タグ別アーカイブ: 準備

酸素缶がコロナで品薄!?これからは自宅で使う時代に突入!準備していきましょう!

最近は家庭用として注目されている「酸素缶」。今まででは、家庭に取り入れるものとして思い浮かばない方が多かったのではないのでしょうか?

現在はドラックストアなど、手軽に入手できる時代になりましたが、需要が高すぎることから欠品が相次いでいる状況であるということです。

実際に、「酸素缶」があることで「呼吸が楽になった」「ある方が安心できる」「いざという時のため」と需要はますます急増しているのだとか。

今回はそんな「酸素缶」の使い方や実際の効果、使う際の注意点について解説していきたいと思います。

酸素缶をコロナの影響で初めて使うことになった!使い方から実際の効果を紹介します!

酸素缶を使ったことがある方は少ないのではないでしょうか。

そんな中、酸素缶を使うことになった際に、使い方を知っていないと困ってしまいますよね。

今回はそんな方々に向けて、酸素間の使い方を説明していきます。

ぜひ、使う時の参考にしてみてください。

〈使い方〉

①噴出ボタンの吹き出し口をマスクの穴に差し込みます。

②マスクに鼻と口を当てた後、ボタンを押して酸素を吸ってください。

※鼻や口の合わせる位置がずれてしまっているとうまく酸素を吸入できない場合があります。しっかりと鼻と口に合わせて装着する必要があります。

※商品によって、酸素量や、連続での使用回数が異なります。しっかりと確認をして購入できるといいでしょう。

〈効果〉

コロナウイルス陽性時の呼吸困難の時の代替えとしては本数が必要になるとのことです。しかし、ドラックストアやネットで販売されている酸素缶自体の用途としては、「頭痛がひどい時に緩和された」「眠気覚しになった」「スポーツ後の呼吸を整えるのに助かった」など、呼吸を整える、体のコンディションを整えるといった効果はあるようです。

酸素缶をコロナで使う!自宅で使う場合の注意点とコロナ対策について!

いざコロナウイルスにより酸素缶を使うことになった場合、どんなことに注意したらいいのでしょうか。使うときに冷静が欠けているときには、尚注意が必要になりますよね。

ここからは、酸素缶を使う上での注意点についてまとめ、コロナウイルス対策についても解説していきます。

酸素缶を使う上での注意点

〈まず酸素缶の中身ついて知っておく〉

人が、1分間に必要な酸素流量はおよそ2〜3ℓといわれています。

そんな中、市販で売られている酸素缶に入っている酸素量がどれくらいのものかというと、「5L程度」でしょう。(製品により前後します)

1回に2秒ほど酸素缶を使うとなると、わずか4〜5分でガスがなくなってしまうということになってしまいます。なくなるたびに酸素缶をかえていくにしても、多くの酸素缶が必要になるということがわかりますね。

そのため、コロナウイルスの療養中の際には、多くの場合「これがあれば大丈夫」という商品ではないということになります。

このことをしっかり念頭に入れておくことが大切です。

〈酸素缶使用時の火気には要注意!〉

酸素が着火しやすいということはないのですが、着火を促す成分であるといわれています。特に注意なのは、「タバコ」「ストーブ」です。実際、酸素缶使用時の火災などの事故が多発しているようです。中には死亡事故も起きてしまっているので、酸素缶の使用時の火気の扱いには注意が必要です。

家庭での注意点は、

・酸素吸入時には喫煙しない。付近での喫煙も厳禁。

・ストーブの近くでは酸素吸入をしない

これらを知っておくことで、予期せぬ事故を防いでいきましょう。

コロナ対策をおさらいしましょう!

今ではメディアや、至る所でコロナウイルスの感染症対策が提示されていますよね。今回は改めてコロナウイルスの感染症対策についてまとめました。

①「三密」と避ける(密集・密接・密閉)。

集団感染は、「換気が悪い場所」「人が密になって集まる場所」「不特定多数の人が接触する可能性がある場所」に共通して起こります。

②手洗いや咳エチケットの徹底

マスクをつけていても、咳やくしゃみをする際にはハンカチや肘の内側を使うエチケットが大切です。マスクをしていても、せきやくしゃみの反動で口との接地面がなくなることにより、菌が外に放出されてしまいます。

③こまめな手洗い・消毒を!
菌は目に見えないものです。どこに付着しているのかわかりませんよね。手は顔を触ったり、物を食べたり、私物を触ったりなど、清潔でないと十分な感染源となります。こまめな手洗い・消毒を徹底し、いつでも清潔に保つことが大切です。

まとめ

いかがだったでしょうか?

