カテゴリー別アーカイブ: 生活

子供が鍵を紛失したら?鍵の管理方法は?

子どもは本当によく鍵をなくします。

私も子供の頃、一回なくしたことがあり親に怒られ
通学路を探しに行ったことがあります。

ちなみに、兄は数回なくしていて、
「またか!」と怒られていました。

小学生の頃の話で25年位前の話ですが、
なくす度に家族総出で探していたので今でもよく覚えています。
(幸い道路やランドセルの隙間から全て見つかりました)

家の鍵にはいくつかタイプがあります。

  • 一番一般的な、シリンダーとよばれる差し込むタイプの鍵
  • カードをかざして開閉するカードキータイプ
  • リモコンキー(スマートキー)

その他も暗証番号タイプなどがありますが、
上の3つが主に鍵を持ち歩く必要があります。

現在は共働き家庭も増えており、
親の方が子供よりも早く家を出たり、帰ってくるのが遅かったりすることもあり、

子供に鍵を持たせる家庭も多いと思います。

しかし、まだ鍵をきちんと管理することが難しい子も多く鍵をなくして
困ることもあると思います。

子供が鍵をなくすと親が帰ってくるまで家に入ることができず、
暗くなるまで外で待っていたり、鍵を探しに行ってしまったりと危険が伴います。

鍵をなくしてしまったらどうするかを子供ときちんと話しておきましょう。

  • 絶対に一人で探しにいかない

子供は視野が狭く、
探し物に夢中になって歩くと車や障害物を見落としてしまうことがあり、
とても危険です。

  • 家には入れなくなったときにどうするかを話し合っておく

近所の人の家に行くようにすることや
電話ができるなら親に連絡できるようにしておくなど話し合っておきましょう。

その上で、親と一緒に子供が通った道を見てみましょう。
道沿いに店舗がある場合は落とし物として届いていないか聞いてみましょう。
また、もしお友だちと行動していたときはお友だちが持っていないか確認しましょう。

そして、意外とあるのがバックの隙間や教科書の隙間など、意外なところから見つかることです。
バックの中もくまなく見てみましょう。

それでも見つからなければ、警察に遺失物届けを出しましょう。

鍵の管理方法ですが、
ランドセルにつける、服のポケットにしまう、首から下げるなど
いくつか方法があります。

メリット、デメリットがあるので合うものを選びましょう。

子供が家の鍵を紛失したら鍵は交換した方がいい?

子供が家の鍵を紛失したら迷うのが、鍵の交換だと思います。

鍵を見ただけで住所が特定されることはありません。

しかし、落としたシーンを目撃されている可能性があります。
また、鍵と一緒に個人情報のわかるものを紛失した場合も注意が必要です。

更に、盗難の可能性も否定できません。
例えば、ランドセルを公園のベンチに置いて遊んでいたら
近くに大人が座っていたなど、少しでも怪しいところがあると心配です。

なので、少しでも不安があるなら交換した方が安心して生活できると思います。

これでなくす心配ナシ!子供の鍵の管理方法は?

鍵の管理方法はいくつかあります。

首から紐で下げる

これは、常に身に付けていられるため安心なようですが、
子供の場合は注意が必要です。

子供が遊具で遊んでいるときに遊具に引っ掛かってしまう危険や、
鉄棒などをしたときに気づかずに落としてしまう可能性があります。

ベルトのフックに紐を通し、鍵をポケットに入れておく

こちらはなくす心配や落とす心配は少ないので、おすすめな方法の一つです。
しかし、走ったときなどに子供が気にする可能性はあります。

筆箱やポーチに入れランドセルなどに入れる

こちらは、なくす心配は少ないかもしれませんが、
いざ家の前に着いたときにすぐに鍵を取り出すことができません。

鍵使うときはなるべくさっと使えた方が防犯の面で良いのであまりおすすめできません。

ランドセルにつける

ランドセルのフックを利用する方法です。

ランドセルにはベルト部分や内ポケットに鍵や防犯ブザーをつけれるような
フックがついています。

最近ではベルト部分に取り付けられるリール付きケースもあり、
家についたらリールを伸ばしさっと開けることができます。

なるべくランドセルと同系色の物を選び、
外から目立ちにくくすると良いでしょう。

それでも、外から見えているのが不安な人には
内ポケットのフックにつける方法もあります。

内ポケットにつけると鍵を取り出すのに若干時間はかかりますが、
リールをつけておけばなくす心配はありません。


このように、鍵の持たせ方にはメリットとデメリットがあります。
自分の子供には何が合っているのか、きちんと話し合いましょう。

まとめ

鍵はとても大事なもので、なくすと不安になりますよね。

子供には、鍵はただドアを開け閉めする道具ではなく、
家の中に危険な人が入らないように、また大事なものを盗まれないために
使うのだと話をするといいかもしれません。

鍵の大切さを知り、子供自身が鍵を大切にするようになるといいですね。

ハンドメイドアクセサリーって実際稼げるの?気になる月収や始め方から売るならコレ!を紹介します!!

突然ですが、ハンドメイド作品はお好きですか?

