市販のものでもしっかり飲み物を飲んで、夏の暑さを乗り切ってくださいね!

ゲリラ豪雨と線状降水帯の違いは?発生の原因や予測と対策方法をまとめました!

最近、雨が降るとよく聞く言葉。
「ゲリラ豪雨」「線状降水帯」

2つの言葉の意味や違いはあるのか調べてみました。
また、異常気象など自然災害で被災したり、避難を余儀なくされるニュースも増えてきているので
事前に予測出来るのか、対策方法はどんなものがあるのかまとめました。

ゲリラ豪雨とは

ゲリラ豪雨というのは集中豪雨のことを表現する言葉の1つで正式な気象用語ではありません。
突発的で天気予報による正確な予測が困難な局地的大雨のことを「ゲリラ豪雨」と一般的に呼ばれるようになりました。戦争や紛争のときの奇襲のことをゲリラ戦などと表現することからそのように呼ばれるようになったということです。

線状降水帯とは?

線状降水帯とは雨を降らせる雨雲(積乱雲)が次々と発生して、数時間にわたってその地域に停滞したり、通過し続けることで大雨を降らせる原因になる雨域のことを言います。
昔は集中豪雨と表現されていて、地域ごとに集中豪雨災害として大雨警報などが出て避難指示があったりしていました。最近になって線状降水帯という言葉が出てきましたね。

ゲリラ豪雨と線状降水帯の違いは?

ゲリラ豪雨と線状降水帯の違いは、簡単にいうと

ゲリラ豪雨は狭い範囲で短時間に集中的に大雨が降ることで
線状降水帯はある一定の時間、一定の地域で大雨が降り続けることです。


まとめてみると、全然意味が違いますね。

どちらも集中的に大雨が降ることには変わりないので災害が発生することが多々あります。

発生の原因や予測は出来るのか?

発生の原因は?

ゲリラ豪雨や線状降水帯の発生の原因、メカニズムは、急激に発達する雨雲(積乱雲)です。
日差しで地面が熱せられて地表近くの空気の温度が上がったり、
暖かい空気と寒気がぶつかったりすると、上昇気流が起きます。
強い上昇気流は雲を作りながら、垂直方向にぐんぐんと大きくなり、
大きな雨雲(積乱雲)になります。
ここに海風など暖かく湿った空気が吹き込むと、雲の中に大量の水が蓄えられ、
支えきれなくなったところで一気に雨となって降り注ぎます。

なのでそういう現象が起こりやすい地域でゲリラ的に豪雨が発生しています。
地形としては、海に広く開けた地域や山がある地域です。
海から暖かく湿った空気が流れてきて、山にぶつかって上昇する。
それが雨雲(積乱雲)になって大雨を降らせるというメカニズムです。

予測は出来るのか?

ゲリラ豪雨の予測に関しては、気象庁や研究機関などが雨雲レーダーの解析や専門のソフトで研究解析を進めていますが、未だ完全に予測するまでには至っていません。

ですが、個々人で予兆を感じることは出来るかもしれません。

  • 真っ黒い雲が近づく
  • 周囲が急に暗くなる
  • 雷鳴が聞こえる
  • 雷光が見える
  • 急にヒヤッと冷たい空気が吹き出す
  • 大粒の雨やひょうが降り始める

自分のいる場所にこんな現象が起こったら注意すべき現象かもしれません。

https://twitter.com/_zepto/status/992306713352011780

対策方法とは?

ゲリラ豪雨や線状降水帯の集中豪雨の影響で起こる災害として、
河川の氾濫による床下浸水、床上浸水や土砂くずれなどが考えられます。
予兆を察知したら、建物に非難するのが大切になります。
そのあとは、ニュース情報を元に警戒レベルの指示を確認して、
地域の実情に合わせて避難が必要になることもあると思います。

事前に出来ることとしては、

  • 避難地域、防災マップの確認
  • 防災グッズの準備
  • 家族で災害時の行動の事前確認

が大切になると思います。

まとめ

ゲリラ豪雨と線状降水帯の違いについて知識として知ることは必要かもしれませんが
もっと大切なのは、自分や身近な人が災害に巻き込まれないように予測すること、対策することだと思います。矛盾していますが予測できないのが自然災害なので、万が一、被災してしまったときにも慌てず、的確に行動して、大切な人も守れる1人1人でありたいものです。

バイキングに出演している天気予報士が面白い!芦原瑞文さんの経歴を紹介!