カテゴリー別アーカイブ: 生活

脱部屋干し臭!部屋干しをするときの対策や注意点はある?

梅雨や台風などの天気が悪いときだけではなく、外に洗濯物を干す場所がないなど、部屋干しができない理由はそれぞれにありますよね。

そんな「部屋干しをしなければいけないとき」の部屋干し臭を防ぐ方法や、注意点があれば、安心して部屋干しができますよね。

そこで今回は、部屋干し臭がしないための方法や、注意点などについて紹介していきたいと思います! 部屋干しで悩んでいる方、「結局何からやればいいの?」と迷っている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

脱部屋干し臭!今からでもできる部屋干し臭対策!

ずばり、嫌な部屋干し臭がしてしまう原因は「洋服の繊維に残った皮脂、殺菌やカビ」です。

これらが、室内で乾かすことにより乾くまでの時間で菌が増えてしまったり、空気がこもってしまって匂いのものととなってしまいます。

部屋干し臭対策をする上で、これらの原因を徹底的に防いでいけば、部屋干し臭を防ぐことができれば、部屋干し臭はしなくなるのです!

それでは、それらを防ぐためには、何をすればいいのでしょうか?
ここからは、一つ一つ解説してきます。

①抗菌成分が強い洗剤を使う

いくら洗濯をしても、どうしても衣服の繊維には雑菌や皮脂が少し残ってしまうものです。これらの洗い残しが部屋干し臭につながってしまうので、一回一回、抗菌力の強い洗剤を使うことで、その雑菌や皮脂残りも減らすことができるでしょう。

※抗菌成分が高い洗剤を選ぶ際には、洗濯時に洗剤の成分が残ってしまうと、肌の刺激となってしまう場合があるので、肌が弱い人は注意が必要です。

②洗剤を先に溶かして置く

①の抗注意がきでもお話しした通り、菌成分の強い洗剤は、肌が弱い人には万が一の洗剤残りのことを考えると、あまりおすすめはできません。

そんな方々のために、抗菌成分が通常量の洗剤でも効果のある方法をご紹介します!

それは、「洗剤を先に溶かしておくこと」です。

これは、洗濯物を洗濯機に入れる前に、水と洗剤のみをいれて「洗い」の機能で10分程度回すということです。そして、そのあとに洗濯物を入れて通常通り洗濯をします。

この方法がいい理由として、一般的に回すやり方だと、洗剤が水に溶け切らずに、洗剤としての成分を十分に発揮できないことから、洗浄がうまくできずに雑菌や皮脂が残ったままになってしまいます。

そのため、この「洗剤を先に溶かしておく」という方法を取るとこによって、水に十分に洗剤が溶けきることでしっかりと洗剤の成分が行き渡るようになります。

液体洗剤を使っている家庭なら特に、液体も水に溶けるのは時間がかかるのでこの先に洗剤を溶かすという工程をすることをおすすめします。

この方法を試してみるだけで、雑菌や皮脂汚れが残るのを防ぐだけではなく、柔軟剤なしでも洗濯物がふんわり仕上がるのでおすすめです!

③洗濯物をためる場所も清潔にする

選択を回ること以外にも、できる対策はあります。

それは、洗濯物をためておく場所の清潔を保つことです。

多くの方が、洗濯物を一箇所にためて、定期的に洗っているのではないでしょうか?そこの洗濯物をためる場所(かごなど)で菌が発生してしまうと、着用したときの菌や皮脂の付着に加えて、その場所での菌も追加されてしまうので、うまく洗濯ができているのにその菌の多さから雑菌が仕切れない可能性があります。

そのため、

・その洗濯かごを定期的に掃除する

・濡れたまま洗濯かごに入れない(生温かい場所は菌が増殖しやすい環境です!)

これらに注意していくと、雑菌の増殖を防ぐことができます。

④洗濯機も清潔に!

③でもお話ししましたが、洗濯かごと、実際に洗濯する洗濯機の清潔も忘れずに保っていきましょう。洗濯物を回す大元の洗濯機が菌だらけだったら、元も子もありません。

部屋干しをするときの注意点!

ここからは、前章までお伝えした洗濯の仕方、それ以外のポイントに加えて、するべき注意点について紹介します。

それは、「洗濯物の干しかた」です!

しっかりした洗い方で、雑菌を取ることができたら、次は早く乾燥をさせることを心がけましょう。

そのためには、

・洗濯が終わったらすぐに干す

・除湿機・エアコンのドライなどで室内の湿度を下げて風が当たる場所に干す

※よく、「洗濯物同士くっつけずに干す」ということが言われていますが、そのことよりも、湿気のない環境で干すことの方が大切です。その理由として、洗濯物の間を開けたからといって、湿った空気が流れていてもすぐに乾く訳ではないためです。

浴室乾燥機がついて入れば、利用するといいですが、そもそもその機能がついていなかったり、電気代を機にする方も多いと思います。

そんな方々のためにできる一工夫が、「洗濯物を干している下に新聞紙を敷く」というやり方です!

これは、下に敷いた新聞紙が湿気を吸収してくれる効果があるためです。

やったことのない方は、ぜひ実践してみてくださいね。

まとめ

いかがだったでしょうか?

嫌な部屋干し臭、洗濯物も、室内も一気に臭ってしまうので避けたいことですよね。これらの方法を知っていることで、どんな状況でも安心して部屋干しができることでしょう。 すぐにできることをご紹介したので、ぜひ実践してみてくださいね!

