里芋の冷凍を上手く調理できなくてまずい!?おすすめの調理方法を紹介!

低温障害を起こしやすいため、

冷蔵保存には向いていない里芋ですが、

冷凍保存が可能であることをご存知ですか?

生のままはもちろんのこと、

少し茹でる半調理の状態で冷凍すれば、

長期保存も可能なのです。

冷凍後は、解凍せずに調理も可能ですから

セールの時に多く買っておき、

まとめて冷凍保存するのもいいですよね。

調理のことを考え、

使いやすい大きさ・形にカットしてから

しっかりと水気を切り、

金属トレイに置いて冷凍することがおすすめ。

その後、ジップロックなどを利用して、

できる限り真空状態にして冷凍保存を。

保存期間としては、1ヶ月ほどになります。

ですが、里芋を冷凍した後で調理をすると、

生で調理したよりもまずいのでは?と

感じたりしませんか?

実際には、冷凍によって細胞膜が

破壊されることになり、

調理しやすく味も染み込みやすくなるのです。

つまり、冷凍の里芋を使ったほうが 美味しく調理できる場合もあるのですよ。

冷凍里芋のおすすめの調理方法

ではここで、冷凍里芋のおすすめ調理法について

ご紹介していきましょう。

まず、冷凍里芋を煮物・汁物として使う場合、

冷凍のまま調理可能です。

煮立った煮汁にそのまま入れて、

丁度よい硬さまで煮詰めるだけ。

冷凍里芋は比較的

スピーディに火が通ります。

ですから、茹でた冷凍里芋は特に

煮崩れしやすいため

調理時間を短くすることに注意しましょう。

短い調理時間でも味はしっかりと染み込み、

とても美味しく仕上がること間違いなしです。

もちろん、レンジで解凍するのもOKです。

耐熱容器に冷凍里芋を入れ、

軽くラップをしてから、

好みの硬さになるまでレンジで加熱を。

その後、熱いうちに調理しましょう。

おすすめとしては、マッシュした後に

マヨネーズやゆで卵など、お好みのレシピで、

ポテトサラダもいいですね。

私は、お好み焼きを作る時に、

マッシュした里芋を入れることもあります。

またレンジでは、解凍するだけでなく、

そのまま調理することも可能ですね。

煮物にするなら、

深みのある耐熱容器にMサイズの冷凍里芋を入れ、

調味料を合わせて作った煮汁を加えて下さい。

軽くラップをして、600Wのレンジで約5分

加熱をします。

ラップを外して里芋を裏返し、

さらに約8分加熱してみて下さい。

冷凍里芋の大きさによって、

加熱時間は調節して下さいね。

冷凍里芋が丁度よい柔らかさになったら、

そのまま味をなじませるために冷ましましょう。

また、時間に余裕がある時の解凍法では、

冷凍里芋を冷蔵庫に入れて自然解凍もGood。

ただしおすすめとしては、 冷凍のまま調理するほうが美味しく仕上がります。

里芋の冷凍したものって栄養は残っている?

里芋には、カリウムやマグネシウム、

水溶性食物繊維などの栄養価が

豊富に含まれています。

このような栄養価により、里芋を食べることで

がん細胞発生抑制やコレステロール低下、

痴呆予防効果が期待できるとされています。

ヒトに必要な炭水化物も含まれていますが、

ダイエット中の人は、大量摂取に要注意ですね。

そして、里芋を冷凍保存した場合に

栄養価が失われてしまうのではと

気になりませんか?

大丈夫、ご心配無用です。

水気をしっかりと切って冷凍保存した里芋は、

その栄養価が失われにくいことがわかっています。

販売されている里芋の水煮よりも、

冷凍里芋のほうが栄養価も高くあります。

ちなみに、冷凍里芋を鶏肉といったタンパク質や

ごぼうなど食物繊維豊富な食材とともに摂取すると

栄養効果もさらに高められますよ。

是非お試し下さい。

まとめ

冷凍里芋の調理法などについて、ご紹介しました。

いかがでしたか?

下処理が大変なことから、生の里芋ではなく

里芋の水煮を買っていた人も多いはず。

あなたもその1人であれば、

栄養価のことも考え、生の里芋を

冷凍保存してみることがおすすめですよ。

いつでも使えて、味もしっかりと染み込みますから、

まずい里芋料理にならないこと、

間違いなしです。

本当に大丈夫!?子供を一人で留守番させるのはいつから?

