タグ別アーカイブ: 作り方

ホットココアって健康効果にどういいの?太るっていう意見やダイエット効果があるっていう意見などまとめてみました!

甘くてチョコレートのような味のココアは美味しい!

けれど、一見ダイエットには向かなそう・・・

ところが!

ダイエット効果や免疫力アップなど、実はココアには嬉しい効果がたくさんあるのです! ここではぜひ今日から生活に取り入れたいココアの魅力をご紹介します。

美味しいホットココアの作り方!ココアの健康効果をアップさせるアレンジも紹介!

日常に手軽にココアを飲むのであれば、レンジでかんたんレシピがおすすめ!

こだわり派は喫茶店の味をお家で再現してみるのも楽しいですね! ここでは2種類のレシピを紹介致します☆

<レンジでかんたんレシピ>

・材料

純ココア  ティースプーン山盛り1杯

砂糖    ティースプーン山盛り1杯

牛乳    マグカップ8分目

お湯    少々

・作り方

1、マグカップに純ココアと砂糖を入れよく混ぜる。

2、1にお湯を入れよく混ぜ溶け残りの無い様溶かす。

3、2に牛乳を入れよく混ぜる。

4、電子レンジ500〜600wで約2分、ふきこぼれないように様子を見ながら加熱する。

(電子レンジの飲み物温めメニューでも可。)

5、よく混ぜてできあがり

<喫茶店の味に挑戦>

・材料

純ココア  ティースプーン山盛り1杯

砂糖    小さじ1

牛乳    300cc

はちみつ  大さじ1

・作り方

1、小鍋に純ココアと砂糖、少量の牛乳、はちみつを入れる。

2、とろ火で火力を調節しながら練り、ペースト状にする。ダマにならないよう注意。

3、残りの牛乳を入れながら混ぜ合わせ、沸騰前に火を止める。

ココアの魅力はドリンクだけじゃない!!

アレンジメニューもあります。

・ココア+はちみつをトーストにかける。

・フレンチトーストにかける。

・粉に混ぜて蒸しパン

・バナナにはちみつとココアをかける。

・クッキーやパウンドケーキ、スコーン作りに混ぜる。

ホットココアといえばコレ!おすすめのお店や市販のココアを紹介!

ココアには大きく分けて二種類あります。

1、調整ココア・・・砂糖やミルク入り。お湯に出溶かせばすぐ飲める。

2、純ココア・・・砂糖やミルクが含まれないので、甘さやカロリーを調節できる。

<調整ココアのおすすめ5選>

ミロ オリジナル(ネスレ日本)

Swiss Miss  ミルクチョコレートココア マシュマロ入(コナグラフーズ)

ミルクココア(森永製菓)

ブレンディスティック ココアオレ(味の素AGF)

香るまろやか ミルクココア(ネスレ日本)

<純ココアのおすすめ5選>

バンホーテン ピュアココア(片岡物産)

癒やしのピュアココア(本気モード)

純ココアパウダー(日本ガーリック)

純ココアパウダー(ニチエー)

純ココア(森永製菓)

<全国で変わらぬ味が楽しめる!おすすめチェーン店>

タリーズ

ホイップクリームがたっぷりなのが特徴的。

甘めな味で飲みやすく、おやつにも最適。

満足感がしっかり得られます。

ドトール

ココアが濃く、飲みごたえのある一品。

濃厚でありながらお手頃価格で気軽に楽しめます。

エクセルシオール

しっかりとしたココアの味が楽しめる一品。

小腹も満たされる美味しさ。

コメダ珈琲

ココア自体には甘さがなく、ホイップクリームと混ぜて甘さを加えていきます。

コクがしっかりとあり、カカオ感を十分に楽しめます。

スターバックスコーヒー

ホイップの増量やチョコレートソースなどのカスタマイズを楽しめるのが魅力的。

あっさりとしたココアで、スッキリとした後味が特徴的。

夏でもホットココアが飲みやすい一品です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

お家でも外でも美味しいココアを楽しみましょう。 ココアを適度に取り入れ健康にも美容にも効果を感じてみませんか。

「ゼリー」と「グミ」の違いとは?韓国で人気のグミお菓子や簡単なグミゼリーの作り方も紹介!

