タグ別アーカイブ: 選び方

男性にも急増中!?アロマで部屋をおしゃれに!効果や選び方も紹介!

リラックス効果を始め、今ではインテリアとしての人気が高い「アロマ 」。

今では男性からの人気も高く、癒しを求めて購入する人も多いのだとか。

男女ともに人気があるアイテムなので、ギフトなどにもアロマの需要が高まっています。

そこで今回は、そんな「アロマ 」についての香り別の効能や、自分にあうアロマの選び方についても紹介します。

ぜひ、自分にぴったりなアロマを見つけてみてくださいね。

癒し効果抜群のアロマ。種類別の効果をまとめました!

「アロマ」と言っても、種類が豊富なのでどれを選んだらいいかわからなくなってしまうという方も多いのではないでしょうか。

そこでここからは、アロマの香り別の効果について紹介します。

代表的なものをピックアップしますので、お気に入りを見つけてみてくだいね。

【フローラル系】

◎カモミール

カモミールは、ハーブティーとしても人気なので知っている方も多いと思います。

カモミール特有の優しい香りは心を穏やかにしてくれ、リラックス効果があると言われています。

カモミールに含まれる成分「カマズレン」によって、抗アレルギー・抗ヒスタミン・抗炎症作用も期待されています。

植物療法として、このカモミールはスキンケアなどの体の不調に使われたこともあるということで、体の不調や緊張をリラックスしながらほぐしてくれる嬉しい効果があります。

◎ラベンダー

ラベンダーの香りは、アロマだけではなく芳香剤などでも馴染みがありますよね。

フローラルならではの可憐な香りが特徴です。

このラベンダーには、自律神経を整えるという作用が期待できます。

寝つきが悪い人にもおすすめです。

ぐっすりとリラックスして入眠できるでしょう。

◎ローズ

ローズは甘く優しい香りが特徴です。

生花でも楽しむことができるローズは、香り馴染みがある人も多く、ギフトなどにも好まれる傾向にあります。

ローズには、気分を明るくし、ストレスなどの不調もリラックスさせてくれる効果があります。

心の安定、穏やかな気持ちにさせてくれることでしょう。

家に帰ってリラックスしたいときに、ぴったりな香りでしょう。

【柑橘系】

◎レモン

柑橘系の香りはさっぱりとしているところが魅力であり、スッキリと気分を入れ替えてくれる効果が期待できます。

特にこのレモンの香りは、スッキリとした爽快感のある香りが魅力ですので、リフレッシュ効果が得られるでしょう。

また、このレモンには殺菌作用・抗ウイルス作用があります。

風邪の時などにも有効なので、リラックスタイムにも、体の不調の時にも万能な香りです。

◎グレープフルーツ

レモンと同様、グレープフルーツもリフレッシュ系の効果が期待されている人気の香りです。

このグレープフルーツの香りには、抑うつ感をも和らげてくれる効果も期待できるのだとか。

ストレスなどの心の落ち込みも、このグレープフルーツの香りを嗅ぐことにより、気分を高めてくれ、リフレッシュしつつ心を前向きにしてくれそうですね。

また、このグレープフルーツはオイルなどでは引き締め効果も期待されており、ダイエットにも最適とされているものとなります。

交感神経を和らげてくれるので、精神の安定に繋がります。

◎レモングラス

このレモングラスの香りは、最近では「虫除け」としても使われることが多くなっています。

オーガニックを感じるこのベルガモットの香りですが、柑橘系ならではの気分のリフレッシュ効果や血行の代謝を促してくれる効果があります。

リラックスできながら、虫除けもできるとは、万能な香りですよね◎

【ハーブ系】

◎ティーツリー

ティーツリーはスーッとした爽快感のある香りが特徴的なアロマです。

殺菌・抗ウイルス作用があるといわれています。

◎ペパーミント

「ハッカ」としても親しまれている民都ですが、スーッとスッキリとした香りが人気のアロマです。

神経の疲労を和らげてくれ、気分転換にぴったりな香りが特徴です。

眠気覚ましに使うという方も多いのだとか。

このペパーミントも、ティーツリーと同じく虫除けの作用があります。

自分にあったアロマを見つけたい!選び方のすすめ

アロマには、心と体の両方に作用してくれる効果があります。

リラックス・リフレッシュなど、効果は様々です。

ここからは、オススメの選び方を厳選してご紹介します。

①天然のオイルを選ぶ

アロマには、天然のものと、アルコールなどの合成された成分から作られたものの2種類あります。

商品に「精油」「エッシェンシャルオイル」と書かれたものは天然のアロマオイルです。

また、天然の精油は光や熱に弱いので、遮光瓶に入っていることが多いです。社交瓶に入っているか、見た目での判断が難しい場合には店員さんに聞いてみると安心でしょう。

②香りで選ぶ

アロマを選ぶときに大事なのはこの「香り」での選び方です。

自分が使うのであれば自分の好きな香りを、誰かにプレゼントする場合には、相手が好きな香りをチョイスするといいでしょう。

③効果で選ぶ

アロマによっては、香りだけではなく効果も異なります。

自分が求めている効果があるのか、ということを基準に、選んでいけるといいでしょう。 使う場面を想定すると、ぴったりなアロマを見つけることができますよ。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は、代表的なアロマの香りや効果について、アロマの選び方についても紹介していきました。 リラックスタイムのお供に、自分の求める効果が期待できるアロマを取り入れることにより、そのリラックスタイムがより充実した時間となりそうですね。