乾燥が気になるこの季節!簡単な保湿ケア【肌・ボディー】

「乾燥」は一年中気をつけなければいけないのに、花粉や季節的なことで特に乾燥しやすい時期もあるなど、なかなか手強い問題ですよね。

乾燥の程度は人によって異なりますが、肌にはニキビや毛穴の問題、体に関してはカサついたり、かゆみや赤みが出てしまったりと乾燥による影響はとても大きいものです。 そこで今回は、すぐにできる乾燥ケアについて調査しました!
肌・ボディーに分けてお伝えしていきますので、何から始めたらいいのか迷っている方はぜひ参考にしてみてくださいね。

乾燥が気になる前から!すぐにできる正しい保湿ケア【スキンケア編】

スキンケア(顔)についての保湿ケアは「正しいケアの仕方」が重要になります。

スキンケアを好きな方もいると思いますが、面倒臭いと感じる方もいると思います。

いい化粧水を使っていても、やり方が間違っているとその成分を十分に発揮できない可能性があるので勿体無いですよね。

そこでここからは、正しいスキンケアの仕方をわかりやすく簡単に!紹介していきたいと思います。

【化粧水】

①塗る範囲

乾燥は、「老け」にダイレクトにつながる注意したいポイントです。

スキンケアといったら、全顔のみで終わってしまっているかたも多いのではないでしょうか?

スキンケアをする際には、年齢が出ると言われている首元まで塗りましょう!

②塗る量

塗る量に関しては、その化粧水によって異なります。しっかりと自分が使う化粧水の裏面を確認して、適量を使うようにしましょう。その適量を守らないと、効果を発揮できない場合があります。効果が半減してしまうという可能性もあるのだとか・・・。多すぎても、少なくてもいけません。

③塗り方

鏡を見ながら、ムラがないようにまんべんなく塗りましょう。化粧水の配分が難しい方は、おでこ・頬・鼻・あごなどに点置きして目安を作りましょう。

塗り方のおすすめは、

「頬・顎」 → 内側から外側へ

「鼻」 →上から下へ

「おでこ」 →中心からこめかみに向かって

このように塗るといいでしょう◎

手で温めながら、肌に浸透するようにゆっくりとなじませていきましょう。

すぐにパパッとやってしまうと、浸透力にかけてしまいます。

【乳液・クリーム】

塗る範囲は、化粧水と同様、顔だけではなく首元まで塗っていきましょう。

塗り方も同様、ゆっくりと優しく肌を温めながら塗っていきます。

ベタつきが気になるという方は、乳液やクリームを省いてしまう方もいると思いますが・・・

乾燥で悩んでいる方は、乳液やクリームは必須で使うことをおすすめします。

その理由は、化粧水を塗っていても、乳液やクリームで蓋をしないと保湿されずに乾燥してしまうためです。

化粧水のみだと、時間の経過とともに肌から蒸発してしまって、潤いが逃げて行ってしまいます。しかし、乳液やクリームでしっかりと蓋をすることによって、潤いを逃さずにキープし続けてくれます。

どうしても、ベタつきがきになるという方は、乳液やクリームによって、ベタつきが少ないアイテムも販売されています。テクスチャーを試していきながら、自分にあう乳液やクリームを選んでいくといいでしょう。

ここまでスキンケアが終わって、大切なことは、化粧水や乳液・クリームが浸透するまで約20分ほどかかるといわれています。

そのため、すぐにベットに行ったり、顔に何かが触れることはその時間内に内容にしましょう。せっかくやったスキンケアも効果がなくなってしまいます。 効果をしっかりと発揮できるよう、置く時間をしっかりととりましょう◎

乾燥が気になる前から!すぐにできる正しい保湿ケア【ボディー編】

体の乾燥は、ひどくなると粉が吹いてしまったり、ひび割れてしまたり、かゆみ・カサつきなどひどくなるとケアが大変になってしまう場合がります。

特に手足は膝から下、肘などが乾燥しやすい部分といわれています。

カサつきが出てしまう場合には、ボディークリームをお風呂の後の皮膚が柔らかいときになじませていきましょう。

乾燥により、皮膚が硬くなってしまった場合には、いきなりボディークリームを塗っても弾いてしまう恐れがあるため、まずは優しく角質ケアやマッサージをして皮膚を柔らかくするところから始めましょう。

また、乾燥は「体の冷え」にも関係しています。

そのため、体を温めて血行をよくしていくことも大切です。

体を温めて血行をよくし、肌の働きを活性化させた後にはしっかりとボディークリームを塗っていき、潤いを肌に閉じ込めていきましょう◎

※乾燥でかゆみが出てしまっている場合には・・・

かゆみが出てしまっている倍位には、皮膚が炎症を起こしてしまっているということになります。そんな時には、薬用のものをつかったり、症状によっては皮膚科に行き、相談をしましょう。

自分の乾燥タイプに合わせたボディークリームなどのアイテムを選ぶことが大切です◎

まとめ

いかがだったでしょうか?

様々な化粧品があり、それにより塗る順番や効果などは異なりますが、塗り方や範囲については変わらないことが多いです。

しっかりと保湿の基本を見直して、乾燥に負けない肌作りをしていきましょう!

幹事必見!オンラインで忘年会。。さぁどうする?盛り上がる企画やアイデアを紹介!

今年の忘年会どうしよう!

コロナの感染者数が増減する中、

大勢の人がお店に集まるのはまだまだ

厳しい状況で、お悩みの幹事さんも

たくさんいるはず。

では、今年は思い切って

オンラインで忘年会をするのはどうでしょう!?

いつもと雰囲気が違って、

オンラインならではの楽しみ方も

たくさんありますよ🎵

今日はそんなオンライン忘年会の

余興やアイデアを紹介したいと思います。

オンラインで忘年会をするときに余興ってどんなのが良いか紹介します!

オンラインの余興ってどんなのがあるの?

初めてのオンライン忘年会で

なかなか余興が思いつかないのでは

ないでしょうか?

オンライン余興5選をお教えします。

①自己紹介を覚えよう!

このゲームは、参加する人数を決めておき、

1人ずつ自己紹介をしてもらいます。

それを次の人はどんどん覚えていきながら

自分の自己紹介を含めて次の人に回していきます。

例:)

一人目「私は釣りが好きです。」

二人目「私は釣りが好きです。私は猫を飼っています。」

三人目「私は釣りが好きです。私は猫を飼っています。

        私の身長は175センチです。」

などなど、どんどん自己紹介を

繋げていきましょう!