ゼリーとグミってよく似ていますが何が違うか気になりませんか?

子供から大人まで好きな人が多いお菓子ですが今は韓国で人気のグミが日本で流行ったりしています。ハリボーなんかも人気ですね。

今回はゼリーとグミの違いから今流行っているゼリーやグミを紹介していきます。

ゼリーとは

一般的に、ゲル状のものを指します。

ゼラチンを溶かし、砂糖・香料を加え、型に流し込んで固めた菓子。
くだものの汁に砂糖を加えて煮詰めた食品。

Oxford Languages

お菓子の「ゼリー」は、「ジュレ」とも呼ばれ、果汁などを動物由来のゼラチンや、植物由来の寒天などで固めて作ります。

「ゼリー」は、水気が多く柔らかい食感の食品で、「ジュレ」は、それよりも更に水分が多く、とろりとしています。

ジュースで簡単ゼリーの作り方

《材料》

  • ジュース (果汁100%) 450cc
  • ゼラチン 5g
  • お湯 50cc
  • グラニュー糖 大匙1

《作り方》

  1. ジュースを耐熱容器に入れレンジで50秒くらい温める。(600wの場合)
  2. お湯50ccにゼラチンを振り入れ混ぜる。
    ※絶対先にお湯を用意してそこへゼラチンを入れて下さい。
    グラニュー糖を入れる場合は、ゼラチンの前にお湯に加えて下さい。
  3. 1のジュースに2のゼラチン液を泡立て器で混ぜながら入れ、混ぜる。
  4. 3のゼリー液を型、もしくは容器に入れる。
    うちは、120ccくらいの容器に入れて6個作ります。
  5. ゼリー液を入れたら、気泡をスプーンで取っておくと出来上がりが綺麗です。
  6. 冷蔵庫で3時間ほど冷やせば出来上がり!
https://twitter.com/EqSwK3gJFP7dgwG/status/1437703982311358468

グミとは

ドイツ発祥のお菓子で、ドイツ語ではゴムという意味の“Gummi”と書きます。

ドイツでは、強く噛む食品が減り、歯の病気にかかる子供達が増えていました。

その為、硬い食感の「グミ」が作られました。日本では1980年に明治製菓が発売した「コーラアップ」が初のグミのお菓子です。

1988年に同じく明治製菓が発売した「果汁グミ」が女子中高生を中心にヒットして人気になりました。

「グミ」は、果汁を大量のゼラチンで固めることで、硬さを出しています。

ジュースで簡単グミの作り方

《材料》

  • ジュース (果汁100%) 100cc
  • ゼラチン 10g
  • 砂糖 大さじ1〜3

《作り方》

  1. マグカップにジュースとゼラチン入れて混ぜ、
    (ふやかす場合はここでふやかして混ぜてから)
    レンジで700w40秒温めます
  2. 温まったらよく混ぜて、砂糖を入れた後更に混ぜて下さい。
    完全に溶かすため、レンジで700w30秒温めてよく混ぜる。
  3. スプーンなどで型に流します。
    冷蔵庫で20分~40分ほど冷やせば完成です

「ゼリー」と「グミ」の違い

ゼラチンの含有量が違うことにより、食感が違います。

「グミ」の方が「ゼリー」よりも硬い食感です。

ゼリーとグミの違いを簡単に言えば、ゼラチンの比率の違いとなります。

ゼリーよりもゼラチンを多くして、固くなっているものがグミなのです。

また、煮こごり料理などの「ゼリー」もありますが、「グミ」と言えばお菓子の「グミ」を指すことがほとんどです。

「ゼリー」は寒天などを使用した植物由来のものも、動物由来のものもあります。

それに対し、「グミ」は、ごく一部のもの以外は、動物由来のものが一般的です。

韓国で人気の「地球グミ」

韓国の学生のカバンの中を開けてみると、大体いつもグミが入っているようです。

その中でもインパクトがあるのが「地球グミ」

https://twitter.com/kyun__0506/status/1434879208623263748 https://twitter.com/hamuuu_chego/status/1437418457360789508