私は手作りが大好きで、

アクセサリーも製作しています。

今は様々なサイトに加え

InstagramやYouTubeなど、

ハンドメイドを学べる手段は多くあります。

アクセサリーをハンドメイドしてみたいという人には

独学できる環境が揃っていますから、

基礎から始めたい人は是非お試しを。

そして、完成した作品を販売できたら最高ですよね。

でも、ハンドメイドアクセサリーで

月収がどれほど稼げるのか、気になるはず。

ハンドメイド作家として販売するのに、

資格などは必要ありません。

新人からベテランさんまで

ハンドメイドアクセサリーの作家は多くいます。

デレビなどメディアで紹介されている

売れっ子の作家さんであれば、

平均月収は95万円前後とも言われています。

もちろん、売れっ子の作家さんは、

アイディアやディザイン、

作品のクオリティもピカイチ。

その分、お値段も比較的高めではありますから、

平均月収が高額であることも理解できますね。

そして、他の作家さんの月収は

1万~20万円ほどと、まさにピンからキリまでです。

人によっては趣味程度だったり副業だったり、

子育ての合間に製作・販売をしていますから、

中には月収が5,000円程度、という人もいるのです。

全く売れないという人も珍しくありません。

当然、希望するだけで始めなければ、月収は0円。

ということでこちらでは、

ハンドメイドアクセサリー製作において、

始め方や売り方をご紹介しましょう。 始めたい人には必見ですよ。

ハンドメイドアクセサリー製作の始め方を紹介!初心者の人はまずココから始めましょう!

ハンドメイドアクセサリーの製作を始めたい…

でも全くの初心者です、というあなたに、

始め方をご紹介します。

まずは、道具と材料を集めること。

私は海外在住なのですが、日本に帰った時に

アクセサリーの材料や道具を買うことが多いです。

それほど、日本で売られている製品は

高品質なものがリーズナブルで手に入るのです。

クラフトショップや道具の専門店も多くありますし、

ネットショップ、100均でも

素敵な材料・道具が豊富に揃っています。

ただし、身につけるアクセサリー、

特にピアスなどでは、重さにより皮膚を痛めることも。

重い素材のパーツばかりを選ぶことは要注意です。

そしてパーツに合わせた道具選びにもご注意を。

金具加工には、Cカンの開閉に必要な丸ヤットコ、

ピン類からCカン作りに必要な平ペンチ、

ワイヤーなどを切るニッパーも最低は揃えましょう。


私は、金属接合に使うヒートガン(あるいはトーチ)、

そして専用のワイヤーなども揃えています。

ですが初心者には、乾いた後がクリアな状態になる

金属にも可能な瞬間接着剤で

練習してみるのもいいですよね。

材料では、ビーズやラインストーン、ピン類、

Cカン、ピアス用のフックやフープなど、

お気に入りのパーツを揃えてみましょう。

そして、今では多くの作家さんたちが、

YouTubeやInstagram、サイトなどで

基礎を丁寧に教えてくれています。

日本ではハウツー本も多く出版されていますから、 参考にするのもいいでしょう。

ハンドメイドアクセサリーを売るならどうしたら良い?おすすめの売り方を紹介します!

ハンドメイドアクセサリーを売るなら、

ネット上で販売できるサイトがおすすめ。

販売サイトは、

●ハンドメイドマーケット

●ネットショップ

の2つに大きく分類できます。

ネットショップでは、以下の作成サービスが人気です。

●Shopify…ネットショップ開業を無料体験 | ShopifyでECサイトを構築しよう

●BASE…BASE (ベイス) | ネットショップを無料で簡単に作成 (thebase.in)

●STORES…STORES | 自分でつくれる、本格的なネットショップ

ですが初心者には、手軽に出品可能な

ハンドメイドマーケットの利用がおすすめ。

●minne…minne | ハンドメイド・手作り・クラフト作品のマーケット

●Etsy…Etsy – Shop for handmade, vintage, custom, and unique gifts for everyone

●Creema…Creema(クリーマ) |ハンドメイド・手作り・クラフト作品の通販、販売サイト

●iichi…iichi | ハンドメイド・クラフト作品・手仕事品の通販

ハンドメイドマーケットは、シンプルな手順で

ハンドメイド作品の販売者と買取希望者を繋ぐ

ネット販売・通販のサイトです。

自身に適したサイトに登録し、

出品・販売を、是非試してみましょう。

まとめ

ハンドメイドは奥が深いもの。

あなたのアイディアと技術次第では、

ハンドメイドアクセサリーにおいて

売れっ子の作家になることは難しくありません。

初心者は、必要な道具や材料などを揃え、

下学上達、基礎からじっくりと学び、 販売を成功へと繋げましょう。

鍋は大きさ次第で味が激変する!?一人暮らし用に最適な鍋の選び方

初めての一人暮らしは、

好みの家具や雑貨を揃えたり自由な時間が持てたり

わくわくがいっぱい。

私のように料理好きな人だったら、

キッチングッズを集めることも

楽しみの1つですよね。

中でも、一人暮らしの女性なら、

美容・栄養成分たっぷり、料理時間もスピーディで

ダイエット効果も期待できる一人鍋は欠かせないはず。

冷蔵庫にある食材の使い切りにもできて、

コスト的にも優しいお料理です。

私も遠い昔、独身時代に

一人鍋を楽しんでいましたが、

かなり大きめの鍋を使っていました。

今はお鍋も、素材やサイズなどバラエティ豊富で、

一人鍋用のお鍋も多く売られています。

一人鍋に最適な大きさのお鍋を選ぶこと、

意外と重要なことなのです。

容量が大きく底が広くて浅いお鍋だと

具材がたっぷり入って、

見た目にもいいイメージがわきませんか?

