カテゴリー別アーカイブ: 生活

ガーデニングをやってみたい!9月から始めるおすすめの野菜とは?プランター選びから育て方まで紹介!

夏野菜の収穫時期も終わりが近づき、新たに秋野菜の栽培や過ごしやすいこの時期

から家庭菜園を始めようと考えている方も多いのではないでしょうか。

9月に入ると秋野菜の種まきや苗を植え付け始めるのに丁度いい時期になります。

また、秋から始める家庭菜園は気候も過ごしやすく、害虫も少ないのでガーデニング初心者に

もおすすめです!

9月から植え付けや種まきをするもので、比較的初心者にも難易度が低くおすすめなのが

小松菜、リーフレタス、ほうれん草、水菜です。

これらは育つまでの期間が比較的短く、栽培も簡単なため初心者でも育てやすい野菜です。

今回は、秋野菜の栽培を始めるのにぴったりな9月からガーデニングを始めたいと思っているあなたに

プランター選びから収穫までの注意点を紹介します!

比較的育てやすいものの中からあなたの好みに合った野菜を選んで秋からのガーデニングにチャレンジ してみて下さいね!

初めてのガーデニングで9月から種まきで始めるために準備するものとは?

まずはガーデニングに必要な道具を準備しましょう。

ガーデニングに必要な道具はホームセンターで揃えることができますが、

最近では100円ショップや通信販売などでも購入することができます。

ガーデニングを始める際に必ず必要なのはやはりプランターですよね。

畑に種まきをするのならいいですが、マンションなどのベランダに家庭菜園用の畑

を作るのは難しいので、プランターは必須アイテムと言えるでしょう。

このプランターを選ぶ時には深さが20㎝~25cmで幅広なものを選ぶようにしましょう。

土が10リットル程入るものがおすすめです。

比較的初心者にも育てやすい葉野菜の場合、浅いプランターを選んでしまうと根が底に

着いてしまって伸びることができずに育ちが悪くなってしまう恐れがあります。

次に必ず必要なのは、あなたもご存じの通り多くの植物に必要不可欠な土ですよね。

ホームセンターなどでは野菜に適した培養土と木花に適した培養土が売られているので、

野菜用や家庭菜園用と書かれたものを購入しましょう。

その他に必要な道具と言えば、水やりに必要なジョウロや手を汚さないための園芸用手袋、

そして害虫を防ぐための防虫ネットがあれば野菜を害虫から守ることもできます。 あとは、あなたが育てたい野菜の種を準備すればすぐにガーデニングを始めることができます!

秋からのガーデニング!9月から作業を始めて収穫まで育てる方法!注意する点は?

ガーデニングに必要な道具を揃えて準備ができたらいつでも始めることができますが、

秋から始めるガーデニングでもやはり注意点があります。

まず注意するべきは天候についてです。

お住いの地域にもよりますが、9月には台風や秋雨といった悪天候の日も多くあります。

台風の日には強風でプランターや土が吹き飛んでしまう事もあるので、強風の日には室内に

入れる場所を確保しておくなどの対策が必要になります。

また、大雨の影響で水分過多になってしまうこともあるので、水はけが良くなるようにプランターの

底に鉢底石を入れてから土を入れるようにしておきましょう。

天気予報を確認して、雨除け対策をしておくとより一層安心です。

そして、どんな野菜でも必ずと言っていいほど悩みの種になってしまうのが害虫についてですね。

秋は過ごしやすい時期ですが、虫が活動的になる時期でもあります。

せっかくの野菜を虫に食べられてしまわないように早めに害虫対策をしておきましょう。

最後に注意するべき点は連作障害についてです。

連作障害とは、毎年同じ場所で同じものを栽培していて生育不良になってしまうことです。

この連作障害を防ぐ手っ取り早い方法はプランターを1度洗って土を入れ替えることです。

今回が初めてのガーデニングで土やプランターなどが新品の場合は特に心配はありませんが、

何度も使用していた土を使う場合には注意が必要です。

まとめ

秋に種まきをした野菜のほとんどは春には収穫を迎えます。

早ければ1か月で収穫できるものもあるので、9月に種まきをしてあなたが育てた野菜が

10月半ばには食卓にあがっているかもしれませんね!

今回ご紹介したプランターの選び方や育てる際の注意点などを是非参考にしていただき、 この秋からのガーデニングを楽しんでくださいね!

2歳の言葉がはっきりしないのが気になる!親としての教え方ってどうしたらいい?

子育てをしているお母さん、お父さんの中で、

・いつになったらしゃべるのか?

・しゃべっているけど、なんて言っているのか、はっきりしない・・・

という悩みや不安がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

2歳は、言葉をどんどん吸収している時期ですので、言葉の獲得・表現力には個人差があるといわれています。

とはいっても、保育園に通っている方、同い年のお子さんをお持ちのお友達がいる方など、いい意味でもそうではない意味でも、自分の子どもと比べる機会にはなるため、不安に思ってしまうこともありますよね。

そんな、お母さん、お父さんのために今回は、

「家庭でできる!子どもの言葉の引き出し方のポイント」

について解説していきたいと思います。

・子どもにとって、言葉の獲得にはどういう経験が必要なのか?

・2歳の子どもの世界観って?

この記事が、子どもの目線に立って考えるきっかけになったら嬉しいです。

2歳の子どもが思わず言葉を真似したくなる!?(絵本編)

子どもが楽しく言葉を学ぶことができる「絵本」。

絵本は、言葉の獲得のために大切な教材ですが、何より大好きなお母さん・お父さんの声で、読んでもらうこともポイント!より言葉を吸収しやすくなります。

ここで疑問になってくるのは、

・どんな絵本を選んだらいいの?

・絵本は種類がありすぎて迷ってしまう

・年齢にあった絵本の選び方がわからない・・・

ということだと思います。

今回の記事では、言葉がはっきりしない・言葉がなかなか出ない子どもに対してのおすすめな絵本の種類を紹介していきます。

擬音が出てくる絵本

子どもは、「ぴちゃっ」「ぽとん」「どてっ」などの擬音が大好き。

大人が読むだけで大笑いの子どももいるでしょう。

この、「笑わずにはいられなくなる」というところがポイントで、

楽しいと真似したくなり、言葉を自然に発するようになります。

自分の言葉を否定されることなく、存分に言葉を楽しむ経験が、

言葉を話せるようになるためにとても大切なのです!