日本でも通販ショップで購入出来ます。

日本のお土産ゼリーと言えば「彩果の宝石」

ネットの検索でも出てくるのが「彩果の宝石」。

フルーツの果汁をたっぷり使った一口サイズのゼリー菓子です。

ゼリーといっても冷やしていただくプルプルしたものとは違い、果物などに含まれる天然の食物繊維、ペクチンを使って固めた「ペクチンゼリー」と呼ばれるお菓子。

常温で保存でき、見た目はグミに似ています。

彩果の宝石の特徴は、なんといっても「濃厚な果実感」にあります。

https://twitter.com/hotaruhime_610/status/1437620680317538305 https://twitter.com/PVbeqjkNvwh7FCP/status/1433236924269953024

まとめ

今回はゼリーとグミの違いを紹介しました。

自分で作ってみるのもよし、気になったグミゼリーを買ってみるのもよし。

違いについては改めてお伝えするとゼラチン比率の違いということでした。

ハーバリウムでペンを作りたい!材料や作り方を簡単に紹介します!

いつまでも美しい花を楽しむことができる「ハーバリウム」。

インテリアに始まり、今では文房具やキーホルダーなど雑貨などにも種類が増え、どこでも癒しを取り入れることができるようになって来ました。

仕事で使うことが多いボールペン、手軽に持ち運べて、仕事中に少し気分が入れ替わったり、癒されることができたら嬉しいですよね。

今回は植物のみずみずしさが感じられるハーバリウムボールペンの作り方や材料・ハーバリウムのアレンジ方法などについて紹介したいと思います。

ハーバリウムでペンを作るために必要な材料は?初心者はキットがおすすめ?

ここからは、ハーバリウムボールペンを作る際の材料や簡単な作り方を解説していきます。 皆さんもこの記事を参考にしながら、オイルの中できらめく幻想的なハーバリウムボールペンを作ってみてくださいね!

材料

  • お好きな花材
  • 入れたいパーツ(パールやラメなど)
  • ハーバリウム用オイル
  • ハーバリウム用ボールペン
  • 竹串
  • ハサミ
  • スポイト
  • 瞬間接着剤(ゼリータイプのもの)
  • ウェットティッシュ

作り方

  1. ハーバリウムボールペンの本体と中栓、リング、ボトル部分を外します。
    ※取った後のパーツは細かいので、無くさないように注意してください。
  2. ボトルを紙の上に置き、同じ長さ文線を引きます。
  3. お好きな花材をカットして、②で引いた線の横に並べ、バランスを決定しましょう。
  4. ボトルの中に③で並べた順番に花材を入れていきます。オイルはスポイトを使って入れてください。花→オイル→花と交互に入れていきます。竹串の平らな方で花材を押し込み、浮かないようにしましょう。
    ※一度入れた花材は取り出せませんのでご注意ください。
  5. 花とオイルが入れ終わったら、一度ボトルを立てて、空気を抜きます。軽くオイルをならすように机などに叩いてみてください。ボトルの満タンまで花材やオイルを入れると、綺麗に仕上がります◎
  6. 気泡が抜けたら中栓を乗せます。その周りに瞬間接着剤をつけてください。
  7. 中栓をグッと押し込み、接着を待ちます。
    ※指に瞬間接着剤がつかないように注意してください。
  8. 中栓が入ったらオイルが漏れることがないよう周りに再び瞬間接着剤をつけ、しっかりと乾燥させます。
  9. 瞬間接着剤が乾いたら、ボトルとボールペン本体を合体させます。この時のズレによりオイルが漏れてこないよう、ボトルとペンの接着部分に瞬間接着剤をつけます。
    ※接着剤が漏れてしまった場合にはウエットティッシュで拭きましょう。
  10. しっかり接着できたら完成です。

※初めて作る方は・・・

ハーバリウムは、自分の好きな花材を選んだり、中にラメなどのデコレーションを施したい場合にはアレンジを楽しむことができますが、初めて作る方には何を用意したらいいのか、分量などを考えるのは難しいですよね。

ですので、初心者の方は市販のキットでの作成がおすすめです。

様々なパターンから花材を選ぶことができたり、付属の説明書を見ながらゆっくりと作ることができるでしょう。 慣れて来たら自分のアレンジを楽しみながら材料を考えたり、花材を選ぶようにするといいかもしれません。

ハーバリウムでペンを作りたいけど花以外で作ることは出来る?簡単に出来るおすすめの材料を紹介します!