でも、その分1人用の出汁が浅くなり、

具材の浸かりが悪かったりするのです。

出汁など1人用の水分としては、

大体400ccほどが必要です。

そこへ具材などの容量も考えると、

トータルで600cc以上が調理できるお鍋が最適。

具材全てが水分に浸かって

しっかりと染み込んだ味に仕上がります。

そして、そのお鍋のサイズでいえば、

直径が18~20cmほどの大きさをおすすめします。

鍋は一人暮らし用だと小さすぎることも!?鍋選びの注意点

また一人暮らし用のお鍋選びでは、

単にお鍋のサイズだけをチェックしていると

後悔してしまうこともあり、要注意です。

例えば、作り置きをベースにしている場合。

私もよく作り置きをしますが、お鍋の時には

出汁を多めに調理しておき、

食べる前にその出汁の2/3ほどは取っておくのです。

野菜など具材の旨味をしっかりと閉じ込めた出汁は、

翌日に炊き込みご飯やお味噌汁などに使い

大活躍させるのですよ。

すぐに使えなかった場合には

小分けにして冷凍保存します。

ですから、個人によっては

大きなお鍋の方が最適かもしれませんね。

そして他にも、以下に挙げることに注意して

自身に最適なお鍋を選びたいものです。

●コンロに合わせた選び方

安全性のことも考え、今はIH調理も

多くなっていますよね。

ガスやIH、お持ちのコンロに合わせて

お鍋を選ぶことも大切です。

ガスとIHの双方に対応している

お鍋も多く販売されていますから、

きっとお気に入りが見つかるはずです。

●素材の特徴で選ぶ

お鍋の素材で選ぶことも視野に入れましょう。

冷めにくいお鍋を希望するなら陶器を、

お手入れ簡単で温まりやすいお鍋なら磁器。

他にも、アルミやステンレスなど、

耐久性が強い金属製のお鍋もありますよね。

同じく強い耐久性に加え、見た目もおしゃれな

ホーローやガラス製お鍋もいいでしょう。

もちろん、それぞれにデメリットもありますから、

よく考えて決めて下さいね。

鍋料理の一人暮らし用人気レシピ3選☆

ではここで、一人暮らしにおすすめの

一人鍋レシピをいくつかご紹介しましょう。

白菜とベーコンのミルフィーユ鍋

白菜2枚とベーコン6枚を用意し、

ベーコン3枚を白菜1枚に重ね、

さらにベーコン3枚、白菜1枚をのせます。

5cm幅に切り、お鍋にミルフィーユのように

立てるようにして並べましょう。

そこへ水300mlと顆粒コンソメ小さじ2杯。

あとはじっくり調理するだけです。

鶏手羽と野菜のトマト鍋

鶏の手羽先2本に、

キャベツなどお好きなお野菜を150g。

トマト水煮缶100g分と水200ml、

顆粒コンソメ小さじ2杯とともに調理します。

最後に粉チーズを適量かけて召し上がれ。

根菜と豚バラの塩鍋

大根や人参などの根菜100gと

豚バラ肉薄切りを70g、小ねぎも少々ご用意を。

根菜はピーラーでリボン状のようにカットしましょう。

あとはお好きな一人鍋スープの素を入れて

中弱火で煮込むだけ。

最後にカットした小ねぎとごま油をかけて下さい。

まとめ

一般的に、一人鍋の最適なサイズは

直径18~20cmのものとされています。

サイズ以外にも選び方に注意しながら、

一人暮らしを満喫させてくれる 素敵なお鍋をゲットして下さいね。

熱中症になって翌日に病院にいくべきかどうか悩んでいるときの対処法

気温が上がってくると注意しなくてはならないのが熱中症です。

温度と湿度が高くなる6月以降に多くなり、7~8月にピークを迎えます。

熱中症とは、体内の水分と塩分のバランスが崩れてしまい、
体にたまった熱を上手く放出できなくなった状態のことを言います。

症状は多岐に渡り、重症度によりⅠ~Ⅲ度に分けられています。

Ⅰ度(軽度の熱中症)

  • 立ちくらみやめまい
  • 手足のしびれ
  • 筋肉のこむら返りやけいれん


Ⅱ度(中等度の熱中症)

  • 頭痛
  • 吐き気・嘔吐
  • 倦怠感
  • ぼーっとする
  • 40℃未満の発熱

Ⅲ度(重度の熱中症)

  • 高体温(40℃以上)
  • 意識がなくなる
  • けいれん
  • まっすぐ歩けなくなる
  • 呼び掛けに対する返答がおかしくなる
  • 汗が出なくなる
  • 水分摂取ができなくなる 
  • 熱中症が疑われた場合は、涼しい場所に移動し、服を弛め、
  • 適度に塩分を含む経口補水液等を摂取します。

Ⅰ度までは、現場での応急処置で体調が回復すれば
自宅で様子を見てもよいとされています。
ただし、後から悪化することもあるため、経過観察はかかせません。
症状が回復しない場合や悪化した場合は、病院を受診しましょう。

Ⅱ度は、応急処置後に病院を受診しましょう。
熱中症の熱は解熱剤では下がりません。
また、吐き気等で水分摂取が難しいこともあります。
病院で適切な処置を受けることが大切です。