鍋は大きさ次第で味が激変する!?一人暮らし用に最適な鍋の選び方

初めての一人暮らしは、

好みの家具や雑貨を揃えたり自由な時間が持てたり

わくわくがいっぱい。

私のように料理好きな人だったら、

キッチングッズを集めることも

楽しみの1つですよね。

中でも、一人暮らしの女性なら、

美容・栄養成分たっぷり、料理時間もスピーディで

ダイエット効果も期待できる一人鍋は欠かせないはず。

冷蔵庫にある食材の使い切りにもできて、

コスト的にも優しいお料理です。

私も遠い昔、独身時代に

一人鍋を楽しんでいましたが、

かなり大きめの鍋を使っていました。

今はお鍋も、素材やサイズなどバラエティ豊富で、

一人鍋用のお鍋も多く売られています。

一人鍋に最適な大きさのお鍋を選ぶこと、

意外と重要なことなのです。

容量が大きく底が広くて浅いお鍋だと

具材がたっぷり入って、

見た目にもいいイメージがわきませんか?

でも、その分1人用の出汁が浅くなり、

具材の浸かりが悪かったりするのです。

出汁など1人用の水分としては、

大体400ccほどが必要です。

そこへ具材などの容量も考えると、

トータルで600cc以上が調理できるお鍋が最適。

具材全てが水分に浸かって

しっかりと染み込んだ味に仕上がります。

そして、そのお鍋のサイズでいえば、

直径が18~20cmほどの大きさをおすすめします。

鍋は一人暮らし用だと小さすぎることも!?鍋選びの注意点

また一人暮らし用のお鍋選びでは、

単にお鍋のサイズだけをチェックしていると

後悔してしまうこともあり、要注意です。

例えば、作り置きをベースにしている場合。

私もよく作り置きをしますが、お鍋の時には

出汁を多めに調理しておき、

食べる前にその出汁の2/3ほどは取っておくのです。

野菜など具材の旨味をしっかりと閉じ込めた出汁は、

翌日に炊き込みご飯やお味噌汁などに使い

大活躍させるのですよ。

すぐに使えなかった場合には

小分けにして冷凍保存します。

ですから、個人によっては

大きなお鍋の方が最適かもしれませんね。

そして他にも、以下に挙げることに注意して

自身に最適なお鍋を選びたいものです。

●コンロに合わせた選び方

安全性のことも考え、今はIH調理も

多くなっていますよね。

ガスやIH、お持ちのコンロに合わせて

お鍋を選ぶことも大切です。

ガスとIHの双方に対応している

お鍋も多く販売されていますから、

きっとお気に入りが見つかるはずです。

●素材の特徴で選ぶ

お鍋の素材で選ぶことも視野に入れましょう。

冷めにくいお鍋を希望するなら陶器を、

お手入れ簡単で温まりやすいお鍋なら磁器。

他にも、アルミやステンレスなど、

耐久性が強い金属製のお鍋もありますよね。

同じく強い耐久性に加え、見た目もおしゃれな

ホーローやガラス製お鍋もいいでしょう。

もちろん、それぞれにデメリットもありますから、

よく考えて決めて下さいね。

鍋料理の一人暮らし用人気レシピ3選☆

ではここで、一人暮らしにおすすめの

一人鍋レシピをいくつかご紹介しましょう。

白菜とベーコンのミルフィーユ鍋

白菜2枚とベーコン6枚を用意し、

ベーコン3枚を白菜1枚に重ね、

さらにベーコン3枚、白菜1枚をのせます。

5cm幅に切り、お鍋にミルフィーユのように

立てるようにして並べましょう。

そこへ水300mlと顆粒コンソメ小さじ2杯。

あとはじっくり調理するだけです。

鶏手羽と野菜のトマト鍋

鶏の手羽先2本に、

キャベツなどお好きなお野菜を150g。

トマト水煮缶100g分と水200ml、

顆粒コンソメ小さじ2杯とともに調理します。

最後に粉チーズを適量かけて召し上がれ。

根菜と豚バラの塩鍋

大根や人参などの根菜100gと

豚バラ肉薄切りを70g、小ねぎも少々ご用意を。

根菜はピーラーでリボン状のようにカットしましょう。

あとはお好きな一人鍋スープの素を入れて

中弱火で煮込むだけ。

最後にカットした小ねぎとごま油をかけて下さい。

まとめ

一般的に、一人鍋の最適なサイズは

直径18~20cmのものとされています。

サイズ以外にも選び方に注意しながら、

一人暮らしを満喫させてくれる 素敵なお鍋をゲットして下さいね。

結婚の顔合わせにダメな服装とは!?当日失敗しない服装の選び方!!