子どもは、1歳半〜2歳で、好きな絵本を何度も読んでもらおうとする姿が出てきます。

これは、「言葉を知りたい!」「覚えたい!」「言葉って楽しい!」

と思っているという姿の現れなのです。

つまり、どんどん言葉を吸収しようとしてる最中ということになります。

忙しいお母さん・お父さんですが、

・また読むの?と否定的な反応をする

・強制的におしまいにする

・絵本動画に切り替える

などの大人の行動はできればしないほうがいいでしょう。

何回も読むのは、初めはいいですが正直だんだん嫌になってくると思います。

時間的に厳しい時、どうしても不可能な時もあると思います。

そんな時は、読む回数をあらかじめ伝えたりなどの回数制限をしてもいいかもしれないですね。

ちなみに、保育園では同じ絵本を休憩なしで25回、38回も読んだ先生もいるようです(笑)

さすが保育士、プロの底力を感じます。

繰り返しのフレーズの絵本

同じ言葉が、何ページにかけて繰り返し出てくる絵本を見たことがある方も多いのではないでしょうか。

・なぜこんなにも同じ言葉ばかりしか出てこないのか?

・同じ言葉の繰り返しでつまらないのでは?

と思うかもしれませんが、この繰り返しが大切なのです!

当たり前ですが、繰り返し、何度も聴く単語は頭に残りやすいです。

絵本を見ている時はもちろん、全く関係のないふとした時に言葉となって子どもの口から出てくる時もあります。

この、「思わず言葉を口ずさみたくなる環境」もとても大切なのです。

絵本の楽しさに気づくと、集中力も高まり、簡単なストーリー性のあるおはなしを楽しめるようになったり、少し長い絵本を読めるようになります。

また、挨拶や、単語がよく出てくる絵本を選んでも発語にはいい影響になるといえるでしょう。 子どもの興味関心、育ち方に応じて、絵本選びができるといいですね。

2歳の子どもは言葉の吸収時期!動画やテレビはあまり良くない?

最近では、動画配信サイトや、テレビなど、大人顔負けに注目して、熱心に見入る子どもも多いかと思います。

言葉を覚えるための吸収の時期の子どもたちです、聴いた言葉をそのまま覚え、使うでしょう。

その際に大切なのは、「子どもが覚えてもいい内容、言葉が出てくる内容なのか」ということです。

家庭環境により、子どもの言葉遣いは本当に大きく違ってきます。

ですので、基準は異なると思いますが、

・使っていい言葉

・正しい言葉

このことを今の時期の子どもの言葉習得の環境に意識していきたいですね。

現に、子ども向けの教育番組などでは、激しい言葉などは使われていない印象にあります。

それほど、子どもにとっての影響が大きい、ということがわかります。

動画やテレビが悪いというわけではありません。

大切なのは、内容となってきます。家事をしていて子どもに動画などを見せている家庭では、子どもがどんな動画を見ているのか、ということを把握していくといいでしょう◎

話すことって楽しい!(会話編)

この月齢の子どもは、自分の知っている言葉を使おうとして、何かごにょごにょと話していたり、はたまた自分の思いを表現したくても伝え方がわからずイヤイヤをしたり、大声を出したりと、大人が気持ちを汲み取ろうと思っても難しい時もありますよね。

「子どもの要求がわからなくてモヤモヤ・・・」

わかってもらえないと子どもが癇癪を起こしお手上げ・・・」

こんな困った場面に遭遇する方も多いのではないでしょうか。

ここで大切にしたいのは、

「子どもの話・言葉を興味深く聴く姿勢をとる」ということです。

・「うんうん」と頷きながら聴き、その子なりの表現を受け止める

・「〇〇なのね」と子どもの思いや、言おうとしていることを言葉にしてあげる

・笑顔で優しい雰囲気を作る

これらができると、子どもたちは

「気持ちが伝わってる!」(知識)

「聴いてくれるからもっと話したい!」(意欲・興味)

「話すことって楽しい!」(経験)

と言葉に対して意欲的に・興味心が膨らみます。

この意欲こそが、言葉を使って話せるようになるために大切なことなのです。

まとめ

いかがだったでしょうか?

言葉がはっきりしない、なかなか出てこないお子さんの悩みについて、少しでも解消されましたでしょうか?
「子どもに教える」という気持ちでいると、大人の働きかけが効果的ではなかった時に悩んだり、焦ったりなどと、ますます不安な気持ちが膨らんでしまうと思います。

2歳のイヤイヤ期ってどうしたらいい?寝ない、食べない、言うことを聞かなくてもうお手上げ!!

この記事を読んでいる方、つまり、日々の子どものイヤイヤに悩まされている方々であると思います。

子どもに何を言ったところで、イヤイヤをされて、何も聞き入れてもらえず、うんざりしてしまう時ってありませんか?

果てしないイヤイヤの不安に、押しつぶされてしまいそうになりますよね。

でもその不安はいつも、子どもたちに真剣に向き合っているからこそ生まれる証拠ですよね。いつもいつも、お疲れ様です。

1歳半〜3歳は「イヤイヤ期」と呼ばれる、「今までのお母さんやお父さんの言う通りにするのではなく、しっかりと自分の意思を持って、選択し、行動しようという気持ち」が生まれている、という大きな成長の一歩です。

子どもの発達において、大切な段階の一つであり、誰もが通る道だとはわかっていても、その渦中にいると、そんな気持ちの余裕はなくなってしまいますよね。

子どものイヤイヤの理由を代弁すると、

「決められたくない」「自分で決めたい」「自分でやりたい」

という気持ちがあります。

スムーズにイヤイヤから脱出、または切り替えられることがある、といわれている結果からお伝えすると・・・・

それは

「子どもに選択肢を提示して、自分で選ばせる」ということです。

自分で選んだことの方が、子どもたち自身が納得して行動しやすくなります。

また、「そうだったんだね」「〇〇だったんだよね」と受け止められる経験が、自分の意見をしっかり聞いてくれる、イヤイヤしなくても伝わる、という知識にもつながり、気持ちを整理できる姿につながるともいえるでしょう。

でも、生活の中の場面で起きた時の声かけはどうしたらいい?と具体的な方法を知りたい方もいらっしゃると思います。

今回は、そんなお母さん・お父さんのために場面ごとに一つひとつわかりやすく解説していきたいと思います。

すぐに実践できる内容となっているかと思いますので、是非試してみていただき、少しでも気持ちが楽になっていただけたら幸いです。

2歳児のイヤイヤ期に疲れた・・・こんな時、どうしたらいい?