ハーバリウムの中に花材以外のものを入れてアレンジする人は多いようです。 今回はアレンジの例をいくつか紹介します。

  • プリザーブドリーフ
  • 貝殻
  • 木のみ
  • ドライフルーツ
  • リボン
  • ビーズ

花材以外のものを使用することによって、よりオリジナリティーのあるボールペンを作ることができそうですよね!

※ここで注意したいのは、ハーバリウムに入れないほうがいいものの特徴として

  • 水分が含まれるもの(カビが生える可能性あり)
  • 針金が入っているもの(酸化によって変色・異臭の可能性)

これらの使用はおすすめしません。

自分が作ろうとしている材料はこれらに当てはまらないかを確認するといいでしょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?

どういうデザインにするのか、花材はどんなものにするのかなど、作る工程から自分のこだわりのものを作る際にはワクワクしそうですよね。 ぜひ、お気に入りのハーバリウムボールペンを作ってみてください!

コンタクトレンズを初めて購入予定!検査方法から作り方や購入方法を解説します!

最近なんだか遠くの方がよく見えない。スポーツをするのにちょっと怖いな。眼鏡の形に日焼けをしてしまった!!などこの記事を読んでる方はコンタクトレンズの購入を検討中の方が多いと思います。

でもコンタクトレンズってどうやって作るの?眼科に行かなきゃ作れない?コンタクトレンズっていろんな種類があってわからない。などわからないことも多いですよね。

何から始めればいいのかまとめましたのでこれを読んでコンタクトレンズデビューしましょう。

コンタクトレンズを初めて購入予定!検査費用やレンズの費用で総額いくらくらいになるのか?

購入前に一番気になるのが費用ですよね。

私が購入しているコンタクトレンズを例に説明します。

まず初めにコンタクトレンズを買うためは処方箋が必要です。

処方箋とは病院でお薬をもらう時に処方してもらったことがある人が多いと思いますが、検診をした先生が「この人にはこのお薬を何日分このくらい出しましょう。」というものです。それを受けて薬剤師が薬を調合したりして患者さんの手元に届けます。

コンタクトレンズは医療機器ですので同じように眼科医がこの人にコンタクトレンズが必要かどうか、どのくらいの度のものが必要か、目のカーブの形など総合的に判断して希望に合うコンタクトレンズを処方します。

なのでかかる金額は

眼科で処方箋を出してもらうまでの検査費用

コンタクトレンズそのものの代金

の2種類です。

コンタクトレンズの処方箋をもらうのに必要な費用は初診か再診かどうか、病院によっても変わってきますが保険適用になりますので一般的には

初診料:1,000~1,500円程度

再診料:350~850円程度です。(どちらも3割負担の場合)