ゲーム性が高い上に、職場の人の

新たな一面が発見できるかもしれません。

②内輪ネタクイズ

幹事さんが、同じ会社の人なら分かる

クイズを作っても楽しいですよ。

例えば、

「廊下の床の柄はなんでしょう?」

など。

次に職場に行ったときに、

みんな確かめるのが楽しみになるはず。

③頭文字から想像ゲーム

こちらはオンラインならではのゲーム。

例えば、誰かが文字を1つ指定します。

「ま」がお題だとすると、他のゲーム参加者は

「ま」からはじまる物を探してくるゲームです。

まくらを持ってくる人や、マットを持ってくる人や…

同じ物を持ってきた人たちがいると

ゲームが盛り上がりますね🎵

④絵を描いて何か当てるゲーム!

単純ですが、とても楽しいゲームです。

誰かが絵を描いてそれが何なのかを当てるゲーム。

恐らく1人はいる画伯…。

もしくは奇抜な絵を出てくることもあるでしょう!

絵を見るだけで楽しめそうです。

⑤イントロクイズ

これはどこでもできる定番ネタですね。

幹事さんでもいいですし、誰か音楽が好きな方が

出題しても楽しいでしょう。

音楽を流して題名や歌手を当てるゲームです。

恐らく色んな年齢層の方がいるはずなので、 バランス良く音楽を選ぶことが盛り上がるコツです!

オンライン忘年会で失敗しないための注意点。

色々な余興を紹介しましたが、

オンラインならではの注意点もあります。

ここでは5つの注意点をご紹介します。

・ツールは何で行うのか

オンラインツールはいくつかあります。

忘年会を何で行うのかあらかじめ告知しておき、

初めて使う人もいるかもしれないので、

ある程度の使い方の説明は何かしらで伝えておきましょう。

ツールのやり方が分からなくて、

忘年会に参加したかったのにできなかった…とならないように、

あらかじめ準備をしてもらいましょう。

・行う場所は?

オンラインとなると、スマホなどがあれば

どこからでも繋ぐことができます。

セキュリティの観点から、どこから繋いでもOKにするのか、

自宅のみなどの場所を限定するのかなどはあらかじめ決めておきましょう。

職場の外に漏れてはいけない情報をクイズにする

場合などには特に注意が必要ですね。

・ビデオオンは必須にするのか、出入り自由なのか?

自宅からオンラインにした場合、

どこの家庭でもビデオをオンにすることが

できない可能性もあります。

また、小さい子どもがいた場合

ずっと画面の前に座っていることが難しい状況もあります。

ビデオはオフにしても良いのか、

出入り自由にするのかなどは

あらかじめ決めておいた方がいいでしょう。

・全員話せる環境?

一人や決まった人が一方的に話している忘年会は

あまり楽しいものとは言えません。

せめてゲームのときなどでも

色々な人が話せる状況を作りましょう。

いっそのこと、時間を決めて

グループを作ってしまうのも一つの方法ですね。

終わる時間を決めておこう

オンラインだからとだらだらと続いてしまい

なかなか抜け出せない…となるのは避けたいですね。

〇時には一斉解散します。

と時間を決めておいた方がたくさんの人が

安心して参加することができるでしょう。

思い切ってタイムスケジュールを組むと より喜ばれるかもしれません🎵

まとめ

いかがでしたでしょうか?

今年も忘年会はお預けか…と

思っている人たちにも、

新しい形の忘年会をおすすめします。

オンラインならではの忘年会で

気をつかう場面が減って、

これまでよりも楽しめるように

なるかもしれません。

酔っぱらってしまっても、 そのまま家で寝れることも魅力的ですね。(笑)

マスクの着用による肌荒れする人が急増!原因や予防策は?

マスクの着用がマストとなった今、長時間のマスク着用により肌トラブルに悩む方が急増しています。

赤みやニキビ、メイク崩れによる肌への影響など、人によってその悩みは様々なのではないでしょうか?

これから先も、しばらくつけ続けることとなるマスクとうまく付き合うためには、しっかりと肌荒れの原因を知り、対策をすることが大切です。

そこで今回は、マスクによる肌荒れの原因を改めて追求していくとともに、肌荒れを防ぐ対策について解説していきたいと思います。 マスクによる肌荒れに悩んでいる方、ぜひ参考にしてみてくださいね。

マスク着用による肌荒れ、原因は何?

マスクによる肌荒れにより起こる代表的な肌荒れは、主にこれらの4つに分けられるでしょう。

  • ニキビ・赤み
  • 耳に食い込み、痛みが出る
  • かぶれ・擦れによる炎症(接触性皮膚炎)
  • マスクあと、マスク焼け

この章では、これらの4点の原因を一つひとつ説明していきます。 それぞれ、対処法が異なりますので、自分の肌悩みのタイプを見つけて、原因を理解していきましょう。

ニキビ・赤み

マスクによるニキビ・赤みの原因は、実は1つではなく、ここでも何種類かによって分かれていることをみなさんは知っていますか?

だいたい共通して起こることが多いのですが、それぞれの肌のタイプなどによりこの原因の中でも当てはまる点、そうでない点があります。

自分が当てはまる点を確認していきましょう。

ニキビ・赤みの原因は、「ムレ・摩擦(擦れ)・乾燥・マスクの繊維の刺激」と言われています。

一つひとつ解説していくと、

◎ムレ

マスクの中は、呼吸で充満しています。それにより、温度・湿度が高くなっていることから、雑菌が繁殖しやすくなってしまっているのです。これらの状態の中で、皮脂や汗も出やすいことからニキビの元となるアクネ菌も増殖してしまうリスクが高まってしまいます。

◎摩擦(擦れ)

マスクをした状態で話をしたり、取り外しの際に、肌とマスクがこすれています。その子すれが繰り返される結果、肌の表面がどんどん削られてしまい、肌をバリアする機能が低下してしまいます。そのため、肌がデリケートな状態になってしまうために普段よりもニキビや赤みができやすくなってしまったり、刺激に弱い肌になってしまうのです。