寝てくれない編

・まだ遊びたい

・他に気になることがある

・大人の反応を楽しんでいる

などと理由は様々です。

「寝室に来ない」

「リビングに行こうとする」

「寝る時間が遅くなる」

など、様々なイヤイヤで悩まされている方が多いのではないでしょうか?

ここで試したい子どもたちの選択の促し方をいくつかのパターンであげていきます。

「ママと寝る?パパと寝る?」

子どもに誰と寝るのか、ということを選ばせてあげます。

子どもが答えた人が一緒に寝室に向かうといいでしょう。

選んだ時に「わかった、じゃあママも一緒に行くからねんねしようね」

など、自分で選択したことを一緒に再確認し、約束もプラスすると◎

イヤイヤをした時に、「お約束したよね」と聞くと

そのことを思い出し、納得したり、諦められる場合もあります。

その時には、しっかり約束が守れたことを褒めていくことが大切です。 認められた、という嬉しさがのちの意欲や、嬉しかった記憶として残り、少しずつ約束を守る大切さもわかるようになってくるためです。

「トントンする?どうする」

寝る時に、子どもの体を優しくさすったり、トントンをして入眠を促す方法で寝かしつける方が多いのではないでしょうか?

 そのトントンをするかしないかを聞いていき、

「トントンする?わかった、じゃあねんねしようね」 などと声をかけていきましょう。

「抱っこして行く?手を繋いで行く?」

これは、寝室まで行く方法を子どもに尋ねています。

 多くのお子さんが大好きなお母さん・お父さんに抱っこをしてもらう方法を選ぶでしょう。

その際は「おいで」優しく抱っこをしたり、抱きしめてあげましょう。

そのあとに、「一緒にねんねしに行こうね」と落ち着いたトーンで話しかけることにより、無理に寝室に連れて行かれる時よりも安心できたり、満たされた気持ちで寝室に向かうことができるでしょう。

食べてくれない編

一生懸命用意したご飯をいらない!といわれたり、イヤイヤ加減によっては散らかしたりなど、そんなことになると、大人もイヤイヤをしたくなりますよね。

子どもは、大好きな気持ちから、お母さんやお父さんに甘える傾向があります。

素を出せる、安心できる存在だからこそ、自分の思いを全力で通そうとイヤイヤが炸裂するのでしょうね。

前章までは、まず選択させて子どもの意見を聞く、という方法でしたが、

今回は食事なので、本当に何かイヤイヤをする理由がある場合もあります。「なぜいらないのか」「なぜ食べたくないのか」を聞く必要があるでしょう。

そのため、

1 理由を聞く 

「ご飯いらないの?」「これが嫌なの?」 など。

2 選択させる

「どれから食べる?」「あーんできる?」 など。

1→2の順番を繰り返して、食べ始めたら見守ったり、応援したりなど、食事に意欲が出るように促すといいでしょう。

また、子どもに選ばせる時に、目で見てわかるように提示すると、さらに子どもの意識は選ぶことに集中するため、イヤイヤを切り替えられるきっかけにもなるということができます。

※お菓子やアイスなど、好きなものが食べたい時

子どもは賢いので、いつも過ごしている家ならば、自分が好きなものが入っている場所を覚えます。

また、力や知恵がついてくると自分で取り出すこともあるでしょう。

そういう時にも、1→2をしてみてください、そして、約束事もプラスしましょう。

「○○が食べたいの?食べたいね」(受け止める)

                 ↓

「でも今はご飯食べる時間だから食べられないよ」(約束)

                 ↓

「ご飯終わったら食べようね」「おやつの時に食べようね」(提案)

                  ↓

「どれ食べようか?(ご飯)」

という流れを繰り返すのがおすすめです。

始めは受け入れられずにイヤイヤをするかもしれませんが、繰り返し大人が伝えていくことで、「いくらイヤイヤをしても自分の欲求は通らない時がある」という経験につながり、それが学習へ、さらには切り替えられる力に繋がっていくでしょう。

思い通りにならない経験も時には大切です。

いきなりできるようになることは決してありません。

大切なのは「繰り返し」です。 大人が辛抱強く、向き合っていくことがポイントになります。

2歳のイヤイヤ期の乗り越え方を教えて!

子どもはなぜイヤイヤをするのか?

それは、「自分の気持ちが出てきて思いを通したい」

「自分で決めたい!」という姿の表れである、ということは前章でもでもお伝えしました。

これに加えてもう一つ、

「自分の気持ちや欲求を伝えるすべがまだない」

「わからない」

「伝えられないから今はこうするしかない」

という子どもの姿もある、ということはご存知だったでしょうか?

そう考えると、

「知らないだけなんだ」

「伝え方を知らせてあげよう」

という気持ちになってきませんか?

子どもは、大人よりも自分を表現する術がないだけなのです。

そのためにも、前章でお伝えした

1 選択させる

2 理由を聞く、代弁して言葉にして伝えてあげる

ということが大切になってくるのです。

また、繰り返し行うことが大切であるということもお伝えしました。

子どもも、「この前も同じこと言われたな」「そういえばいいのか」と学習し、今までは泣いたり、癇癪を起こしていた子どもも、自分の言葉でまず伝えようとする姿が出てくるかもしれません。
イライラしてしまうとき、嫌になってしまう時、ふとこのことを思い出してみてください。

お母さんやお父さんたちがイヤイヤをしても受け止めてくれる・自分をしっかり見てくれているということは、子どもたち自身もしっかりとわかっています。

「向き合っただけ、子どもの自立・理解も早い」

という風な考えを持っておくと、頑張ろう!と気合いを入れやすくなるかもしれませんね。

まとめ

いかがだったでしょうか?