「酸素缶」について、使い方や、効果、注意点などについて解説していきましたが、疑問は解消されましたでしょうか?

不安な状況の中、少しでも安心したい、もしもの時の曽根として「酸素缶」が品薄になっているという状況がわかりましたね。

今回の「酸素缶」の効果や注意点を知っていきながら、まずはコロナウイルスにならないことが一番なので、しっかり予防・対策をしていきましょう。 一人一人が感染予防をしっかりとして、少しでもコロナウイルスで苦しむ人が減ることを願っています。

防災リュックの準備は出来ていますか?何かあってからでは遅い!中に入れるものを紹介します!

防災グッズを用意しなきゃ・・・と思っていても後回しにしてしまったり、用意があっても中身を確認していなかった、という方も多いのではないでしょうか?

とはいっても、災害はいつ起こるかわかりませんよね。

そのためにすぐに用意しなければいけないものだといえます。 そこで今回は防災リュックの中身は何を入れたいい?という疑問を解消していきたいと思います。

防災リュックの中身は何があったら便利?子どもがいたらこんなものが入っていたら安心!

防災リュックには、本当に必要なものを入れるのがポイントです。

「あれもいるかも・・・」「これももしかしたら・・・」と必要のない荷物が増えてしまうとリュックが重くなってしまって持ち運びが不便になってしまいます。 「入れておきたいもの」「できれば入れておきたいもの」「子どもがいる家庭は入れておきたいもの」の3つに分けてピックアップしていきます。

【入れておきたいもの】

・モバイルバッテリー

・現金

・タオル

・レインコート

・非常食

・マスク

・水

・懐中電灯

・非常トイレ

・救急セット

・ウェットティッシュ

・常備薬

この項目のものは、最低限入れておきたいですね!

【できれば入れておきたいもの】

・ブランケット

・非常用のホイッスル

・コンパクトラジオ(手回し式など)

・トイレットぺーパー

・軍手

・スリッパ

・着替え

これらは用意してあると、より安全に過ごすことができるものです。

リュックの容量にもよって難しい場合もありますが、入れられたら入れておくといいでしょう。

【子どもがいる家庭は入れておきたいもの】

・子どもが落ち着くもの(おもちゃやタオルなど)

・絵本

・おやつ

・オムツ、おしりふき

・抱っこ紐(年齢により)

・ヘルメット

・ゴミ袋

子どもは、災害時などにパニックになってしまったり、不安から泣いてしまったりと不安定になることが予想されます。

そんなときに落ち着けるようなおもちゃや絵本などのアイテムを入れておくと安心かもしれません。

また、大きさにもよりますが抱っこ紐なども用意しておくと子どもと安全に避難でき、子どもも保護者と密着していることで安心できるといえます。

※防災リュックは、最低でも1年に1回は確認しましょう。

防災リュックの置き場所ってどこがベスト?すぐ取り出せて普段は邪魔にならないところはどこ?

防災リュックは用意できたものの、最適な置き場所はあるのでしょうか?

推奨されている置き場所は、「玄関」「寝室」です。

「玄関」は、

靴の置き場所の玄関は、何かあった時にすぐに逃げ出す場所としてイメージできると思います。玄関におく場合は、開けやすい収納スペースに保管しておくといいでしょう。

「寝室」は、

寝ている時にもし災害が起きた時には、起きている時ほど俊敏には動けないですよね。パニックになって忘れてしまうことを防ぐために、寝室にも一つ用意しておくといいでしょう。

おすすめされているのは、枕付近の収納にしまっておくといいとされています。 「玄関」と「寝室」両方とも、一人暮らしの場合は自分が把握していれば問題ないですが、家族で住んでいる場合には、一人一人が置き場所を理解する、しまっている場所をわかりやすく示すことが大切です。

まとめ

いかがだったでしょうか?

防災リュックの中身や、置き場所などについての疑問は解消されましたでしょうか?

いつどこで、何の災害が起こるのかは誰にもわかりませんよね。

そんな身近にある災害にも対応できる、避難できるように防災リュックを用意したり、避難場所を確認したりなど、自分の身を守る上で大切なことだということができます。

自分だけではなく、家族など、自分の大切な人たちとも共有したい話題ですね。

ガーデニングをやってみたい!9月から始めるおすすめの野菜とは?プランター選びから育て方まで紹介!