ちなみに私が15年通っている眼科では380円です。

ネットなどで「コンタクトレンズ30枚入り〇〇円」などど書いてあるのがコンタクトレンズそのものの代金です。

私がいつも購入しているのは30枚入り1,760円のものです。

おそらくこれはワンデーのコンタクトレンズの最安値ではないでしょうか。

以上をまとめるとわたしが1か月にかけるコンタクトレンズの代金は

診察料 380円

コンタクトレンズ代 右目30枚 1,760円

                     左目30枚 1,760円

トータル3,900円です。

眼科の診察は3か月に1度くらいの頻度で、コンタクトレンズもまとめ買いをすることで割引がきくのでもう少し安く済むこともあります。

コンタクトレンズを初めて作るときに処方箋は必要?眼科に行かないといけないのかなくても作れるのか解説します

ここまで読んでなるほど!いざ買ってみようと思ってネットで調べると処方箋不要で購入できるコンタクトレンズが売っています。

これってどういうこと?眼科まで行ったりするのもめんどくさいし、これでも大丈夫なら処方箋不要のものにしようかなと思いますよね。

ここでは処方箋の有無について詳しく紹介します。

まず、コンタクトレンズは処方箋が必要と説明しましたが、厳密にいえば処方箋がなく販売しても違法にはなりません。そこは薬と少し違うところです。

しかし処方箋なしに購入すると、自分に合った度数とは違く体調が悪くなる、カーブが合わず着け心地が悪い、本来コンタクトレンズをつけれる状況ではないのにつけてしまい目の状態が悪くなる、など様々なリスクがあります。 度なしのレンズを買うから眼科行く必要ないと思うかもしれませんが、眼科では視力だけではなく、自分では気づけないような目についた傷やカーブなども診察しているのでしっかり眼科で処方してもらうのが安心ですね。

まとめ

いかがでしょうか。

初めてのコンタクレンズ購入について気になる点を調べてみました。

一番気になる料金のことやちょっとしたリスクについても触れてみました。

安易に試せるネット販売も魅力的ですが、初めて買うのであれば眼科に行ったり、コンタクトレンズの販売店の併設の眼科に行って、色々調べてもらったり、気になることなど質問してすべてすっきりしてから購入するのがおすすめです。 もちろん度なしのカラコンもコンタクトレンズ販売店で購入することもできるのでカラコンに興味のある方も是非一度眼科で診てもらった方がいいですね。

コオロギせんべいってどんな味?作り方から栄養価まで調べてみました!

コオロギせんべい。え、なになに?秋になると、

原っぱで鳴いている、あのコオロギが入った

おせんべい?本当に入っているの?

気になりますよね。

昨年の春に無印良品が「コオロギせんべい」を

オンラインショップ限定で販売したら、即日完売。

え?うそ?本当?

気になりますよね。

ここでは、その「コオロギせんべい」について

特集します。

おそらく、あなたが一番気になるだろう味、そして 作り方、さらには栄養価まで調べてみました。

コオロギせんべいって美容に良いって本当?ダイエット効果やカロリーを調べてみました!

コオロギせんべいに、本当にコオロギが入っているの?

ずばり、回答です。

入っています。コオロギをパウダー状にして、

おせんべいに練りこんでいます。

ええっ?!と驚いている、あなた。

イナゴの佃煮はごぞんじですか。

そう。田んぼでぴょんぴょん飛び跳ねている

あのイナゴですよ。

田舎のおばあちゃんのところで、イナゴの佃煮を

味見した、なんて経験ありませんか。

そういえば、蜂の子の甘露煮の缶詰が、我が家の

食品棚の隅っこにあるわ、なんてことないでしょうか。

日本では昆虫を食べることは、特に、

今始まったことではないのです。

では、なぜ、今、昆虫食が世界的にも注目されて

いるのでしょうか。

それは、地球の人口の増加による将来的な食糧難が

問題になっているからです。そして母なる地球の

環境問題。

牛、豚、鶏を育てるにしろ、これ以上、森林を伐採して

牧場を作ることができないところまで、土地の開発が

進んでいます。家畜のえさの確保の問題もあります。

そこに昆虫が救世主として注目され出したのです!

コオロギの体はタンパク質65%、脂肪20%、繊維5%

で形成されているんです。高タンパクです!

しかも、それだけではないのです。飼育も簡単。

一か月で成虫に成長してしまうし、何より安上がり。

国連食糧農業機関(FAO)の報告書にありますが、

コオロギを1kg育てるために必要なえさは、1.7kg。

それが、鶏の場合は2.5kg、豚の場合は5kg、牛になると

10kgも必要なのです。

同じように、1kg育てるために必要な水の量ですが、

コオロギの4ℓに対し、鶏は2,300ℓ、豚は3,500ℓ、

牛になると22,000ℓです。

昆虫は、おならもげっぷもしないので、メタンガスや

二酸化炭素はほとんど出しません。地球温暖化の大きな

敵である温室効果ガスの排出量で比較すると、コオロギ

は牛の30分の1、豚の10分の1,鶏の3分の1!