子どものイヤイヤについては、大人も最大限に悩まされたり、ついムキになってしまいますが、大人の声かけの仕方や、子どもの意見を聞いたりなど、関わりを工夫することで子どもの行動も変わってくるということがわかりましたね。

コンタクトレンズを初めて購入予定!検査方法から作り方や購入方法を解説します!

最近なんだか遠くの方がよく見えない。スポーツをするのにちょっと怖いな。眼鏡の形に日焼けをしてしまった!!などこの記事を読んでる方はコンタクトレンズの購入を検討中の方が多いと思います。

でもコンタクトレンズってどうやって作るの?眼科に行かなきゃ作れない?コンタクトレンズっていろんな種類があってわからない。などわからないことも多いですよね。

何から始めればいいのかまとめましたのでこれを読んでコンタクトレンズデビューしましょう。

コンタクトレンズを初めて購入予定!検査費用やレンズの費用で総額いくらくらいになるのか?

購入前に一番気になるのが費用ですよね。

私が購入しているコンタクトレンズを例に説明します。

まず初めにコンタクトレンズを買うためは処方箋が必要です。

処方箋とは病院でお薬をもらう時に処方してもらったことがある人が多いと思いますが、検診をした先生が「この人にはこのお薬を何日分このくらい出しましょう。」というものです。それを受けて薬剤師が薬を調合したりして患者さんの手元に届けます。

コンタクトレンズは医療機器ですので同じように眼科医がこの人にコンタクトレンズが必要かどうか、どのくらいの度のものが必要か、目のカーブの形など総合的に判断して希望に合うコンタクトレンズを処方します。

なのでかかる金額は

眼科で処方箋を出してもらうまでの検査費用

コンタクトレンズそのものの代金

の2種類です。

コンタクトレンズの処方箋をもらうのに必要な費用は初診か再診かどうか、病院によっても変わってきますが保険適用になりますので一般的には

初診料:1,000~1,500円程度

再診料:350~850円程度です。(どちらも3割負担の場合)

ちなみに私が15年通っている眼科では380円です。

ネットなどで「コンタクトレンズ30枚入り〇〇円」などど書いてあるのがコンタクトレンズそのものの代金です。

私がいつも購入しているのは30枚入り1,760円のものです。

おそらくこれはワンデーのコンタクトレンズの最安値ではないでしょうか。

以上をまとめるとわたしが1か月にかけるコンタクトレンズの代金は

診察料 380円

コンタクトレンズ代 右目30枚 1,760円

                     左目30枚 1,760円

トータル3,900円です。

眼科の診察は3か月に1度くらいの頻度で、コンタクトレンズもまとめ買いをすることで割引がきくのでもう少し安く済むこともあります。

コンタクトレンズを初めて作るときに処方箋は必要?眼科に行かないといけないのかなくても作れるのか解説します

ここまで読んでなるほど!いざ買ってみようと思ってネットで調べると処方箋不要で購入できるコンタクトレンズが売っています。

これってどういうこと?眼科まで行ったりするのもめんどくさいし、これでも大丈夫なら処方箋不要のものにしようかなと思いますよね。

ここでは処方箋の有無について詳しく紹介します。

まず、コンタクトレンズは処方箋が必要と説明しましたが、厳密にいえば処方箋がなく販売しても違法にはなりません。そこは薬と少し違うところです。

しかし処方箋なしに購入すると、自分に合った度数とは違く体調が悪くなる、カーブが合わず着け心地が悪い、本来コンタクトレンズをつけれる状況ではないのにつけてしまい目の状態が悪くなる、など様々なリスクがあります。 度なしのレンズを買うから眼科行く必要ないと思うかもしれませんが、眼科では視力だけではなく、自分では気づけないような目についた傷やカーブなども診察しているのでしっかり眼科で処方してもらうのが安心ですね。

まとめ

いかがでしょうか。

初めてのコンタクレンズ購入について気になる点を調べてみました。

一番気になる料金のことやちょっとしたリスクについても触れてみました。

安易に試せるネット販売も魅力的ですが、初めて買うのであれば眼科に行ったり、コンタクトレンズの販売店の併設の眼科に行って、色々調べてもらったり、気になることなど質問してすべてすっきりしてから購入するのがおすすめです。 もちろん度なしのカラコンもコンタクトレンズ販売店で購入することもできるのでカラコンに興味のある方も是非一度眼科で診てもらった方がいいですね。

コンタクトレンズを初めて付けるときでも上手く出来るコツ!入れ方&外し方を紹介!

最近ではカラーコンタクトレンズが昔に比べてお手頃価格になって試しやすくなりましたよね。カラコンだけではなくUVカット機能やブルーライトカット機能までついたコンタクトレンズも販売されています。

おうち時間が増えてパソコンやスマホを見る時間が増えて目が疲れることも多くなったり、せっかくのチャンスだからカラコンを試してみようかなと思ったり。

スポーツをするのにちょっと眼鏡って邪魔だったり、子育てをするうえで眼鏡の危険もありますよね。

思い切ってコンタクトレンズにしてみたいと思っても、初めてのコンタクトレンズってなんだか体に異物を入れるようで怖いですよね。

そもそもコンタクトレンズってガラスだし、、、目の裏にいって取れなくなるって聞いたことあるし、、、なんて怖い話もたくさんありますがコンタクト歴15年以上のわたしが安心なコンタクトの扱い方を紹介します。

ここでは扱いが比較的簡単といわれていて、わたしもずっと使っているソフトレンズに限って紹介しています。 少しでも不安をなくして新しい自分に挑戦してくれたらうれしいです。

コンタクトを初めて付けるのでちょっと怖い!まずは装着方法を確認しましょう!