◎乾燥

マスクをしている・していないに関わらず、乾燥は肌荒れやニキビなどにつながる深刻な原因ですよね。◎ムレの章で、マスクの中は高温多湿であるということはお話ししましたが、マスクを外すことでその水分や湿気が一気に蒸散されます。その時に、マスクの中の湿気などだけではなく、肌の水分の一緒に奪われてしまうのです。この肌の水分が奪われてしまうことにより、乾燥が進んでしまいます。

◎マスクの繊維の刺激

今では、いろいろな種類のマスクが発売されています。価格も安いものから高いものまでたくさんありますよね。その中で、毎日使うマスクですが、自分の肌に合っていないものを選んでしまっていることより、肌荒れに繋がってしまっている恐れがあります。繰り返し洗って使うことができる布マスクの場合、マスクに付着している化粧品の成分が残っていたり、時々洗って使っている場合には、マスクの汚れが肌についてしまうことで、肌荒れやニキビの原因となってしまうでしょう。

耳に食い込み、痛みが出る

サイズが合っていなかったり、毎日つけ続けることの耳へのストレスが積み重なり、耳が痛くなってしまう場合があります。食い込んでしまったり、締め付けられているような感覚であったり、人によって感じ方はそれぞれでしょう。

かぶれ・擦れによる炎症(接触性皮膚炎)

ニキビの章でもお話ししましたが、肌とマスクが擦れる際にニキビではなく赤くただれてしまったり、皮が剥けてしまったりというトラブルに繋がってしまう場合に起こります。 ひどい場合には、湿疹ができてしまたり、かゆみが出る、ヒリヒリする、ただれてしまうといった症状も出てしまうとか。

マスクあと、マスク焼け

女性にとっての夏の最大の敵「日差し」。マスクをつけることによる日焼けに悩む方も多いのだとか。 毎日長い時間つけ続けるマスクなので、肌にマスクの形通りくっきりと跡が残りその状態で日に焼けてしまうとマスクやけに繋がってしまいます。

マスク着用で起きた肌荒れの予防策はある?

ここからは、前章でお伝えしたマスクによって起こる代表的な肌荒れ4つの予防策・対策を解説していきます。

ニキビ・赤み

マスクにより、肌がデリケートになってしまっているので、まずはスキンケアをしっかり行うことが大切です。低刺激の基礎化粧品を選び、優しくスキンケアをして行きましょう。また、しっかりと保湿をして行き、デリケートになってしまっている肌のバリア機能を高めていくことが大切です。

また、雑菌が増えてしまっているマスクの中なので、こまめに清潔なウェットシートなどで拭いていったり、こまめに汗を拭く、または清潔なマスクに付け替えていくといいでしょう。

また、マスクをまたつける際には吹きかける化粧水など、保湿ができるものを取り入れていくと肌の乾燥を防ぐことができるのでおすすめです◎

耳に食い込み、痛みが出る

マスクの紐を少し幅広いものを選ぶだけで、耳の負担をぐっと抑えることができるとでしょう。また、少し値段は高くなってしまいますが、肌に優しい繊維にこだわっているマスクも発売されているので、繊維にもこだわっていくといいかもしてません。

かぶれ・擦れによる炎症(接触性皮膚炎)

皮膚炎は、薬での改善をするのがいいでしょう。治療薬がある場合にはその薬を塗っていったり、新たに肌に炎症が怒ってしまって際には皮膚科を受診し、処方された薬で様子を見ることをおすすめします。

マスクあと、マスク焼け

日焼けをしてしまった肌には、十分なクールダウンが必要です。赤みやほてりが治らない場合には皮膚科の受診をおすすめします。また、スキンケアでいうと、美白・ビタミン系の化粧品を選び、使用していくといいでしょう。肌に栄養を与えていくことが期待できるでしょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は、マスクによる肌荒れの原因・対策、予防策について解説していきました。 マスクは、自分のためにも相手のためにも対策の基礎として大切なアイテムになります。しかし、自分の体・肌も大切にしていけるように、しっかりと原因をして行き、対策に繋げられるといいですね。

コストコの攻略法!お得を逃さないための知っておきたい豆知識とは?

アメリカ発の倉庫型スーパー、コストコ!行くだけでウキウキするような品揃えと、かなりお得な品が手に入ることで有名ですよね。

生活雑貨から化粧品、食品、家電、ブランド品など幅広い商品が手に入るコストコ。

そんなコストコには知っておくべきお得な豆知識がたくさんあります。 是非こちらを参考に、コストコでのお買い物をもっと楽しみましょう!

コストコ到着時にまずするべき事とは?

1、オープンよりも早めに行く

混雑時には30〜1時間ほど早めにオープンします。

店舗や混雑状況によって違いがあるので口コミ等をチェックしてオープン時間を把握しましょう。

LINEのオープンチャットでも店舗ごとのチャットがあるので便利です。

2、ガソリンは最初に入れる

コストコは1つ1つの商品が大容量であったり、品揃えも豊富で、ついついたくさん買ってしまうので車で行く方が多いですよね。

コストコのガスステーションは地域の平均価格より安く設定されていることが多いのです。

給油にコストコのメンバーシップカードが必要なので、コストコ会員の特権。ぜひお得に給油しましょう!

給油をするとお買い物に使える割引クーポンが発行されるので、到着して最初に給油するのがオススメです。

3、掲示板をチェック

どの店舗でも入り口付近に掲示板があります。

コストコは店舗が広いため、お買い得商品を見落としてしまう可能性があります。

その日のお得情報を必ずチェックしましょう。

知ってる?コストコの値札の秘密!

さあ、いよいよ入店です!

コストコの値札には知っておきたい秘密が隠されています。

知らないと何気なく見過ごしてしまうのでこちらでしっかりと把握してお得にお買い物をしていきましょう!