Ⅲ度は、至急病院での処置が必要になります。
まずは、救急車を呼びましょう。
救急車が到着するまでの間に、出来る限りの応急処置をしましょう。

2年前に私の主人と息子(当時3歳)が熱中症になりました。

主人は真夏に仕事で外作業をしており、水分摂取も意識的にしていましたが、
Ⅲ度の熱中症になりました。

高体温(41℃前後)、汗が出なくなる、悪寒、呼び掛けに対する返答がおかしい等が見られたため、
同僚の方が救急車を呼びました。

1日入院しある程度回復したため、自宅に戻ってきましたが、
完全に回復するまでは時間がかかりました。

息子は、保育園から帰宅後ぐったりしていたため体をさわると熱くなっていました。
熱中症を疑い、おでこや体を冷やしたり、
経口補水液を飲ませ病院へ連れていきました。

しかし、病院で吐いてしまい、吐き気があることに気づきました。
点滴治療を受け帰宅し、割りとすぐに元気になりました。

このように、Ⅲ度の重症や、子供の場合は自分の体調を上手く伝えることができません。

熱中症になったら体調が落ち着いて見えても
病院へ行って診察してもらった方が良いでしょう。

熱中症になった翌日に微熱が続いているときはどうしたら良い?

熱が続いているということはⅡ度の熱中症の可能性が高いです。

Ⅰ度の熱中症では熱は出ないと言われています。

熱中症の熱は、通常の風邪の時の発熱とは異なります。

通常の発熱の場合、体がウイルス等と戦うために発熱します。
ただし、放熱も行うため(発汗などにより)
脳が意図した以上の高熱になることはあまりありません。

しかし、熱中症の熱の場合は放熱が上手くいっていないことが多いので、
命の危険があるところまで熱が上がってしまう可能性があります。

今現在微熱だとしても、今後急激に熱が上がる可能性も否定できません。
病院に行きましょう。

熱中症になった翌日に吐き気が続いているときはどうしたら良い?

吐き気が続いているときも病院へ行きましょう。

嘔吐による体力消耗の心配もありますが、脱水症状になる危険があります。

吐き気があると、口からの水分の摂取が難しくなってしまいます。

病院で点滴を受けるなど、適切な治療を受けましょう。

まとめ

暑い季節、外での作業や湿度の高い室内での作業は注意が必要です。

こまめに涼しいところで休憩をし、水分の摂取を心掛けましょう。

また、クーラーなども適切に使用しましょう。

日々の体調管理もとても大切になります。

睡眠、栄養をたっぷりとり、体力をつけておきましょう。

少しでも体調に異変を感じたときは、早めに休み、
その後の活動も絶対に無理をしないようにしましょう。

今年も暑い夏が予想されます。
熱中症に気をつけて、楽しい夏になるといいですね。

eta(イータ)有効の有効期限がぎりぎりのときの対処方法

飛行機にてカナダ入国を希望する

短期滞在予定の外国籍渡航者を対象として、

2016年に電子渡航認証システムが導入されました。

日本からカナダに入国する場合も、

6ヶ月までという短期滞在予定の渡航者は、

ビザ免除で電子渡航認証(eTA)が必要になります。

もちろん、乗り継ぎでカナダの空港を利用する場合も

eTA(イータ)が必要ですから、注意しておきましょう。

そしてもう1つ注意しておきたい点として、

そのeTAに有効期限があること。

有効期限の最長は、5年間となっています。

ただし、eTAを電子的にリンクさせている

パスポートの有効期限が近づいている場合には、

eTAもその時点で失効となるのです。

とはいえ、eTAは再申請可能ですから、

有効期限がぎりぎり状態であっても

ご心配は無用です。

eta(イータ)がまだ有効かどうかを確認する方法は?

eTAの有効期限は取得から5年間と

割と長めといえますよね。

そして、パスポートとリンクしているため、

まずはパスポートの有効期限を確認しましょう。

パスポートの有効期限が迫っている場合には、

eTAもその期限同様、失効となります。

また、eTAの有効期限を確認する方法では、

カナダ政府のeTA公式サイトを利用できます。

●eTAの有効期限を確認するページ…eService – Immigration, Refugees and Citizenship Canada (cic.gc.ca)

英語での表記となっていますが

パスポートナンバーなど必要事項を正しく入力後、

「Check application status」をクリックします。

入力の間違いや有効期限切れでない場合は、

有効期限の表示がされます。

eta(イータ)が有効期限内の場合の再申請の方法は?

eTAには更新制度はなく、

有効期限内であっても

あなたのタイミングで再申請が可能です。

そして、eTAはパスポートとリンクしています。

つまり、パスポートの有効期限や登録情報変更などで

パスポート自体が新しくなると、

それまでのeTAは失効となり、再申請が必要に。

最初の申請と同じく、

公式サイトにてオンラインでの申請を行いましょう。

英語表記ですから、申請しづらいかもしれませんが、

以下に日本語でのヘルプガイドがありますから、

是非ご参考にして下さい。

●電子渡航許可(eTA)の申請ヘルプガイド…電子渡航許可 (canada.ca)