まず、コンタクトレンズはれっきとした「医療機器」です。

必ず眼科医の検査と処方を受けて購入しましょう。

初めての購入だと伝えると装着方法のレクチャーがあります。

それをしっかり守ることが大前提です。 ここでは基本的な装着方法と注意点をまとめてみました。

<準備>

・爪が短く切ってあるか確認

 爪が伸びていると隙間に雑菌がいたり、伸びた爪て目やコンタクトレンズを傷つけてしまう可能性があるのでしっかりと切りましょう。

・手や指を石鹸でよく洗う  

 汚れはもちろん、化粧水やハンドクリームが残ったままだとコンタクトレンズに汚れがついてしまいます。しっかりと石鹸で洗いましょう。

<装着>

・左右の度数を確認する

 度なしのコンタクトレンズや左右同じ度数の場合はスキップしてください

・レンズを容器からだし利き手の人差し指のはら部分に乗せる

 この時レンズの表裏と傷の有無を確認します。裏返った状態でつけるとかなり痛いです。

・レンズを落とさないように利き手の中指で下瞼を下げ、利き手じゃないほうの人差し指で上瞼を引き上げる。

  この時はなるべく大きくしっかりと黒目が見えるくらいに開けましょう。まつ毛にも雑菌がついていたりするのでなるべくつかないように注意しましょう。

 ・ゆっくりと黒目にコンタクトレンズを置く

  まっすぐ正面を見てなるべく黒目は動かさないように!

 ・うまく黒目に乗ったらゆっくりとすべての指を離し最後にゆっくりと瞬きをする   

強く瞬きをするとコンタクトレンズが落ちてしまうことがあるのでゆっくりと!

<確認>

・同様に逆の目も入ったらしっかり装着できたか確認する   

片目ずつ手で覆って見え方がしっかり見えているか、ぼやけたりしていないか確認します。

利き目のほうにうまくコンタクトが入って、利き目じゃない方に入っていない場合、脳は見えると判断してしまうので必ず確認しましょう。度数が低い場合も気づきにくいので要注意です。

コンタクトレンズを初めて付けたら目が痛くなった!そんなときの対処方法と改善方法を紹介!

もしコンタクトレンズを目に入れて痛くなったらとにかく出す。

それが一番の対処法でありどんな時でも有効な手段です。

ただ、痛くなる原因もいくつかあるので紹介します。

初心者がコンタクトレンズを入れて痛みが生じるのはだいたいが表裏の確認ミスです。

最初はどっちが表かわかりにくかったり、度数が弱いとコンタクトレンズも薄いのでぷるぷる動いてしまって見にくい場合が多いです。

この見方は慣れます。最初は、裏返してみると明らかに差がわかります。

次に多いのが異物混入。

まつげや髪の毛(たまに)が目とコンタクトの間に入ると一瞬で目が充血して激痛が走ります。もう目が開けられず、反射的に外してしまうくらい痛いです。なので必ずわかります。

これは装着前にコンタクトだけでなく目にゴミが入っていないかも確認するといいと思います。コンタクトレンズ使用可の目薬で流したり、装着までに時間がある場合は目の洗浄液を使ってもいいかもしれませんね。

最後にコンタクトレンズ自体に傷がついている。

上手くつけられずに何度もつけたり外したりしている間にコンタクトレンズに裂けることがあります。

ソフトレンズに関しては大量生産なのでたまーーに初期不良のコンタクトレンズが混ざってることもあります。

なのでコンタクトレンズに傷がついていないか装着前に確認することが大事なんですね。

コンタクトレンズ歴15年で痛みを感じたのは大体この3つです。

もちろんコンタクト側だけの問題ではなく目側に問題がある場合もあります。

その場合はコンタクトをつけるのをやめて眼科に行きましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。初めてのコンタクトレンズ不安なこともたくさんありますよね。

いろんな噂もありますがしっかり使えばとても快適で安全なものです。

しかし絶対に忘れてはいけないのはコンタクトレンズは医療機器だということ。

眼科医の指導の下正しく使うことが大前提です。

正しく扱って、楽しくおしゃれしたり、軽快に動き回ったり、コンタクトと一緒に素敵な人生を歩みましょう。

つわりで食べれるものがわからない!その日によってばらばらだけど何を食べたらいい?

つわりがひどいそこのあなた。

毎日お疲れ様です。

赤ちゃんがあなたの体の中で育っている証ということはとてもうれしく神秘的なことですが、つわりってほんとにつらいですよね。

その日食べれたものが明日また調子よく食べれるとは限らない。

何を食べたらいいのかわからない。

でも、大丈夫です。

何を食べなければいけないというのはなく、あなたのつわりがひどいから、何か特別栄養があるものを食べないからと言って赤ちゃんの成長が止まるわけではありません。 そこで私の体験談を交えながら、何を食べたらよいのか、何かつわりの時期に食べやすいものはあるのかということを紹介していきたいと思います。

つわりで食べれるけど食べた後気持ち悪い!食べない方がよい?気持ち悪くならない方法ってある?

私は、最初の子供の妊娠の時、つわりが相当ひどい方で、初期の妊娠時期から妊娠6か月頃までは何を食べてもほぼ吐くといったことが普通でした。

初めての子供ということもあり、経験したことのないことでしたし、お母さんの栄養が子供の栄養になるということを聞いていたので、私が何も食べないと子供がおなかの中で育たないのではないのかという不安が毎日ありました。

しかし、何も食べれないならば食べないでよいということです。

このことは最初、お医者さんに言われました。

赤ちゃんは強いので、そんな簡単に成長が止まるということはないので食べれるときに何かを食べるというので良いのですと言ってくれました。

実際、私は点滴に通うほどのひどいつわりだったのですが、毎回検診の度には、赤ちゃんが大きくなっているのを目で確認できましたし、それを確認できるたびに、これで大丈夫なんだと安心しました。

無理に何か食べて、また吐くということを繰り返していると、母体にはすごく負担がかかりますし、ストレスにもなってしまい、それが赤ちゃんにもよくないのです。

私の場合は、すごく甘いものを食べたいと思っても、とろとろしたようなプリンや、甘いソースなどを食べたときは、その時は満足するものの、食べた後にまた嫌な吐き気がきてしまい、吐くということが多く、甘くて重いものは避けていました。

私の場合、冷たいものやさっぱりしたものを食べたほうが吐き気をあまり感じませんでした。 一人ひとり違う体なので、冷たいものを食べると吐き気を感じにくいと断言はできませんが、私の周りの友達やママ友も、つわりの時期はさっぱりしたものや冷たいものはつわりを感じにくかったと言っていました。