・値段の下に「レジにて割引−◯◯◯◯円」と表示のあるもの。

期間限定で割引となっていることが多いです。

・値段の末尾が66円

その店舗限定の値下げ商品となります。

・値段の末尾が77円

既に値下げされている商品。

・値札の右上に*マーク

次回入荷無し。在庫限りの商品。

・値札の右上に+マーク

次回入荷未定。購入を迷っているものは購入するのがおすすめ。

・値札の右上にIマーク

別途商品説明がある。尋ねたら詳しく教えてくれるそうです。

・緑のマーカーが引いてあるもの

オーガニックのマークです。ひと目で分かり親切ですね。

お買い物に失敗したら返品できる?コストコの知っておきたい返品制度!

コストコは返品制度が充実していることも一つの魅力です。

お得とはいえ、大容量であったり、もともと高価な商品もあるのでこちらで制度を確認して、安心してお買い物をしていきましょう!

・コストコの商品保証とは?

コストコでは、すべての商品について満足できない場合は会員本人であれば商品と引き換えに返金が可能なようです。

※ただし家電、ダイヤモンド、食器など例外あり。

・返品期間は?

返品期間は特にありません。コストコ会員である限りいつでも返品できる素晴らしい制度となっています。

※ただし、家庭用家電製品は購入から90日以内。

・返品に必要な持ち物は?

会員カードと商品があれば基本は返品可能なようです。

会員情報から購入履歴を確認するようですが、レシートがあればそちらの方がスムーズです。

クレジットカードで購入した場合は使用したクレジットカードと明細が必要になるそうです。

・どこで返品するの?

メンバーシップカウンターに返品カウンターで行います。

出入り口にいるスタッフに尋ねると誘導して頂けます。 返品については基本的には上記のとおりですが、対象の商品や状況によっても変わるため事前にカスタマーセンターに問い合わせてみましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

充実したおうち時間のためにも、ぜひコストコでまとめ買いはいかがでしょうか。

商品の品揃えもよく変わるため、頻繁に買い物に行っても十分楽しめると思います。 こちらの記事を参考に、ぜひコストコでのお買い物を楽しんでみてください!

2歳のトイレトレーニング!嫌がるときの対処方法!進め方や声のかけ方について紹介します!

育児において1つの関門とも言える、

トイレトレーニング。

初めてのお父さんお母さんは何からはじめたらいいのかさえ

分からない方も多いかもしれません。

2歳のイヤイヤ期真っ最中の子どもたちと

どのようにしてトイトレをはじめていけばいいのか。

今日はトイレトレーニングの進め方や、 どう言った道具があるのかについて紹介していきます!

2歳の子どものトイレトレーニングしているけど進まない!出ない!進め方のコツ!

トイトレって何からはじめたらいいの!?

とりあえずトイレに座らせてみたけど、

座るの嫌がるし、全然出ない・・・。

そんな悩みを持っているお父さんお母さんは

とてもたくさんいると思います!

ではスムーズにトイトレを進めるには

どうしたらいいのでしょうか?

大人と一緒にトイレに行く

大人の人であっても、まったく初めての場所に

急に連れていかれると、ここはどこ!?と

混乱してしまいますよね。

お子さんも、何も知らない場所に急に連れて行かれて

いつもと慣れない動作をさせられると

パニクッてしまいます。

トイトレをはじめる少し前頃から

お父さんお母さんがトイレに行くときに一緒に

つれていってあげて、

「ここはトイレだよ。もうちょっとしたらここで

おしっこしようね。」

と、声をかけておいてあげてください。

DVDや絵本でトイトレのイメージを見せておく

子ども向けのDVDやトイレの絵本を使って、

トイレですることのイメージを子どもに持たせてあげましょう。

実際トイレに行って、トイレに座ることを嫌がっても、

「〇〇ちゃん(DVDや絵本のキャラクター)は

トイレで上手に座ってたよ!」

と声をかけてあげてみてください。

何をするのか最初から分かっているほうが、

子どもたちも安心して行動することができますね。

トイレにシールを貼る

トイレに行く準備段階ができたら、

次は実際にトイレに定期的に連れていきましょう。

準備をしていたとしてもトイレに行くのを嫌がる子には、

トイレにシールを貼るのがおすすめです。

フタの裏側などにシールを貼っておいて、

「○○(シールのキャラクター)に会いに行こう!」

と誘ってみてください。

子どもが好きなキャラクターのシールなら

もっと喜んでトイレに行くようになるでしょう。

ご褒美シールを用意する

トイレに行くことに慣れてきたら、

次はおしっこを成功させたいですね。

そんなときは、ご褒美シールを準備してみてください。

最近ではネットで簡単にトイトレ用シールの台紙を

ダウンロードすることができます。

おしっこが成功するごとに、台紙にシールを

貼らせてあげてください。

子どもたちはシールが大好き! シールを貼りたくておしっこも頑張っちゃいます♡

2歳の子どものトイレトレーニングのためのおまる(補助便座)や幼児用パンツはどんなものが使いやすい?

トイトレ用のグッズも最近では

たくさん売られています。

どんなものが使いやすいのか、

違いについて紹介していきます。

おまる

メリット

・すぐに用をたせること

・子どもが自分でまたげること

デメリット

・排泄処理や掃除などが大変なこと

・ずっと使えないこと

~補助便座~

メリット

・トイレに取り付けられるので、排泄処理をしなくていいこと

・大きくなっても使えること

デメリット

・トイレに取り付けるのでおしっこが間に合わないかもしれないこと

・便座が高いのでトイレに慣れてきた頃でも親の補助がいること

どちらもいい面、使いづらい面があるので

ご家庭にあった方を選択してください。

最近では、おまると補助便座の

一体になっているようなものも売られていますので、

一度ベビー商品を置いてあるお店に

足を運んでみるのもいいかもしれませんね。

次に、幼児用パンツにも、

いくつか種類があります。

トイトレ用パンツ

トイトレ用パンツは、生地が分厚くなっていて

漏らしてしまっても服がびしょびしょに

なりにくいパンツです。

(なりにくいといっても、まったく濡れない

わけではないので注意が必要です・・・。)

「パンツが履けてお兄ちゃん(お姉ちゃん)になったね!」

と声がけをしながら、トイトレを進めていくのに役立ててください。

トイトレおむつ、パッド

どうしても漏らした処理をしたくない!する時間がない!