夏野菜の収穫時期も終わりが近づき、新たに秋野菜の栽培や過ごしやすいこの時期

から家庭菜園を始めようと考えている方も多いのではないでしょうか。

9月に入ると秋野菜の種まきや苗を植え付け始めるのに丁度いい時期になります。

また、秋から始める家庭菜園は気候も過ごしやすく、害虫も少ないのでガーデニング初心者に

もおすすめです!

9月から植え付けや種まきをするもので、比較的初心者にも難易度が低くおすすめなのが

小松菜、リーフレタス、ほうれん草、水菜です。

これらは育つまでの期間が比較的短く、栽培も簡単なため初心者でも育てやすい野菜です。

今回は、秋野菜の栽培を始めるのにぴったりな9月からガーデニングを始めたいと思っているあなたに

プランター選びから収穫までの注意点を紹介します!

比較的育てやすいものの中からあなたの好みに合った野菜を選んで秋からのガーデニングにチャレンジ してみて下さいね!

初めてのガーデニングで9月から種まきで始めるために準備するものとは?

まずはガーデニングに必要な道具を準備しましょう。

ガーデニングに必要な道具はホームセンターで揃えることができますが、

最近では100円ショップや通信販売などでも購入することができます。

ガーデニングを始める際に必ず必要なのはやはりプランターですよね。

畑に種まきをするのならいいですが、マンションなどのベランダに家庭菜園用の畑

を作るのは難しいので、プランターは必須アイテムと言えるでしょう。

このプランターを選ぶ時には深さが20㎝~25cmで幅広なものを選ぶようにしましょう。

土が10リットル程入るものがおすすめです。

比較的初心者にも育てやすい葉野菜の場合、浅いプランターを選んでしまうと根が底に

着いてしまって伸びることができずに育ちが悪くなってしまう恐れがあります。

次に必ず必要なのは、あなたもご存じの通り多くの植物に必要不可欠な土ですよね。

ホームセンターなどでは野菜に適した培養土と木花に適した培養土が売られているので、

野菜用や家庭菜園用と書かれたものを購入しましょう。

その他に必要な道具と言えば、水やりに必要なジョウロや手を汚さないための園芸用手袋、

そして害虫を防ぐための防虫ネットがあれば野菜を害虫から守ることもできます。 あとは、あなたが育てたい野菜の種を準備すればすぐにガーデニングを始めることができます!

秋からのガーデニング!9月から作業を始めて収穫まで育てる方法!注意する点は?

ガーデニングに必要な道具を揃えて準備ができたらいつでも始めることができますが、

秋から始めるガーデニングでもやはり注意点があります。

まず注意するべきは天候についてです。

お住いの地域にもよりますが、9月には台風や秋雨といった悪天候の日も多くあります。

台風の日には強風でプランターや土が吹き飛んでしまう事もあるので、強風の日には室内に

入れる場所を確保しておくなどの対策が必要になります。

また、大雨の影響で水分過多になってしまうこともあるので、水はけが良くなるようにプランターの

底に鉢底石を入れてから土を入れるようにしておきましょう。

天気予報を確認して、雨除け対策をしておくとより一層安心です。

そして、どんな野菜でも必ずと言っていいほど悩みの種になってしまうのが害虫についてですね。

秋は過ごしやすい時期ですが、虫が活動的になる時期でもあります。

せっかくの野菜を虫に食べられてしまわないように早めに害虫対策をしておきましょう。

最後に注意するべき点は連作障害についてです。

連作障害とは、毎年同じ場所で同じものを栽培していて生育不良になってしまうことです。

この連作障害を防ぐ手っ取り早い方法はプランターを1度洗って土を入れ替えることです。

今回が初めてのガーデニングで土やプランターなどが新品の場合は特に心配はありませんが、

何度も使用していた土を使う場合には注意が必要です。

まとめ

秋に種まきをした野菜のほとんどは春には収穫を迎えます。

早ければ1か月で収穫できるものもあるので、9月に種まきをしてあなたが育てた野菜が

10月半ばには食卓にあがっているかもしれませんね!

今回ご紹介したプランターの選び方や育てる際の注意点などを是非参考にしていただき、 この秋からのガーデニングを楽しんでくださいね!