子供がいつから一人で留守番できるようになるのか気になりますよね。

これには子供の特性が大きく関わってきます。

約束を守ることが出来るのか、危険な行動をとることがないかなど、
その子の行動の傾向や、
一人でいることに不安を感じないかなど内面の特性も重要になってきます。

小学一年生でもお留守番が出来る子もいれば、
高学年になっても苦手な子もいます。

なので、いくつから大丈夫というのはありません。

しかし、多くは小学生になってから初めての留守番をさせることが多いようです。

まずはルールを決めましょう。

①インターホンや電話は基本出ないようにする

子供だけで応対させるのはやめましょう。
家に親がいないことが知られてしまったり、
宅配等を装った悪い人の可能性もあります。

もし出るとしても、モニター付きインターホンや、
電話のナンバーディスプレイ機能を利用して、
出てもいい人を予め話し合っておきましょう。

②火を使わない

コンロ、ガスファンヒーターは火災の危険があるため使用しないようにしましょう。

③高いところにのぼらない

台を持ってきて高いところのものを取ろうとしたり、
窓やベランダから下をのぞこうとすると落下して怪我の恐れがあります。

④刃物を使用しない

包丁はもちろん、カッターや先の尖ったハサミ等も怪我の危険があります。

その他にも、子供が安全に留守番できるために親がやれる準備もあります。

・子供が入っても良い部屋を決めておく

予め留守番の時に入っても良い部屋を決めてしまい、
子供に触らせたくないものはそれ以外の部屋に入れて鍵をかけておくと安全です。

・チャイルドロック機能があるものはロックをかけておく

洗濯機やお風呂のスイッチ、ガスコンロなど
ロックがかけられるところはかけておきましょう。

・留守番中に子供がやることを決めておく

留守番中に見れる映画や本を用意したり、おやつ等を用意して、
子供が暇をしないようにするのも良いでしょう。

上記のように様々な約束や準備をしてから留守番をさせますが、
最初から長時間留守番をさせるのではなく、短時間から始めましょう。

徐々に時間を伸ばしていき、成功体験を積み、子供に自信を持たせましょう。

夜間は?子供を一人で留守番させるのはいつから? 目処ってある?

夜間は子供も不安感が増す子が多いです。

また、突然停電等になったときにある程度自分で対応する力も必要になります。

昼の留守番で慣れていても、夜は不安がる子もいます。

子供の様子を見て、話をして、子供にも留守番できるかどうかを確認しましょう。

昼の留守番と同じく、 子供によって出来るようになる年齢は異なります。

子供の留守番。夜に子供を一人にしておけるのは何歳から?

夜は、出来る限り子供を一人にすることは避けた方がいいです。

しかし、仕事の都合等でどうしても一人で留守番をしてもらわくなてはならないことも
あるかもしれません。

子供による差はあるものの、
小学生の高学年から中学生あたりからが基準になると思います。

高学年になると親の言ったこともしっかりと理解できる子が多くなりますし、
自分で考えて行動も出来るようになります。

約束ごとも守れるようになり、
何か不測の事態が起こったときもある程度は安全な行動を自分でとれるようになります。

まとめ

初めての留守番は、親も子供も緊張してしまいます。

しかし、子供も「一人で留守番ができた!」という体験は自信につながります。

少しずつ練習し、いざという時に親も子も安心して
留守番ができるようになっているのは良いことです。

まずは、昼、そしてやがて夜間も楽しく留守番ができるようになるといいですね!

貴源治が大麻を使用!いつから使っていたのか?大麻タバコやCBDオイルって何?

日本相撲協会が十両力士の貴源治が大麻を使用していたというのを発表しました。

貴源治本人が大麻タバコの使用を認めているので疑惑ではなく、事実のようです。

元々、貴源治が大麻を使っているのではないかという噂があったようで、

その事実を日本相撲協会が確認して、尿検査をしたところ、陽性の反応が出たということでした。

日本相撲協会は前々から暴力事件や八百長問題など不祥事続きですがまた問題が出ましたね。

白鵬の全勝優勝までの取り組みも賛否両論ありました。

今回は貴源治の使っていた大麻タバコやCBDオイルについて調べていきたいと思います。

貴源治はいつから大麻を使っていたのか?

貴減治は千秋楽(18日)の取組後にコンプライアンス部長の尾車親方(元大関琴風邪)が師匠の常盤山親方(元小結隆三杉)と事情聴取を受けました。

本人は事実を否定したものの、薬物検査には応じることに同意しました。

翌19日にコンプライアンス委員会の弁護士の立ち合いのもと、クリニックで薬物検査を実施したところ、大麻陽性の判定を受けました。この結果を受けて再び貴源治の事情聴取が行われ、本人は名古屋場所中に宿舎近くの路上で大麻タバコ1本を吸ったことを認めました。

大麻とはマリファナのことで医療用大麻など海外では認められている国もありますが日本では禁止されています。

大麻タバコとは電子たばこなどの機器を使って液体を加熱して蒸気を吸引すること方法やたばこや大麻を燃焼させて吸うタバコのことです。

本人も違法性を認識していたと思いますがなぜ堂々と路上で吸っていたか謎ですね。

普通のタバコを吸っているようにみえるからと安心していたのでしょうか。

常習性があったのだろうと見受けられます。

CBDオイルとは?中毒性や危険性はあるのか?