と言うお父さんお母さんには、

トイトレ用のおむつ(パッド)もおすすめです。

トイトレ用のおむつは、おむつの形状ですが

濡れた感じが強く現れるようになっており、

子どもに不快感を感じさせる作りになっています。

(パッドは似た作りで、トイトレパンツにセットして使用します。)

おむつが濡れて気持ち悪い・・・と

子どもが訴えてきたら、

「よく分かったね!

次からはトイレでできるように先に教えてね!」 と伝えてあげてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

とても大変そうに感じるトイトレですが、

必ずいつか一人でトイレができる日がきます。

子ども一人ひとり、かかる時間は違うので

その子にあったトイトレの方法を

ためしていってあげてくださいね。

トイトレが成功するよう、応援しています!

生鮮&業務スーパー 大網永田店2021年10月21日にオープン!お店の場所や営業時間は?

外出自粛による自宅での食事が増える中、多くのメディアで取り上げられているお店の1つ、業務スーパー。多くの商品が低価格で買えるというまさに「主婦の味方!」と言える業務スーパーがこの度千葉県大網白里市にオープンします!

業務スーパー大網永田店はいつオープン?営業日から基本情報

店舗名生鮮&業務スーパー 大網永田店
オープン日2021年10月21日
定休日記載なし
営業時間  記載なし お店によって異なりますが基本は9時から21時が多い
場所:住所:千葉県茂原市高田541-1 https://goo.gl/maps/NWJ4UtLzotMHGsLe7
電話番号03-6740-1660
公式H Phttps://www.passport-net.co.jp/
その他 

業務スーパー大網永田店のオープンキャンペーンはいつからいつまで?

残念ながらオープンキャンペーンのお知らせは掲載されていませんでした…。 しかし!業務スーパーは「大総力祭 日頃のご愛顧感謝セール」というのを行っている時がありますのでそちらが要チェックですね!

業務スーパー大網永田店のチラシはどこで見れる?

普段私が業務スーパーのチラシは見るのは主に2つ、1つは検索に「業務スーパー」と入れると最初に出てくるWebサイト、もう1つは「トクバイ」というアプリです。

トクバイ」のアプリはお住まいの近くの店舗情報が出てくるので、業務スーパーだけでなく他店との比較もできますし、混雑傾向などの情報あります。 ただし、業務スーパーは1か月間を通して同じの商品が特売となるためか、改めてアプリをみると掲載がない事もあるためWebサイトの方が確実かもしれません。

業務スーパー大網永田店ネット通販はあるの?

残念ながら業務スーパーではネット通販は行っていないそうです。

今となっては通販や配達はとても身近で行っていないお店の方が少ないかもしれません。

しかしネット通販や配達を行わない事で高品質・低価格が実現できているとも聞きます。

近隣有料駐車場

駐車場名場所料金台数
三井のリパーク 大網駅南口大網駅から徒歩5分1時間/100円(最大料金1日300円)36台
スペースチケパ 大網駅前第13大網駅から徒歩3分1日200円(入庫より24時間まで)10台
スペースECO 大網駅前第8大網駅から徒歩4分1日250円12台

業務スーパー大網永田店の混雑予想

今話題で人気の業務スーパーがオープンするとなったら大変混雑する事が予想されます。

私が普段利用している業務スーパーはやはりお昼頃が1番混雑していますね。

オープン初日は店舗側も混雑を予想して入店制限をすることもあるかもしれないのでそこは事前確認が必要です。

買いたい物のリストアップもオススメです。

業務スーパー大網永田店の口コミや評判はオススメ商品?

①冷凍野菜

 カット済み、下ごしらえしてあるものもあり時短調理の味方です。腐る心配や野菜が高騰してる時でも安心です。

②天然酵母食パン

 1本185円(税抜)で1斤はあるだろうという大きさ。ふんわり柔らかく、少し甘みがありコスパ最強と言われています。

③リッチチーズケーキ  冷凍で販売されていて半解凍でもしっかり解凍しても美味しく食べられると評判です。

業務スーパー大網永田店のアルバイト情報

業務内容(1)レジ・品出し レジ打ちや商品の陳列、補充などの店内業 務全般。自動釣銭機なので未経験の方も安 心◎ (2)青果 野菜や果物の品出・袋詰・加工・接客等
正社員記載なし
アルバイト・パート  時給980円 高校生:960円 12/31迄+50円他下記 (1)8:00~21:30 (2)8:00~13:00、8:00~17:00、 13:00~17:00 週2日、1日4h~、土日働ける方大歓迎 上記時間内の中で勤務時間は要相談
福利厚生  ・制服貸与、交通費規定支給 ・自転車・バイク通勤OK、
・正社員登用制度有、半年毎に昇給査定
経験や資格、その他条件は  他店舗では前職が事務・受付・カフェ・ コンビニ・清掃・軽作業・ドライバー・ 配送・在宅ワーク等の方も多数活躍中! Wワークの方も大歓迎!!高校生OK!

どこの求人サイトがお勧め?

いくつかの求人サイトを見てみました。

タウンワーク

バイトル

スタンバイ

七五三の写真撮影は大変!?なれない服装や髪型で子供もイヤイヤって泣く!困ったときの対処方法!

子どもたちの健やかな成長を祝う大事な行事の一つ、七五三。

特に3歳ははじめての七五三のお祝いで、子どもたちだけでなく

お父さんお母さんも緊張でドキドキですね。

そんなときに、「いやだー!」「着物脱ぎたいー!」なんて

子どもが暴れてしまうと、お父さんもお母さんも大変!