再申請の際には、パスポートに加え、

クレジットカードなどの支払い方法、

Eメールアドレスも準備しておきましょう。

そして、必ず正しく入力することを意識しましょう。

申請完了となれば、メールが届くようになっています。

申請結果のメールでは、以下の表記となっています。

●Confirmation of receipt of eTA application

…認証保留状態

●Request for documents

…追加提出書類の請求

●eTA approved

…認証を承認

メールでeTAが承認されたと通知を受けたら

メールに記載されたパスポート番号と

お持ちのパスポート番号が一致しているかご確認を。

上記の、メール通知による申請結果は、

即日から遅くて数日後の場合もあります。

申請状況も公式サイトの確認ページ、

Electronic Travel Authoraization (eTA) Status

にて、チェックすることが可能です。

72時間以上経ってもメールが送られていない場合は、

メールアドレスが間違っている可能性もあり、

お問い合わせすることをおすすめします。

まとめ

一般的な観光旅行は当然ながら、

留学やワーキングホリデーなどで

カナダは日本人に人気の国となっています。

eTAの対象者は、年齢に限らず必要ですから、

必ず余裕を持って申請しておきましょう。

eTAがなければ、

入国不可能となってしまうのです。

異国の地で強制送還は

何とも恥ずかしいものです。

渡航が決まったら

パスポートとeTAのチェックを

お忘れなく。

esta(エスタ)有効の有効期限がぎりぎりのときの対処方法

esta(エスタ)の印刷必要なんだが、コンビニでもできるのか!?

アメリカ入国の際に、短期滞在者など、

ビザを必要としない人を対象として

ESTAの申請が必要になります。

そして注意しなくてはいけない点の1つに、

乗り継ぎだけでアメリカに入国する際にも

ESTAが必要であるということ。

旅先で急に予定変更となり、

アメリカで乗り継ぎ、入国することになった…

そんなこともあるかもしれません。

米国入国予定でESTAを申請していない場合、

ESTAの有効期限が切れている場合は、

ESTAの申請が必要ですよね。

ESTAはオンラインでの申請となりますから、

ネット環境やパスポートなど

必要なものがあれば旅先でも申請可能です。

その申請では、アメリカ入国予定日の

最低でも72時間以上前には

済ませておくことが大切です。

ESTAの申請結果は、

数日かかることもあるのです。

そしてESTAが承認されれば、

渡航許可通知がメールで届けられます。

メールには、渡航申請番号や有効期限など

許可情報が記載されています。

ESTAはパスポートとリンクされているため、

許可情報の印刷必要という義務はありません。

ですが既に海外旅行先であれば、

万が一のことを想定して

印刷し手元に持っておきたいと考えませんか?

日本であれば、アプリとコンビニのマルチコピー機で

メールの印刷も問題はありません。

ですがそばにプリンターさえもない旅先では

国や滞在地域により、

コンビニで印刷ができないことも多々なのです。

esta(エスタ)の印刷必要なのか否か

そもそも、ESTAの印刷必要なの?

と疑問に思う方のために、まずお伝えしましょう。

入国の際には、

ESTAの提出を求められることはありません。

公式サイトでも、

ESTAの印刷は義務化していない

ということが記載されています。

ESTAとは、電子渡航認証システムですから、

パスポートよりESTA取得の可否を把握できます。

ですから、渡航の際にもパスポート提示だけで

手続き可能。

印刷の必要性はないのです。

それでも、ESTAの情報を書面にしておきたい人は、

渡航許可通知メールを印刷し、

保管しておくのもいいでしょう。

esta(エスタ)の印刷はコンビニで行えるのだろうか?

日本なら、全国各地で展開しているコンビニにて、

マルチコピー機とアプリ利用で、

メールの印刷も簡単にできます。

ただし海外旅行先となると、

国や滞在地域により、

コンビニでは印刷できないこともありますし、

コンビニ自体がない地域もあります。

学校のそばにあるコンビニなら、

学生の利用が多いことから

メールの印刷ができるところもあるかもしれません。

ですが、印刷が無理でも問題なし。

記述通り、ESTAは印刷必要とされていませんから、

ESTAの渡航申請番号や有効期限だけでもメモし、

パスポートに挟んでおくのもいいでしょう。

ちなみに、ESTAの渡航許可通知については、

公式サイトで確認することも可能です。

●ESTA公式サイトでの確認ページ…Check Your ESTA Application (official-esta.com)

情報の確認には、申請者名やパスポート番号など

申請時に登録したパスポートの情報を

入力する必要があります。

必ず手元にパスポートの準備をしておきましょう。

どうしてもコンビニなどで印刷ができない場合は、

メールや確認ページでの情報をスクショしておき

後でメモ書きしておくことがおすすめです。

まとめ

旅先にてESTAを申請した場合、

渡航許可通知メールの印刷は

義務化されていないとのこと。

入国審査でESTAを提出されることもないため、

印刷に関してはご心配無用です。

esta(エスタ)有効の有効期限がぎりぎりのときの対処方法

esta(エスタ)有効の有効期限がぎりぎりのときの対処方法

短期間での米国渡航で必要となる

入国審査制度のESTA(エスタ)。

2009年1月より義務化となった

アメリカ渡航におけるビザ免除プログラムの

電子渡航認証システムです。

ESTAは、渡航目的が留学や就労など

専用ビザの申請対象ではない場合で、

アメリカ滞在90日以内の希望者が申請対象です。

ビザの取得なしでアメリカ入国を可能とする

とても便利なシステムなのですが、

有効期限が設定されていることをご存知ですか?