つわりで食べやすいものって何?おすすめの食べ物でコンビニであるもの

私がおすすめするものは、コンビニやスーパーなどほぼどこでも売っている、めかぶわかめの酢の物がまず一番です。

つわりの時期は、ほぼこれを食べていました笑

酢が私には合っていたのか、とてもさっぱりして吐き気を感じませんでした。

モズク酢や、シークワーサー風味のもずくもよく食べていました。

海藻系と酢やすっぱい感じの味付けの組み合わせは最強でした。笑

妊娠中はほぼこれらを食べて乗り切っていたといっても過言ではありません。

また、熱いときはさっぱりしたアイスクリームを食べていました。 イチゴ味、チョコレート味、バニラ味というよりも、レモンやオレンジ系の味が私には合っていました。

まとめ

つわりを乗り越えるには、人それぞれ合う食べ物は違うと思いますが、さっぱり系だと吐き気を感じないという人が多いので、試してみてください。

何も食べれないからといって、プレッシャーやストレスを感じずに、食べれるときに食べればいいと思えば、不安もなくなると思います。 あなたに合ったつわりを乗り越える食べ物が見つかるとよいですね。

猫の夜鳴きがひどいときの対処方法!なぜ鳴いているのかしっかり見てあげよう!

猫の夜鳴きがひどいときは、去勢もしくは避妊手術を受けさせる、

猫を日中にたくさん構ってあげるなどしていきましょう。

家に連れてきた子猫の場合は、不安で夜鳴きしていることが多いので、

親や兄弟の匂いがついたタオルをそばに置いてあげると良いですよ!

猫の夜鳴きがひどいと、うるさいし近所迷惑になる可能性も…。

そこで今回は、猫の夜鳴きがひどいときはどうしつけるのが良いのか、 また夜鳴きは無視しても良いのかなど、対処法を詳しく紹介します。

猫の夜鳴きがひどいときはしつけるべき?うるさいときはどうしたら良い?

猫の夜鳴きがひどい場合、しつけをする前に飼い猫が発情期になっていないか、

年齢をチェックし、発情期に入っているのなら、去勢か避妊手術を受けさせましょう。

ただし既に去勢、避妊手術済みなのでしたら、

猫を日中にたくさん構ってあげるのが、夜鳴き対策のしつけに繋がりますよ。

基本的に猫の夜鳴きがひどい状態になってしまうのは、

猫が成長し発情期を迎えてしまったからという理由が一番多いんです。

発情期に入ってしまっていると、夜鳴きはしつけでどうにかなる、

というものではないので、早めに去勢か避妊手術を受けさせましょうね。

我が家にも猫がいるんですが、やっぱりもう去勢済みですよ。

そのため、発情期になり夜鳴きをするということはありませんでした。

猫は発情期になると夜鳴きをするだけでなく、

外に出たがったりして、脱走する可能性がありとても危険!

そうならないためにも、ぜひ発情期を迎えているなら、

しつけより前に、去勢もしくは避妊手術を受けさせてくださいね。

ただ、既に去勢や避妊手術を済ませているにも関わらず、

猫の夜鳴きがひどい場合は、飼い主に構ってもらいたいという、

気持ちが強いんですよ。

この場合、夜鳴きをやめさせるしつけとして、

日中にたくさん構ったり遊んであげたりするのが効果的。

日中に飼い主さんとたっぷりスキンシップがとれており、

なおかつ疲れさせるまで遊んであげているのであれば、

夜は猫も寝てくれます。

しつけをする、というよりも猫が夜鳴きをしないように工夫する、

ということが大事になってくるんですね!

ぜひ飼い猫の夜鳴きがひどい場合は、しつけではなく、

必要ならば手術を受けさせたり、日中に疲れさせて夜は眠るように、 工夫をしていきましょう!

猫の夜鳴きをやめさせるのは無視するのもアリ?原因や理由も考えてみましょう!

猫の夜鳴きは発情期によるものでなければ、

無視をしてしまっても大丈夫ですよ!

ただ、飼い猫が家に連れてきたばかりの子猫で、

親兄弟を恋しがって夜鳴きしているということも考えられます。

その場合は親兄弟の匂いがついたタオルを猫のそばに置いてあげると、

とても安心して夜鳴きをしなくなりますよ。

でも、発情期でなければ、

基本的に猫の夜鳴きは無視をしてもアリなんです。

特に寂しがったりしているのでしたら、

猫の要求通りにするより、無視をしてしまった方が、

猫はだんだんと諦めるでしょう。

我が家の飼い猫も、うちに連れてきた当初は、

寂しさから夜鳴きがひどかったのです。

でも、あえて無視をすることで、だんだんと夜鳴きはしなくなり、

そのうち自分から、私と夫が寝ているベッドまでやって来て、

夜は一緒に寝るようになりました。

確かに猫が夜鳴きをする理由は色々とあるものの、

いちいち構わずに、無視をしてしまうのもOKなんです。

確かに猫の要求にばかり応じていると、

飼い主さんも疲れてきてしまいますもんね…。

出来れば夜鳴きはひどい場合でも、

ただ単純に寂しがっているというだけの理由なら無視をしていきましょう。

でも、必ず猫が飼い主さんの近くに行けるようにだけはしておいてくださいね。

すると猫は寂しがっていても、飼い主さんを本当の親のように思って、 近くで一緒に寝るようになり、夜鳴きもしなくなりますよ!

まとめ

猫の夜鳴きがひどいのは、発情期か寂しがっているか、

というのが主な理由なんです。

発情期に入っている場合は、早めに去勢や避妊手術を受けさせ、

寂しがっている場合は、日中にたくさん構ってあげるべし!

連れてきたばかりの子猫なら、

親兄弟の匂いがついたタオルをそばに置いてあげると良いですよ。

でも、単純に寂しがっているだけの場合は、

夜鳴きをしていても無視してOK!