七五三のお祝いで困ったことにならないように、 いくつかの対処方法をご紹介したいと思います。

七五三で子どもたちが嫌がる原因は?

七五三では、いつもと違って子どもたちが着物を着ますね。

着物の他にも、かわいくしたりかっこよくした髪型や、

いつもは履くことのない草履など!

ご両親はそんないつもと違うこどもたちを見て、

「かわいい~!」と写真をパシャパシャ・・・。

でも、こどもたちにとっては・・・

「着物が苦しい!」

「髪の毛がごわごわするー!」

「草履のせいで足が痛い!」

など、慣れないことばかりです。

その上、「ご祈祷の間は静かにしようね!」と、

ストレスがだんだん積もっていき・・・

「もう、やだー!!!!!涙」

せっかくきれいに着せてもらった着物は脱げかけ・・・

かわいく、かっこよくしてもらった髪の毛はぐちゃぐちゃ・・・

草履なんて履かずにはだしでぺたぺた・・・

なんて、七五三の写真どころではなくなってしまいます。 ぜひとも、こうなる前に手をうっておきたいところです!

七五三、こうやって乗り切ろう!

では実際に子どもがかんしゃくを起こしたときには

どう対処すればいいのか? 今回は5つの方法をまとめてみました。

褒める

まずはとにかく褒めることから!

子どもが不機嫌になる前からしておきたいところです。

「いつもと違ってかわいい(かっこいい)ね!」

「お姉ちゃん(お兄ちゃん)になったから、

そんな服が着れるんだね!」

「草履で歩けるなんてすごい!」

とにかく、子どもが嫌がってイライラしているところを中心に

褒めて褒めて褒めまくりましょう!

「あ、この服ってかわいい(かっこいい)んだ。」

「確かにこのくつで歩けるのってすごいかも!」 と、子どもが嫌なことを忘れていい方向へ考えはじめるかもしれません。

写真を見せる

褒めただけでもあまり効果がない場合は、

写真を撮ったものを見せてあげましょう。

子どもは自分が今どんな服を着ているのか

あまり分かっていないかもしれません。

写真で客観的に見せることで、いつもと違う自分の服装に 興味関心がわいてくるかもしれませんね。

おもちゃやおやつを持っていく

子どもの機嫌が悪くなってきたら、

お気に入りのおもちゃやおやつをあげましょう。

子どもは他のことに気をとられると、

嫌なことを忘れてしまうものです。 ただし、写真を撮るときは写りこまないようにしたいですね。(笑)

わりきる

大切な行事の日に、不機嫌だったり泣いていたりできるのも

小さいころの特権です。

絶対にいい写真を撮るぞ!!!という気持ちも理解できますが、

あまり力を入れすぎずに、今だけの自然な表情を おさめておくのも1つかもしれません。

先撮り、後撮り

どうしても、七五三らしい良い写真がほしいという方は

写真を撮ってくれるお店などに先や後に行くのもいいですね。

時期がずれると、混み具合がましだったり、 値段を抑えられるチャンスがあるかも!

いい七五三を迎えるにあたって

いかがでしたでしょうか?

七・五・三と3回ある行事とは言え、3歳の七五三は一生に一回きりです。

そんな七五三を素晴らしくて完璧にしたいご両親の気持ちは

とても分かりますが、あくまで七五三は大切な子どもの健康な成長を祝うこと。

子どものコンディションや気持ちを第一に考えてあげ、

あまり負担をかけないように楽しい一日を迎えてください。

泣いている写真や不機嫌な写真など、 どんな写真でもとても大切な思い出の1枚です。

2歳の子供のトイレトレーニング!嫌がるときの対処方法!進め方や声のかけ方について紹介します!

いつかはできると分かっていても進まないと焦ってしまうトイレトレーニング。 親子でなるべくストレスフリーに進められる方法を紹介します!

2歳の子供のトイレトレーニングしているけど進まない!出ない!進め方のコツ!

<トイレトレーニングを始める目安>

  • 上手にひとり歩きできる。
  • 排泄の意思を伝えられる。
  • おしっこの間隔が2時間くらい開く。

<何から始めればいいの?>

始め方は様々な方法があります。

お子様の性格や興味を示すもの、家族の環境などに合わせると比較的進みやすいです!

いくつか例を挙げるので、お子様に合うものを見つけてみましょう。

  • おまる
  • トレーニングパンツ
  • 布パンツ
  • 補助便座(大人の便座につけるもの)+踏み台

またこのような実践に移る前に、絵本や動画などでトイレにまつわるものを日常から触れるようにするのも効果的です。

<進め方のコツ>

・おしっこの出る間隔を知る。

(何時間おきか、食事から何時間後か等)

例)パンツを履かせる→漏らす→時間を記録

・トイレへの誘導

排泄の間隔が大体わかったら。タイミングを合わせてトイレに誘導する。

スムーズに脱げるよう着脱しやすい着衣でチャレンジしましょう! ワンサイズ大きいズボンがおすすめ!

成功したら褒める

成功したらスキンシップをしっかりと取りモチベーションアップに繋げましょう。

好きなキャラクターのシールなどを上手に活用したり、視覚的にわかりやすくするのもおすすめ!

・焦りすぎない

トイレトレーニングは一度始めたからといって辞めてはいけない訳ではありません。

親がストレスに思いすぎたりしてしまうと悪循環になってしまいます。

「いつかは必ずできるだろう。」くらいの気持ちで臨むことも大切です。

2歳の子供のトイレトレーニングのためのおまる(補助便座)や幼児用パンツはどんなものが使いやすい?

トイレトレーニンググッズはたくさんあってどれを選べばよいのかわからない!!

グッズを選ぶ上で注目すると良いポイントを確認してみましょう。

<補助便座>

・カバーが付いている

冬場は特に便座が冷たい!!

子供は体温が高いためより冷たく感じやすいです。

カバー付きである安心です。

・足は踏ん張れるか?便座に登れるか?