その期限は、ESTAの取得日より

2年間となっています。

とはいえ、ESTAの有効期限内であっても

パスポートの期限が切れてしまえば

ESTAも期限が切れてしまうため、要注意です。

こちらでは、ESTAの有効期限について

細やかな注意点や期限ぎりぎりとなった時の対処方法を

ご紹介していきましょう。

esta(エスタ)がまだ有効かどうかを確認する方法は?

まずは、ESTAの有効期限が

取得日から2年間であることを

しっかりと覚えておきましょう。

そして、パスポートの有効期限もご確認を。

パスポートの有効期限の方が早い場合、

ESTAも合わせて期限切れとなってしまいます。

さらに、パスポートの登録情報が変更となった場合

ESTAとの個人情報がマッチしなくなりますから、

ESTAは有効期限内であれ使用不可となります。

そして、ESTAの公式サイトで

有効期限の確認も可能です。

●ESTA公式サイト…Official ESTA Application Website, U.S. Customs and Border Protection (dhs.gov)

パスポート番号などを入力する必要がありますから、

必ずパスポートを準備しておきましょう。

公式サイトは英語になっていますが、

トップページの右上で

言語設定ができるようになっています。

「Change Language▶」にて

言語のリストから日本語を選択しましょう。

その後の流れは、以下の通りにクリックを。

①「既存の申請を続行する▼」

②個人申請の場合「個人による申請」、

家族などグループ申請の場合は

「グループによる申請」

③「セキュリティに関する通告」をチェックし、

「確認して続行」

④「個人申請の検索」画面になったら

必要事項を入力していきましょう。

手順通りに済ませたら、

ESTAの有効期限が表示されます。

そして、右上に「印刷」のマークがありますから、

必要であればプリントアウトしておきましょう。

ただし、ESTAが既に有効期限切れの場合は

有効期限の表示ページには進みません。

「個人申請の検索」ページ内で、

「申請の有効期限が切れています」

として表示されます。

この時点でESTAがまた必要な場合は、

更新や延長はできませんから、

新たに最初から申請することになります。

他に、ESTA online centerのサイト上部の

「お問い合わせ」からEメールにて

ESTAの有効期限を照会する方法もあります。

●ESTA online center…ESTA(エスタ)申請はこちら:ESTA Online Center (esta-center.com)

esta(エスタ)が有効期限内の場合の再申請の方法は?

ESTAの有効期限は、2年間となっています。

期限内にパスポートが有効期限切れになる、

パスポートの登録情報が変更された、

という場合は、再申請が必要になります。

ESTAの有効期限に限らず、

あなたのタイミングで取得ができるため、

ご安心下さいね。

もちろん、出発する72時間前までには

申請しておく必要があります。

前回申請した通りに、アメリカ公式サイトや

ESTA online centerのサイトから

申請ページにて手順通りに進めていきましょう。

ちなみにESTAは年齢に限らず、

ご家族の旅行であれば

全員分の申請が必要です。

まとめ

ESTAは、アメリカの安全保障において

あなたやあなたのご家族がリスキーではないことを

事前に確認してもらうプログラムです。

滞在先がアメリカでなくても、

アメリカで乗り継ぎするにはESTAが必要です。

そして、日本出国日にESTAが有効期限内であれば

米国滞在期間中や日本への帰国日に

有効期限が切れても大丈夫。

ただし日本出国日が有効期限日ならNGです。

飛行機が遅れることなど最悪な場合も考え、

ESTAやパスポートの有効期限・登録情報は

必ず事前にチェックしておきましょう。

esta(エスタ)の印刷必要なんだが、コンビニでもできるのか!?

ランドセルの色っていま、何色が人気?昔といまに違いを調査してみました!

子供が小学生に上がる場合、まずランドセルを用意しないといけないですよね。

ランドセルは6年間通学に使うだけでなく、体を守ったりと大切な役目があります。

そして今は昔と違ってたくさんのカラーのランドセルがありますよね。

そんな今の時代のランドセルの色は何色が人気なのでしょうか?

またランドセルの色でいじめられることってあるのでしょうか?

ここではランドセルの色について解説をしていきます!

ランドセルの色で後悔したことはある?どんな理由で後悔したのか?

ランドセルの色ですが、親としてはやはり心配ですよね。

今はカラフルなものが多いですが、ランドセルを選ぶのは幼稚園児になるわけですので、

ついつい派手なものを選びがちであり、それにより後悔をするということは確かにあります。

子供では小学校低学年では心配はいりませんが、

高学年になると、どうしても周りの目が気になっていきます。

それで他の子と同じランドセルが良いとねだられてしまい、親も後悔というパターンが多いです。

ランドセルはそれなりにお値段がするので、二つ買うとなるとお財布のダメージも辛いですよね。

ただカラフルな色であっても全く後悔をしていないという意見もあります。

子供からしたら自分が好きで選んだ色ですので、愛着を持って使ってくれます。

ですので親が心配だからと言ってランドセルを押し付けるのはよくないです。

やはりランドセルは子供が愛着を持って6年間使ってくれるのが一番です。

なので親が勝って決めるのではなく、

子供としっかり相談をした上で長く使えるランドセルを選ぶようにしてくださいね。

ランドセルの色でいじめってあるの?いじめられる色とは?