プロポーズがあり二人の中で結婚が決まると、

入籍の前にやらなくてはならないことがいくつかあります。

その内の一つに両家の顔合わせがあります。

両家顔合わせとは、結婚により両家につながりが生まれるため、

お互いの家族を紹介するイベントです。

そこで両家が結納や結婚までの流れを打ち合わせしたり、

結納のかわりに少し気楽にレストラン等で食事を行う

顔合わせ食事会もあります。

場所、流れなど考えることはたくさんありますが、

その中でも悩むのは当日の服装ですよね。

自分の個性を知ってもらうために好きな服を着ていこう!

というわけにもいかず、

顔合わせには相応しくないNGな服装というのが存在します。

カジュアル過ぎる服装、露出の多い服装などは相応しくないと言えます。

当日、服装で大失敗した~とならないように

NGな服装は避けるようにしましょう。

実は間違ってやっちゃてるかも⁉結婚の両親顔合わせでダメな服装の格好

顔合わせでは「清潔感があり、清楚で上品な格好」が

相応しいと言えます。

そのため、その逆の格好は顔合わせには相応しくありません。

では、どんな服装を避けた方がいいのでしょうか。

カジュアル過ぎる服装はNG

Tシャツ、ジーンズ、普段着用しているスカートなどは、

確かに動きやすいですし、堅苦しくなく付き合いたい気持ちの

現れともとれますが、

相手の両親がマナーを重んじるタイプの場合は特に

避けた方がいい服装です。

露出の多い服装はNG

オフショルダーの服や胸元の大きく開いた服、短いスカートなどは、

普段は素敵でも顔合わせの場では相応しくありません。

どうしてもオフショルダーや胸元の開いた服を着たいときは、

ショールやボレロ、ジャケットをはおるなどして、

露出を抑えるようにするといいと思います。

派手な服装はNG

色が派手だったり、スパンコールが全体についている服装も

顔合わせでは相応しくありません。

落ち着いた顔合わせになりませんし、

相手の両親に「派手な子なんだな。」という印象を

与えてしまう可能性があります。

個性的過ぎる服装はNG

個性があるのはとても素晴らしいことで、

相手の両親にも知ってもらいたいと思うかもしれませんが、

顔合わせの場では相応しくありません。

自分の好みの服を知ってもらうのは、

顔合わせが終わり、もっと関係が深まってからがいいでしょう。

素足・サンダル・ブーツ・大き過ぎたり派手なアクセサリーはNG

ついついやってしまいがちなのが、夏の時期の素足やサンダル。

どうしてもカジュアルな印象があり、避けた方がいいです。

また、寒い時期のブーツもカジュアルな印象を与えます。

避けた方が無難でしょう。

アクセサリーにも気を配りましょう。

大きくて派手なアクセサリーをジャラジャラつけているのは、 派手な印象を与えてしまうのでやめましょう。

結婚の時の両親顔合わせの服装や化粧マナー!会場に合わせることも大切

今まではNGな服装を述べてきましたが、

では、どのような服装が好ましいのでしょうか。

それは、「清潔感・清楚さ・上品さ」を兼ね備えた服装です。

また、会場がどこであるのかも重要になります。

基本的にはどこであってもワンピースやスーツ、落ち着いたデザインの

パーティードレスなどで大丈夫です。

せかっくの顔合わせなので黒や紺よりも明るい色を選びましょう。

また、日本料亭で行う場合などは着物もよいでしょう。

相手の両親がマナーを重んじるタイプの場合、

好印象をもたれる場合もあります。

ただ、着物の準備は大変なので、そこまではちょっと・・・という人は、

料亭であってもワンピースなどで充分です。

また、両家どちらかの家で開催する場合でも

カジュアルな格好を避けワンピースなどを着用しましょう。

足元は素足を避けストッキングを着用し、

靴はつま先やかかとの開いていないパンプスがいいでしょう。

アクセサリーも派手なものを避け、

パールやダイヤの小ぶりなものをさりげなくつけましょう。

また、普段はノーメイクの人もきちんと化粧をしましょう。

化粧は肌を明るく見せ、あなたをより魅力的にしてくれます。

派手なメイクではなく、上品な印象を与えるように色味も考えましょう。

まとめ

今回、顔合わせのNGな服装を述べてきましたが、

これは一般的な場合においてです。

両家で顔合わせを誰が主導で行うのかを話し合い、

服装のすり合わせも行った方が良いでしょう。

一方は正装なのに、もう一方はカジュアルな服装で来てしまった場合

恥をかかせてしまいます。

その上で、私はこういう服を着ていく予定ですと予め言ってしまうのも手です。

両家がそれに合わせてくれて、自分だけ浮くということが

避けられると思います。

顔合わせは両家をつなぐ大切なイベントです。

服装にもこだわり、ぜひ両家にとって素敵な思い出となるように 準備から楽しんでくださいね!

https://twitter.com/Chiharu_Nikaido/status/1217642925183516673