そのうち諦めたり、飼い主さんのもとへやって来るなど、

自分で寂しくないようにしてくるので、問題ありませんよ。

我が家の猫もすっかり夜鳴きはしなくなり、

一緒に夜はベッドで眠るようになりました。

ぜひ夜鳴きの理由に応じて、無視をしてみると良いでしょう。

子どもの行動が変わる!?今から試したいイヤイヤ対策法

まだ一歳なのに・・・、こんなに小さい子どもでありながら

大人を最大源に悩ませる子どもの「イヤイヤ」。

「あ、これはイヤイヤしそうだな・・・」

「もうすぐくるな」と分かっているとしても

大人の余裕があるのは最初のうち。

初めは優しく声をかけられたとしても一筋縄ではいかないと

大人もつい感情的になってしまいますよね。

「どうすればいいの?」悩んだり

「つい怒り過ぎてしまった・・・」と罪悪感に襲われたり

先の見えないイヤイヤ期に不安になる方も多いと思います。

保育のプロと言われている保育士。保育士は保育のプロ。

きっと何か高い技術があるのでは・・・?と思われるお母さん方もいると思いますが、決してそんなことはないんです。

イヤイヤの子どもに対しては

ただ一貫したある決まりを繰り返しているだけなのです。

「これならできそう!」と今日から、今から試していただいて

今までのお子さんとの反応の違いを感じてみてください。 きっと今までの不安や、やりにくさが軽減すると思います。

鉄則イヤイヤ対応の繰り返しパターン

  • (共感)イヤイヤ中の子どもの気持ちを受け止める
  • (社会性・ルール)今しなければいけないことを伝える
  • (承認、自信)できたことを一緒に喜ぶ

以上の繰り返しです!この3ステップを頭に入れておけば◎

・・・・・本当にこれでいいの?
・・・・・理解はできたけど、どうやって?

そう思った方が多いと思います。

具体的にどう声をかけたらいいか、想像しにくいお母さんのために ひとつひとつ理由と声掛けの仕方について説明していきます。

イヤイヤ中の子どもの気持ちを受け止める

ここで大切なのは「共感」すること。

子どもにまずこの共感をすることで、自分の気持ちを理解して、受け止めてくれるお母さんがいるということが、気持ちの落ち着きに繋がっていきます。

(例)帰る時間になっても、まだ遊びたい

「滑り台が楽しかったんだね」「もっと遊びたかったね」などと子どもの思いに共感し、言葉にして伝えることで子ども自身の気持ちの整理を促します。

言葉でのやり取りができる年齢のお子さんであれば、子どもの気持ちを聴いてあげ子ども自身が自分の言葉で伝えられるようにするといいでしょう。 思いを伝えようとすることで自分の気持ちや要求に改めて気づく事ができたり、理解してくれようとしているお母さんの存在が、安心感に繋がります。

今しなければいけない事を伝える

「でももうすぐご飯の時間だからおうちに帰ろうね」

言葉で伝えたとしても、すんなり理解してくれるわけではありません。

(気分によってはここで納得してくれるときもありますが、ほとんどないでしょう)

泣いても、怒っても、繰り返し「もうおしまいだよ」「ご飯の時間だから帰ろうね」と冷静に子どもに向き合って伝えていきます。幼ければ幼いほど、また大きくても思いが強い場合には自分の気持ちの折り合いがつけられず、納得できずに全力で気持ちを表現します。

そんな時は①の共感をしながら②の社会性(ルール)を伝えていきます。

※ここで注意!!

子どもが泣くことに焦って許してしまわないこと!

「泣けば許してもらえる」などといった理解をしてしまうようになります。

→「あと一回滑ったら帰ろうね」「長い針が○になったらね」などの

若干な譲歩はやり取りの中であってもいいですが、その際も必ず約束をさせ、   それ以上の譲歩はしないようにしましょう。

 泣いても思い通りにならない事がある(社会性・ルール)という事は

大人がしっかりと伝えなければいけないのです。

 この行動が子ども自身の気持ちの切り替えや、納得して次の行動に移れる姿に繋がっていきます。

できた事を一緒に喜ぶ

約束を守る事ができた、気持ちの切り替えができた時には

「お話をわかってくれたんだね」「できたね」と伝えたり、

ハイタッチをしたり、抱きしめたりなどと一緒に喜んでいきましょう。

大好きなお母さんに褒められた、喜んでくれたという事が子どもの喜びに、さらには自信→意欲に繋がっていきます。

初めは効かなくても辛抱強く丁寧に行う事が成功の鍵

いかがでしたでしょうか?

 保育現場でも、初めはうまくいかなくても①〜③の流れを辛抱強く繰り返し、行う事で、子どもも理解できるようになり、少しずつ成功体験が増えていきます。

これがいわゆる「成長」ですよね。

子どもも大人との関わりの中で社会性・ルールがある事を学びながら心の中では自我とルールの葛藤を繰り返しながら理解していきます。

イヤイヤ期の渦中にいるお母さん方は先が見えずに果てしなさを感じると思いますが

言葉にできなかったり、ここまでする?といった子どもの全力さを感じるのは逆にいえば今のこの時期だけなのです。

お母さん自身はいわゆる知恵袋を持っています。

この知恵袋を手にした事で少し心に余裕ができて

子どもたちとの関わりにも気楽さが生まれる事ができたらなと思います。

「イヤイヤ」も子どもの発達段階には欠かせない大切な一歩。

「自分をしっかりともつ」という、自立へ向かおうとする子どもたちを あたたかく見守っていきたいですね。

金木犀の香りって好きですか?成分や効能、効果を調べてみました!

突然ですが、金木犀の香りはお好きですか?

北海道や青森などの寒い地域ではあまり馴染みのない花樹

かもしれませんが、その他の地域では秋頃に小さなオレンジ色

の花を咲いてほのかに甘い香りが漂います。

金木犀の香りの主な香り成分はα‐イオノン、β-イノオン、

リナロール、y‐デカラクトン、リナロールオキシド、ヘキセール

の6つです。

この6つの成分の中でも金木犀特有の甘い香りを引き出して

いるのがy‐デカラクトンだと言われています。

また、金木犀の香りはアロマとしても使用されています。

金木犀の香り成分の1つであるリナロールには、リラックス効果

や鎮静作用があるとされています。

そして、リナロールには安眠効果や血圧を下げる効果があるとも

言われています。

血圧が低めの方は金木犀のアロマの使用に注意が必要かも

しれませんね。

金木犀の香りには食欲を抑制する効果もあると言われています。

金木犀の香りが漂う季節は“食欲の秋”とも言われる時期なので、

美味しいものを沢山味わいたい季節には嬉しい効果ですよね。

食事をする前に1時間ほどの間金木犀の香りを嗅いでおくことで

満腹中枢に働きかけ食欲を抑えてくれるため、ダイエット効果が

あるとも言われています。

無理な食事制限をするよりも健康的なダイエットが出来るので あればスリムな体型を目指す女性にとっては嬉しい効果ですね!