しかも、コオロギは丸ごと食べられちゃうので、

メリット大きいですよね。

そうなると、コオロギって、温室効果ガスの排出などの

環境負荷も少なく、サステナブルで環境にやさしく、

かつコスパの良い、優秀なタンパク源!

コオロギのすごさ、

分かっていただけましたでしょうか。

環境にやさしくて、コスパが良いと分かったところで、

じゃあ、美容には?

カロリーはどうなの?となりますよね。

コオロギの体は脂肪が20%。これに対し、

牛肉は肩ロースで40%。優秀ですね。

でも、コオロギを乾燥させて塩、こしょうをふって、

さあ食べましょう、ではないのですよね。

「コオロギせんべい」ですもの!

ここに、なんだか落とし穴がありそうです。

ちょっと詳しくみてみましょう。

話題のお菓子、無印良品の「コオロギせんべい」。

1袋55gあたり213kcal。タンパク質は4.6g。

気になる脂質は1.5g。そして炭水化物が45.4g。

これってどうなのでしょう?

「コオロギせんべい」と似たような「えびせんべい」

比較。100gにお互い換算して比べてみました。

「コオロギせんべい」vs「えびせんべい」

カロリーは387kcal vs 465kcal

タンパク質は8.4g vs 4.7g

脂質は2.7g vs 18.4g

炭水化物は82.5g vs 70.5g

うーん。確かにカロリーは低め、タンパク質は

しっかり、脂質はちゃんと抑えられていますが、

炭水化物の量に注目ください!

炭水化物、イコール、糖分です!きゃあっ!どちらも

高過ぎ。

ちなみに、コンビニで売っているおにぎり1個。

おにぎり1個は100gぐらいなので、比較しやすです。

カロリーは173kcal(紅しゃけ)。炭水化物39g。

つまり、おせんべい食べるなら、おにぎりの方が

カロリーも糖質も抑えられて、小腹を満たすには、

おススメってことです。

高タンパク、という栄養価にばかり注目しがちですが、

コオロギも「コオロギせんべい」のように加工すると、

カロリーも高く、糖質もアップ。 残念ながらダイエット効果は期待できそうにないです。

コオロギせんべいって美味しい?えびやかにの味に似てる?アレルギーってあるのか調べてみました!

ダイエット食品にはなりませんが、

成長する子供たちには、ぴったりのおやつ?!

そこで、一番気になる味。コオロギせんべいって

美味しいの?

無印商品は「エビのような香ばしい風味が特長」と

うたっていますが、さあ、どうでしょうか。

無印商品のホームページでカスターマーレビューが

確認できます。5つ星評価で4.1。

これって悪くないですよね。

驚くほどえびせんに味は似ているようです。

でも、においが苦手な人もいました。

子供は先入観がないので、思い切っておやつに出して、

反応を見てみるのはいかがでしょうか。

美味しい!って笑顔がかえってくるかもしれません。

ただ、最後にアレルギーに関しての注意です。

昆虫は、エビやカニのように全身がかたい殻で

おおわれている動物に近いのだそうです。

食用コオロギパウダーには、えびやカニと似た成分が

ふくまれています。

えびやカニのアレルギーを持っている場合は、要注意。

口にしない方が無難です。

無印商品も明記しています。

「食用コオロギパウダーは、えびやカニなどの甲殻類と

類似した成分が含まれています。えびやカニの アレルギーをお持ちの方はお控えください。」

まとめ

将来の食糧難を救う輝く星、昆虫食。そして、

注目のコオロギせんべい。

エコロでサステナブルなスーパーフード。思い切って

トライしてみてください。新たな食の世界が広がること

うけあいます。

栄養価ばつぐんなので、成長盛りのお子様のおやつに

ぴったり!ですが、カロリーも糖分も高めなので、

食べ過ぎには注意してください。

それと、えびとカニのアレルギーをお持ちの場合は

手にしない方が無難です。

大切な未来のためにも、

上手に付き合いたい食品ですよね。

ダイエット効果は期待できませんが、

未来の地球に貢献することで、 なんだか嬉しくなっちゃう効果は期待できそうです。

熱中症対策で有効な夏場で飲み物の作り方を紹介!