足が床につくことによってうまく排泄できるお子様もたくさんいます。

大人にとっては便座に座って足が床につくことは当たり前なので意外と盲点です。

ステップ等もたくさん販売されているので合うものを使いましょう。

・取っ手の位置

前や横など取っ手の位置も商品によって違います。

足が踏ん張れるか?と同様に手の位置も踏ん張るときに重要になります。

お子様が使うことをイメージして高さや位置など合うものを選びましょう。

<おまる>

・形状は合っているか?

形状は大きく分けて2種類あります。

・・・またいで取っ手を掴んで用を足すタイプ。

・・・洋式便座のように座って用を足すタイプ。

お子様の大きさや使いやすさに合わせて選びましょう。

・機能性

おまるを卒業後、補助便座として使えるタイプもあります。

また、コンパクトに折り畳めて帰省時などに持ち運べたり、収納できるものもあります。

せっかく購入するのであれば、環境に合わせてどう使っていきたいか重要視するポイントを押さえましょう。

<トレーニング用 幼児用パンツ>

・紙製

気軽にチャレンジできるのがメリット。

処理が簡単なのではじめたてはこちらがおすすめ。

・布製

濡れた感覚が分かりやすいので、お子様がなかなか排泄を自覚しづらい方にもおすすめ。 層の違いで吸収力が選べます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

様々なグッズがあるので、ぜひお子様や環境に合うものを見つけてみてください!

あまり焦りすぎず、気分転換しながら進めるのが大切です。 成長過程を楽しみながら、親子でストレスフリーにトイレトレーニングを行いましょう!

2歳児でおしゃぶりが癖になってやめられない!卒業させたいときのおすすめのやめ方!

よく町で見かける、ベビーカーに乗った赤ちゃんがおしゃぶりをくわえている風景。

とてもかわいらしくて、癒されますよね。

最近ではインスタ映えを意識したかのような、

とてもかわいらしいおしゃぶりもたくさん売られています。

しかし一方で、たまにおしゃぶりをくわえている

3歳近い子を見かけるときがあり、びっくりすることがあります。

そこで今回は、おしゃぶりをやめられない子のために 卒業するにはどんな方法があるのかについてご紹介していきたいと思います。

どうしておしゃぶりをやめさせなければならないのか?

おしゃぶりってやめさせないといけないの?

本人がやめるまで待ってたらだめなの?

そういうご両親もいるかもしれません。

では、おしゃぶりをやめられなければ、どういった弊害があるのでしょうか?

おしゃぶりをずっとしていると起こるデメリット

・ある程度の年齢になっている子がおしゃぶりをしていると恥ずかしい

・出っ歯になる恐れがある

まず、見た目ですよね。

おしゃぶりは2歳半~3歳ごろまでに

やめた方がいいという意見がよくあります。

2歳半~3歳ともなれば、体つきもしっかりしている上に

歩行も上手になっていますよね。

スタスタと歩いている子がおしゃぶりをしていると、

やはり周りの人はびっくりするでしょう。

また、出っ歯になるという恐れもあります。

おしゃぶりをずっとさせていて出っ歯になってしまうと、

将来矯正代がかかったり本人の容姿に対するコンプレックスを

作ってしまうことになるかもしれません。

(実は私自身も出っ歯でとてもコンプレックスを持っています…。)

キレイな歯をプレゼントすることは子どもにとって、

とてもステキなプレゼントになるかもしれませんね。

おしゃぶりを卒業させる方法4選

では実際におしゃぶりを卒業させるにはどんな方法があるのか?

今回は4つの方法をまとめてみました。

おしゃぶりをかくす

まずはおしゃぶりを隠してみましょう。

子どもが探している様子があれば一緒に探してあげて、

「ないねえ。」と少しでもおしゃぶりと離れる時間を長くしてみましょう。

おしゃぶりが近くにないことで、 子どもがおしゃぶりのことを忘れてしまったらラッキーですね。(笑)

おしゃぶりから気をそらす

おしゃぶりが見つかってしまったり、

酷く泣いてしまっておしゃぶりを渡さなければならないときは、

おしゃぶりから気をそらしてみましょう。

おしゃぶりを見せたまま、他のおもちゃを渡してみたり、

他のおもちゃでご両親が楽しくあそんでいる姿を見せるのも

いいかもしれませんね。

大人が楽しく遊んでいる姿を見ると、 子どもはそちらに興味がわいてくるかもしれません。

言葉で説明する

ある程度、年齢が大きくなっていて言葉を理解できるようになっていれば、

直接言葉で説明してみてもいいでしょう。

「もう〇〇ちゃんはお兄ちゃん(お姉ちゃん)になったから、

おしゃぶりさんバイバイしようか?」

「おしゃぶりさん、もうお家に帰りたいんだって。

お父さんとお母さんのところに帰らしてあげてもいい?」

おしゃぶりがシンプルなものなら、

シールを貼ってそのシールの子に物語を作ってあげてもいいかもしれません。

塗り薬をぬる

子ども用品を取り扱っているお店に行くと、

指しゃぶりをする子をやめさせるための塗り薬が売っていたりします。

上記3つの方法でやめない子は最終手段として

おしゃぶりに塗り薬をぬったり、酸味の強いフルーツの汁

(お子さんが苦手な食べ物などもいいかもしれません)などを

ぬってみるのも1つの手段でしょう。

絶対にやめさせたいから!と言って規定量以上をぬったり、

あまりにひどい味のものをぬったりするのはやめてあげてくださいね。 あくまで、子どもが口にいれても安全なものにしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

おしゃぶりする姿はとてもかわいいので、

おしゃぶりを外すというのはご両親にとっては

少しさみしいことかもしれません。

しかし、3歳になると、幼稚園や保育園へ通いはじめるなど

子どもの生活環境がガラッと変わる節目にもなります。

新しい生活環境をスムーズに迎えるためにも、

お子さんの気持ちも考えてあげつつ、

ご両親やお子さんにとってストレスのかからないやり方を 少しずつ試していってあげてくださいね。