金木犀の香りは男性向き?女性向き?異性受けする驚きの効果とは?

金木犀の香りは香水やコロンなどにも使用されています。

男女兼用のものも多くありますが、金木犀の香りは比較的

女性向けの香水に使用される場合が多いようです。

ほのかに甘くすっきりとした金木犀の香りは、力強い男性

よりも可憐な女性をイメージし易いからなのかもしれませんね。

リラックス効果や鎮静作用が期待できる金木犀の香りは、

スピリチュアルな効果もあると言われています。

金木犀の香りは、第4のチャクラを活性化させて母性を

目覚めさせたり性格を穏やかにしたりする効果があると

されています。

また、ヨーロッパでは潜在意識に作用してその人の能力を

引き出してくれる効果があるとも言われています。

そして、金木犀の花言葉に“陶酔”という言葉がある通り、 異性を惹きつけ陶酔させるパワーも秘めているかもしれません。

金木犀の香りは何の匂いに似てる?家にあるものにも色々使われています!

金木犀の香りを何かに例えるとしたら何を思い浮かべますか?

トイレの匂いに似てるという方も多いのではないでしょうか。

昔はトイレの近くに金木犀を植えて芳香剤のような役割をして

いた家庭もあったようなので、ある年代の方はそのイメージも

あるかもしれませんね。

最近でもトイレの芳香剤に金木犀の香りのものが販売されて

いますから、トイレの匂いを連想しても間違いではないでしょう。

しかし、金木犀の香りの商品はトイレの芳香剤だけではありません。

先ほど上記では香水やコロンにも金木犀の香りが使用されて

いると紹介しましたが、他にも色々あるんですよ!

お香、入浴剤、シャンプーやボディソープ、ハンドクリームや

柔軟剤にも金木犀の香りのものが出回っています。

あなたもお気に入りのものを見つけて金木犀の香りをまとったら 異性を惹きつけることができるかもしれませんよ!

まとめ

いかがでしたか?

秋に香る金木犀に含まれる成分が色々な効果を発揮し

私たちを癒してくれることがわかったのではないでしょうか?

金木犀の香りは地元で自生していなくても楽しむことができます。

金木犀の香りは好みによっては好き嫌いが分かれてしまうかも

しれませんが、甘すぎない香りであまりきつくないので男性にも

女性にも馴染みやすい香りです。

香水やハンドクリームなど様々なものがあるので、気軽に

ひとつ手に取って金木犀のリラックス効果を体験してみて はいかがでしょうか。

2 歳の子の言葉がはっきりしていないのが気になる。 親としての教え方ってどうしたらよいの?

2歳くらいになると、早い子は「パパ、ねんね」とか
「わんわん、バイバイ」などの2語言葉を普通に話したり、

なんとなくでもママと会話が成り立っていたりする子も

周りにちらほら見かけたりします。

そんな中、自分の子供がほとんど話していなかったりすると

ちょっと不安になることもありますよね。

でも、そんなに心配しなくても大丈夫です。

個人差はあっても、言葉自体が出ているのであれば

通常は次第に話せるようになっていくと言われています。

親としては、子供に早く言葉を覚えさせたくて

ついつい頑張って「教えよう」としてしまいがちですが、

小児科の先生や、言語の専門家の方々の多くが

「子供の発達には個人差があるので、あまり子供の気持ちを無視して、

無理矢理教えないように」と言っています。

特に、子供の言葉の間違いを指摘して直させようとすることは、

子供が話すことをイヤになる原因になるようです。

それでは、どんな風に言葉を覚えさせてあげるのが 子供にとって良いのでしょうか?

2歳の子が言葉を覚えてどんどん話すようになる!?
絵本から学べることってたくさんありますね!

2歳くらいになると、今まではママやパパの

読み聞かせを聞いているだけだった子供が

自分で声を出して読もうとしてみたり、

ページをめくってみたりするようになります。

そんな時こそ、楽しく自然に言葉を身につける

ビッグチャンスです!

2歳児は好奇心旺盛で、ワクワクしながら

自分でページをめくっては、新しい発見に

興奮して、自然に言葉を発したりします。

例えその言葉が間違っていても、

同じように繰り返してあげて、 楽しい気持ちを共有するのも良いでしょう。

2歳の子が言葉を覚えるためにはテレビや動画を見せない方が良い?
みんなどうしているのか調べてみました!

2歳児ママ達からは、よく

「家事したい時とかは、ついスマホに子守りさせてる」

「テレビや動画見てると静かにしてくれるから…」

「目や脳に悪いってわかってるけど、ついつい見せちゃう」

などの声を耳にします。

皆さん、あまり良くないとは思いながら、

子供が静かにしてくれるから、という理由で

ついつい見せているようですね。

中には、子供が静かにしてくれるというより、

英語などのインプットの目的で

動画に触れさせているママもいるようです。

日本小児医師会は、2004年には2歳までにテレビやビデオを見せるのは

「控えた方が良い」、または「1日2時間が目安」

という見解を示していましたが、その後、2019年には、

「2時間を超えると必ず悪影響が出るわけではない」と述べています。

また、2019年にWHO(世界保健機構)は、

「2歳以上の子供に画面を見せる時間は1日あたり1時間以内が目安」

と、ガイドラインで公表しています。

このようなことから、TVや動画を見せない方が良いというよりは、

見せ方を考えながら、上手く取り入れるのであれば問題はない と考えて良さそうです。

まとめ

私自身、子供たちが2歳の頃は、絵本の読み聞かせは

わりとよくしていた方だと思います。

子供の絵本は、10年以上前の物もとってあり

子供たちは今でも時々「懐かしい」と言って

ページをめくってみたりしています。

テレビや動画については、やはり子供が静かになるので

ついつい長時間見せてしまっていました。

それによって、英語の音がインプットされたというメリットも

動画やゲームが大好きになってしまったというデメリットも

多少はあったような気がしますが、

特に健康上の大きな問題が引き起こされたということは

今のところ感じられません。

絵本も、テレビや動画も、見せ方を考えながら上手に使えば 子供の言葉の発達を助けてくれるものなんですね。