ランドセルの色ですが何よりも心配なのはいじめですよね。

ランドセルの色ですが、いじめのきっかけとなる可能性はあります。

最近ではランドセルの定番のカラーである赤と黒を抑えて、

ラベンダー色がランドセルの人気カラーで1位となっています。

なので昔と比べてもランドセルの色ですごく目立つということは少なくなってきています。

しかしそれでも、黄色などの蛍光色、

また小学校入学時に流行っていたキャラクターがモチーフになっているランドセルは、

高学年になったら変に目立ってしまうということは稀にあります。

そしてランドセルの色によって他の同年代の子より目立ってしまい、

それがきっかけとなっていじめられる可能性は否定はできません。

他にもランドセルが奇抜な色によって不審者にも目立ちやすいという欠点もあります。

今は物騒な世の中ですし、子供が何かしらの事件に巻き込まれることはあり得ます。

その際にランドセルによってターゲットになってしまう可能性もありえます。

そんなランドセルですが、子供と大人が納得して選ぶ方法はないのでしょうか?

こちらは、工夫によって近いことは可能となっています。

子供と親が納得をしてランドセルを選ぶ方法ですが、

おすすめとしては親がある程度ランドセルをピックアップしてあげることです。

そして子供はランドセルをその中から選ぶことで、

親の許容の範囲でランドセルを選ばせてあげることができるので、

双方が納得することができます。

子供にとってランドセルを選ぶというは大切な思い出です。

なのでぜひしっかりと親と子供が納得できる方法を考えてあげるようにしてくださいね。

まとめ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ランドセルの色は今は多様化が進み様々なカラーがあります。

しかしカラフルな色を選ぶことで、少なからず後悔をするということもあります。

またランドセルが目立つことでいじめや不審者のターゲットになってしまうことも。

今はランドセルにも多様化が進み、ラベンダー色が人気となっています。

しかしそれでもやはりランドセルは奇抜な色は避けたほうが良いでしょう。

親と子供がしっかり納得した上で、長く使えるランドセルを選んでくださいね!

熱中症対策で有効な夏場で飲み物の作り方を紹介!

近年は猛暑が続いていますよね。

それに伴って毎年のように熱中症による死者も出ており対策が必要です。

熱中症対策といえば、飲み物を飲むことですが、

熱中症対策に有効な飲み物の作り方はどうなのでしょうか?

ここではそんな熱中症対策のための飲み物の作り方について解説をしていきます。

こんなに簡単!熱中症対策の飲み物の作り方!!

