子供

生活

冬といったらみかん!食べ過ぎは何個まで?大人と子どもで違うの?

冬の味覚「みかん」。 暖かい部屋で、食べるみかんは格別ですよね。 美味しくてついつい食べ過ぎてしまうみかんですが、みかんは食べ過ぎのデメリットがあるということをみなさんはご存知でしょうか? みかんは食べ過ぎると、体に影響がある食べ物なのです。 今回はそんなみかんについて、「みかんの食べ過ぎとは一体何個からなのか」という疑問や、みかんを食べすぎることによるデメリット、大人と子どもの摂取量についての目安は違うのか?ということについて調査しました。
生活

クリームシチューのサイドメニューは肉派?サラダ派?子供も喜ぶ人気レシピを紹介!

子供も大人も大好きなクリームシチュー。 これから寒くなっていくにつれて、温かいクリームシチュー食べたくなりますよね。 クリームシチューを作ったら、その日のおかずは何にしよう・・? 主食はごはん? パン? ・・それとも麺? と、付け合わせのサイドメニューや主食に困った経験ありますよね。 とりあえず、彩も栄養価も優秀なサラダは外せない。 後は・・・?? 今回は、クリームシチューが晩御飯になった夜 子供も喜ぶおすすめのサイドメニューと、余ったシチューの2日目以降のリメイク料理をご紹介します。
生活

ホットプレート作る人気のメニュー!子供と一緒に作る簡単で楽しいレシピを紹介!

今日は何を作ろうか? おうちごはんがマンネリ化、、、 そんな事ってないですか? そんなお悩みを解決! 美味しく楽しく!子供と一緒に ホットプレートを使った料理はいかがですか。
生活

防災リュックの準備は出来ていますか?何かあってからでは遅い!中に入れるものを紹介します!

防災グッズを用意しなきゃ・・・と思っていても後回しにしてしまったり、用意があっても中身を確認していなかった、という方も多いのではないでしょうか? とはいっても、災害はいつ起こるかわかりませんよね。 そのためにすぐに用意しなければいけないものだといえます。 そこで今回は防災リュックの中身は何を入れたいい?という疑問を解消していきたいと思います。
生活

子どもの行動が変わる!?今から試したいイヤイヤ対策法

まだ一歳なのに・・・、こんなに小さい子どもでありながら 大人を最大源に悩ませる子どもの「イヤイヤ」。 「あ、これはイヤイヤしそうだな・・・」 「もうすぐくるな」と分かっているとしても 大人の余裕があるのは最初のうち。 初めは優しく声をかけられたとしても一筋縄ではいかないと 大人もつい感情的になってしまいますよね。 「どうすればいいの?」悩んだり 「つい怒り過ぎてしまった・・・」と罪悪感に襲われたり 先の見えないイヤイヤ期に不安になる方も多いと思います。 保育のプロと言われている保育士。保育士は保育のプロ。 きっと何か高い技術があるのでは・・・?と思われるお母さん方もいると思いますが、決してそんなことはないんです。 イヤイヤの子どもに対しては ただ一貫したある決まりを繰り返しているだけなのです。 「これならできそう!」と今日から、今から試していただいて 今までのお子さんとの反応の違いを感じてみてください。 きっと今までの不安や、やりにくさが軽減すると思います。
生活

2歳の子供がなかなか寝ない!スムーズに寝かせるための事前の対策を紹介!

一人でいろんなことがどんどん出来るようになる 2歳児。かわいい盛りですよね。 でも、ママやパパを手こずらせることでも天才。 このころの一番の悩みは、なかなか寝てくれない ことではないでしょうか。 ここでは、そんなあなたに、スムーズに寝かせるための 事前の対策をいくつかご紹介します。 あなたとお子様にあった方法がきっと見つかるはず。
生活

梨って栄養がないから妊婦さんが食べない方が良いってウソ!?梨の魅力を紹介!

妊娠中はなんだか食欲がわかなかったり、あっさりした果物が食べたくなったりしますよね。 果物はビタミンなど栄養も多く含んでいるものあるため、 積極的に取りたいところ。 ですが、何かと「これって食べて大丈夫なのかな,,,?」と不安になるのが妊娠中! そこで、この記事では妊娠中に“梨(なし)”食べても 母体に問題ないのか、また梨にはどのような効果があるのかを調査してご紹介したいと思います!
生活

タイピングの練習にぴったり!おすすめの方法をいくつか紹介!!