近年は猛暑が続いていますよね。

それに伴って毎年のように熱中症による死者も出ており対策が必要です。

熱中症対策といえば、飲み物を飲むことですが、

熱中症対策に有効な飲み物の作り方はどうなのでしょうか?

ここではそんな熱中症対策のための飲み物の作り方について解説をしていきます。

こんなに簡単!熱中症対策の飲み物の作り方!!

熱中症対策には確かに飲み物は有効です。

しかし、ただ単に適当な飲み物を飲めばいいというわけではありません。

熱中症対策には有効な飲み物があるので、それをしっかり飲むことが大切です。

熱中症対策には経口補水液やスポーツドリンクが有効です。

これらの飲み物は体内の水分と同じ濃度で作られているので、

体内のミネラルなどの濃度を変えずに水分調節をすることができます。

スポーツドリンクは比較的甘めに作られており、飲みやすさを重視したもの。

経口補水液の場合はより体内の水分バランスに近いものとなっています。

これらをの飲み物を飲むことで熱中症の対策になるのですが、

いちいち買うのもめんどくさいですよね。

実は熱中症対策になるスポーツドリンクや経口補水液は簡単に作ることができます。

家で作る場合には、以下の材料を混ぜてあげればOKです。

  • 水1L
  • 塩3g
  • 砂糖大さじ6

たったこれだけです。

わずかな時間で作ることができますし、お店で飲み物を買うよりもはるかに経済的ですね。

また家で飲み物を作る場合には、アレンジも効かせることができます。

例えば、上記の分量に、

レモン果汁を加えてあげれば簡単にレモン風味のスポーツドリンクが完成します。

リンゴ酢を加えてみたり、砂糖の代わりにハチミツを加えると疲労回復効果もアップします。

ただ甘めが好きや辛めが好きということで、分量自体を変えると、

体内の水分バランス濃度と異なってしまいますので、そこは変えないようにしましょう。

熱中症対策の飲み物ですが、こまめな水分補給が大切です。

運動をしていると喉が渇いてそこでがぶ飲みをすることがありますが、

喉が渇いてからだと体内の水分が足りていない状態ですので遅いです。

なので喉が渇く前にこまめに水分補給をするようにしましょう。

また人は寝ている時にも汗をかいて水分がなくなりやすいです。

ですので朝起きたら、こちらは水でも構わないので、

コップ一杯はしっかり飲むようにしましょう。

ぜひ効果的に熱中症対策をして、元気に夏を乗り切るようにしましょう。

夏の熱中症対策に選ばれている飲み物ランキング

では続いて熱中症対策で効果的な飲み物ランキングを紹介したいと思います。

第3位 水

飲み物ではやはり水は効果的です。

ミネラルウォーターでもいいですし、公園の水でも良いので、

もし水分が足りなかったらすぐに飲むようにしましょう。

水だけでも効果はありますが、塩分タブレットなどを合わせた食べると効果的ですよ。

第2位 スポーツドリンク

スポーツドリンクは各社から発売をされていますね。

基本的にはどんなスポーツドリンクでも良いので、好みに合わせて飲むようにしましょう。

塩分が含まれているソルティライチなどもスポーツドリンクに分類をされます。

飲みやすく手早く水分補給ができるので、

スポーツをする際には持参をするようにいましょう。

上記のように作っても良いですし、粉末のスポーツドリンクを使うと便利ですよ。

第1位 経口補水液

熱中症対策に効く飲み物としてはやはり一番は経口補水液です。

経口補水液は体液の成分に最も近いので効率的に水分を吸収することができます。

他の飲み物に比べてちょっとお高めになりますが、

その分効果も絶大ですので、準備をしておくようにしましょう。

まとめ

熱中症予防には飲み物を飲むことが大切です。

そしてその際にはより体液の成分に近い方が効果的に水分を吸収することができます。

熱中症対策に有効な飲み物は家でも簡単に作ることができて経済的です。

また、自分好みに味のアレンジも可能となっています。

ぜひ手作りでも市販のものでもしっかり飲み物を飲んで、夏の暑さを乗り切ってくださいね!