熱中症対策には確かに飲み物は有効です。

しかし、ただ単に適当な飲み物を飲めばいいというわけではありません。

熱中症対策には有効な飲み物があるので、それをしっかり飲むことが大切です。

熱中症対策には経口補水液やスポーツドリンクが有効です。

これらの飲み物は体内の水分と同じ濃度で作られているので、

体内のミネラルなどの濃度を変えずに水分調節をすることができます。

スポーツドリンクは比較的甘めに作られており、飲みやすさを重視したもの。

経口補水液の場合はより体内の水分バランスに近いものとなっています。

これらをの飲み物を飲むことで熱中症の対策になるのですが、

いちいち買うのもめんどくさいですよね。

実は熱中症対策になるスポーツドリンクや経口補水液は簡単に作ることができます。

家で作る場合には、以下の材料を混ぜてあげればOKです。

  • 水1L
  • 塩3g
  • 砂糖大さじ6

たったこれだけです。

わずかな時間で作ることができますし、お店で飲み物を買うよりもはるかに経済的ですね。

また家で飲み物を作る場合には、アレンジも効かせることができます。

例えば、上記の分量に、

レモン果汁を加えてあげれば簡単にレモン風味のスポーツドリンクが完成します。

リンゴ酢を加えてみたり、砂糖の代わりにハチミツを加えると疲労回復効果もアップします。

ただ甘めが好きや辛めが好きということで、分量自体を変えると、

体内の水分バランス濃度と異なってしまいますので、そこは変えないようにしましょう。

熱中症対策の飲み物ですが、こまめな水分補給が大切です。

運動をしていると喉が渇いてそこでがぶ飲みをすることがありますが、

喉が渇いてからだと体内の水分が足りていない状態ですので遅いです。

なので喉が渇く前にこまめに水分補給をするようにしましょう。

また人は寝ている時にも汗をかいて水分がなくなりやすいです。

ですので朝起きたら、こちらは水でも構わないので、

コップ一杯はしっかり飲むようにしましょう。

ぜひ効果的に熱中症対策をして、元気に夏を乗り切るようにしましょう。

夏の熱中症対策に選ばれている飲み物ランキング

では続いて熱中症対策で効果的な飲み物ランキングを紹介したいと思います。

第3位 水

飲み物ではやはり水は効果的です。

ミネラルウォーターでもいいですし、公園の水でも良いので、

もし水分が足りなかったらすぐに飲むようにしましょう。

水だけでも効果はありますが、塩分タブレットなどを合わせた食べると効果的ですよ。

第2位 スポーツドリンク

スポーツドリンクは各社から発売をされていますね。

基本的にはどんなスポーツドリンクでも良いので、好みに合わせて飲むようにしましょう。

塩分が含まれているソルティライチなどもスポーツドリンクに分類をされます。

飲みやすく手早く水分補給ができるので、

スポーツをする際には持参をするようにいましょう。

上記のように作っても良いですし、粉末のスポーツドリンクを使うと便利ですよ。

第1位 経口補水液

熱中症対策に効く飲み物としてはやはり一番は経口補水液です。

経口補水液は体液の成分に最も近いので効率的に水分を吸収することができます。

他の飲み物に比べてちょっとお高めになりますが、

その分効果も絶大ですので、準備をしておくようにしましょう。

まとめ

熱中症予防には飲み物を飲むことが大切です。

そしてその際にはより体液の成分に近い方が効果的に水分を吸収することができます。

熱中症対策に有効な飲み物は家でも簡単に作ることができて経済的です。

また、自分好みに味のアレンジも可能となっています。

ぜひ手作りでも市販のものでもしっかり飲み物を飲んで、夏の暑さを乗り切ってくださいね!

熱中症で調子の悪い翌日の仕事を休むかどうか迷っているときの対処法

近年は猛暑が続いており、毎年のように熱中症による死者が出ています。

多くの人が熱中症には気をつけてはいるはずですが、

それでも熱中症になってしまう時にはなってしまうものです。

熱中症になってしまい調子の悪い時ですが、翌日の仕事って悩みますよね。

休めない仕事の場合には、どうしたらいいのでしょうか?

ここでは熱中症で調子の悪い翌日の対処法について解説をしていきます。

熱中症になった翌日に頭痛がが続いているときにはどうしたら良い?

熱中症になった翌日にまで頭痛が続いてる場合、

それはまだ熱中症が治っていないという証拠になります。

なので、やはりその場合は、翌日も安静にしていることが大事です。

熱中症の重症度というのはⅠ度、Ⅱ度、Ⅲ度の三段回に分かれます。

そして頭痛が続いているのはその中のⅡ度に分類をされます。

このⅡ度は中程度の症状になりますが、油断はしてはいけません。

症状や状態によっては重症に転ぶこともありますので、

病院への受診の他にも自分で対処をしなくてはなりません。

もし嘔吐や倦怠感が強くなるようでしたら救急車も呼ぶようにしましょう。

熱中症の翌日にまで頭痛が続いている場合ですが、以下のことに気をつけるようにしましょう。

部屋を涼しくする

熱中症を防ぐには部屋を涼しくすることが大切です。

なのでクーラーを遠慮なく使うようにして、部屋を涼しくするようにしましょう。

もしクーラーがない環境でしたら、日陰や風通しの良い場所に移動をして、

体を涼めるようにしてください。

・体温を下げる

部屋の温度を下げると同様に体温も下げることが大切です。

衣類もできるだけ薄くするようにして、

ベルトや靴下など締め付けが強いものは外すようにしてください。

そして体温を下げるには太い血管を冷やすのが大切です。

腋の下や、太ももの付け根など太い血管が通る場所を、

保冷剤や冷えたペットボトルで冷やすようにしましょう。

保冷剤を使う場合にはタオルで包んで使うようにしてくださいね。

水分補給

そしてなによりも大切なのが水分補給です。

水が飲める環境でしたら、冷たい水をたくさん飲むようにしましょう。

またより吸収を高めるには経口補水液やスポーツドリンクも有効です。

そして塩分タブレットなどで塩分も摂るとさらに効果的です。

このような対処をした上で、それでも頭痛に加えて吐き気や倦怠感があるようでしたら、

すぐに病院を受診をするようにしてくださいね。

熱中症になった翌日に下痢が出てきたらどうしたら良い?

熱中症になった翌日にも下痢が出るということがあります。

一見下痢と熱中症はあまり関係ないように思えますが、下痢は熱中症の初期症状の一つです。

なので翌日にまで下痢が出ているようでしたら、まだまだ全快とは言えません。

熱中症になると体の水分が足りていない状態ですので、

電解質濃度のバランスが保てなくなります。

その結果腸への水分量が増えてしまい、下痢が出てしまうというのが原因です。

下痢がそこまでひどくなく、頭痛や吐き気などがない場合には、

様子を見ながら仕事に行く分には大丈夫です。

その際には熱中症のように冷えた水をたくさん飲むのではなく、

スポーツドリンクや経口補水駅を飲むようにして、塩分も同時に摂取するようにしましょう。

そうすることで、自然と体内の電解質濃度のバランスが保たれるようになります。

ただそれでも熱中症の症状であることには変わりはありません。

もし、仕事中に下痢がひどくなったり、吐き気や頭痛、倦怠感がひどくなるようでしたら、

こちらもすぐに病院に受診するようにしましょう。

熱中症は最悪の場合命にも関わりますので、甘く見ないでくださいね。

まとめ

熱中症は近年の猛暑により毎年のように死者が出ています。

熱中症にかかるのはしょうがないですが、

翌日にまで頭痛が続いているようでしたらそれは全快はしていません。

なので対策をしっかり取った上で休むようにしましょう。

そしてもし頭痛がひどくなるようでしたらすぐに病院に受診をしてください。

下痢の場合はスポーツドリンクや経口補水液を飲むようして対処をしますが、

こちらもひどくなるようでしたら病院を受診するようにしてください。

熱中症はしっかりと対策をして、命を守るようにしましょうね。

熱中症対策で有効な夏場で飲み物の作り方を紹介!