今では、パソコンが一家に複数台ある時代。 私は物心ついた頃から、ピアノやエレクトーンなど 指の細やかな動作を必要とする音楽をしていたため タイピングは早くから得意でした。 留学中にもタイプやパソコンの授業があったことから、 今でもキーボードを見ずにタイプする、 「ブラインドタッチ」で操作しています。 ですがパソコン初心者やこどもは、 タイピングになかなか慣れないもの。 タイピングは、文書作成やネット検索など、 パソコン操作に最も必須なスキルです。 せめて全ての指を使って、できる限り 正確かつスピーディにタイプしたいですよね。
生活

本当に大丈夫!?子供を一人で留守番させるのはいつから?

子供がいつから一人で留守番できるようになるのか気になりますよね。 これには子供の特性が大きく関わってきます。 約束を守ることが出来るのか、危険な行動をとることがないかなど、 その子の行動の傾向や、 一人でいることに不安を感じないかなど内面の特性も重要になってきます。 小学一年生でもお留守番が出来る子もいれば、 高学年になっても苦手な子もいます。 なので、いくつから大丈夫というのはありません。 しかし、多くは小学生になってから初めての留守番をさせることが多いようです。 まずはルールを決めましょう。 ①インターホンや電話は基本出ないようにする 子供だけで応対させるのはやめましょう。 家に親がいないことが知られてしまったり、 宅配等を装った悪い人の可能性もあります。 もし出るとしても、モニター付きインターホンや、 電話のナンバーディスプレイ機能を利用して、 出てもいい人を予め話し合っておきましょう。 ②火を使わない コンロ、ガスファンヒーターは火災の危険があるため使用しないようにしましょう。 ③高いところにのぼらない 台を持ってきて高いところのものを取ろうとしたり、 窓やベランダから下をのぞこうとすると落下して怪我の恐れがあります。 ④刃物を使用しない 包丁はもちろん、カッターや先の尖ったハサミ等も怪我の危険があります。 その他にも、子供が安全に留守番できるために親がやれる準備もあります。 ・子供が入っても良い部屋を決めておく 予め留守番の時に入っても良い部屋を決めてしまい、 子供に触らせたくないものはそれ以外の部屋に入れて鍵をかけておくと安全です。 ・チャイルドロック機能があるものはロックをかけておく 洗濯機やお風呂のスイッチ、ガスコンロなど ロックがかけられるところはかけておきましょう。 ・留守番中に子供がやることを決めておく 留守番中に見れる映画や本を用意したり、おやつ等を用意して、 子供が暇をしないようにするのも良いでしょう。 上記のように様々な約束や準備をしてから留守番をさせますが、 最初から長時間留守番をさせるのではなく、短時間から始めましょう。 徐々に時間を伸ばしていき、成功体験を積み、子供に自信を持たせましょう。
生活

子供が鍵を紛失したら?鍵の管理方法は?

子どもは本当によく鍵をなくします。 私も子供の頃、一回なくしたことがあり親に怒られ 通学路を探しに行ったことがあります。 ちなみに、兄は数回なくしていて、 「またか!」と怒られていました。 小学生の頃の話で25年位前の話ですが、 なくす度に家族総出で探していたので今でもよく覚えています。 (幸い道路やランドセルの隙間から全て見つかりました) 家の鍵にはいくつかタイプがあります。 ・一番一般的な、シリンダーとよばれる差し込むタイプの鍵 ・カードをかざして開閉するカードキータイプ ・リモコンキー(スマートキー) その他も暗証番号タイプなどがありますが、 上の3つが主に鍵を持ち歩く必要があります。 現在は共働き家庭も増えており、 親の方が子供よりも早く家を出たり、帰ってくるのが遅かったりすることもあり、子供に鍵を持たせる家庭も多いと思います。 しかし、まだ鍵をきちんと管理することが難しい子も多く鍵をなくして 困ることもあると思います。 子供が鍵をなくすと親が帰ってくるまで家に入ることができず、 暗くなるまで外で待っていたり、鍵を探しに行ってしまったりと危険が伴います。   鍵をなくしてしまったらどうするかを子供ときちんと話しておきましょう。 ・絶対に一人で探しにいかない 子供は視野が狭く、 探し物に夢中になって歩くと車や障害物を見落としてしまうことがあり、 とても危険です。 ・家には入れなくなったときにどうするかを話し合っておく 近所の人の家に行く、 電話ができるなら親に連絡できるようにしておくなど話し合っておきましょう その上で、親と一緒に子供が通った道を見てみましょう。 道沿いに店舗がある場合は落とし物として届いていないか聞いてみましょう。 また、もしお友だちと行動していたときはお友だちが持っていないか確認しましょう。 そして、意外とあるのがバックの隙間や教科書の隙間など、意外なところから見つかることです。 バックの中もくまなく見てみましょう。 それでも見つからなければ、警察に遺失物届けを出しましょう。 鍵の管理方法ですが、 ランドセルにつける、服のポケットにしまう、首から下げるなど いくつか方法があります。 メリット、デメリットがあるので合うものを選びましょう。