CBDやCBDオイルは心身の健康に良いとされ、現在注目されています。

しかし、CBDが大麻成分であるという点から、中毒や副作用などの悪影響を及ぼすのでは、違法性があるのでは、という懸念もあります。

主な作用として慢性痛・炎症の緩和、癌関連症状の軽減、皮膚疾患の治療、てんかん発作の軽減、活性化酸素の中和、不安やうつ病の治療などに効果があると期待されているようです。

今回、貴源治は痛み止めとしてCBDを摂取していたようです。

他にも大麻成分のあるグミなども食べていたということで、痛み止めやリラックス効果のために使っていたということが推測されます。

販売サイトにはこのように記載されています。

  • 熟睡した感じがせず毎朝ベッドから出られない
  • なかなか寝付けない
  • リラックスできる時間がない
  • ストレスの多い毎日を過ごしている肌の調子が悪い

CBDには中毒性や危険性はないとの研究もありますが、

日本では認められていない大麻成分が入っているのでそこはダメなことをしたと認識したほうが良いです。

とはいいつつ、普通に楽天市場に売っています。


楽天市場で売られているのは大麻成分の含まれていないCBDオイルのようですね。

このへんは商品ページを確認して何が良くて何がダメか確認した方が良いです。

商品ページを覗いてみましたが何か良さそうって思った自分もいました。

別にこの商品は違法なものでないので良さそうと思っても良いですよね!

まとめ

トラブル続きの日本相撲協会ですが

どんな処分を下すのか、また今後どのように体質が変わっていくのか気になるところです。

相撲ファンとしては品格ある強い日本人横綱の誕生を心待ちにしたいですね。


ランドセルの色って今、何色が人気?昔と今の違いを調査してみました!

子供が幼稚園や保育園の年長クラスに上がったら始まるのが、
来年小学校になる子供へのランドセル選びです。

「ラン活」という言葉をご存知でしょうか。

ラン活とは、ランドセルを選んだり、購入したりする活動全般のことを言います。

ラン活の時期は年々早まっており、年中クラスの頃からパンフレットが送られてきたり、園から配られたりします。

「ランドセルもう買ったよ」
「ランドセル買った?」
「展示会の予約がとれるのが結構先になっちゃった」
など、ランドセルの話が周囲で上がり始めたのは4月頃でした。

筆者の子どもも来年小学生になるので、5月にラン活を行いました。
とあるメーカーの展示会に行ったのですが、会場に入ってその数の多さに驚きました。

男女ともに様々な色がありました。

2~30年前までは、男の子は黒、女の子は赤が当たり前で、その他の色の子はごく少数でした。

2000年代になり、カラーバリエーションが増え始めました。
それでもまだ男の子は黒系、女の子は赤系が主流でした。

しかし、近年では男の子も女の子も本当に色々な色のランドルを身に付けるようになってきています。
最近の人気色は何色なのでしょうか。

★男の子★
ブラック系
ネイビー系
ブルー系
ブラウン系
キャメル系
などが人気です。

まだまだブラック系は根強い人気があります。
ブラックはアクセントカラーが映えやすく、高学年まで飽きずに使うことができます。

ブルー系はメーカーにより色が異なるので、お気に入りの色を見つけるのが楽しそうですね。

☆女の子☆
ピンク系
パープル系
レッド系
水色系
ブラウン系
キャメル系

昔から根強い人気のピンクやレッドですが、それに迫る人気なのがパープル系です。

パープルや水色はプリンセスのイメージカラーなので人気に火がついたようです。

筆者が展示会に行ったときもピンクとパープルが一番目立つ位置に飾られていました。

そして、男女ともに人気があるのがブラウンやキャメルです。
ユニセックスなカラーはお洒落感があり年々人気が上がってきています。

ランドセルの色で後悔したことはある?どんな理由で後悔したのか?

ランドセルの人気の色を述べてきましたが、せっかく買ったランドセルでも後悔することもあるようです。

それは、どんな時なのでしょうか。

年齢が上がるにつれて好みの色が変わってしまった

これが一番多い理由だと思います。

買ったときはまだ幼稚園や保育園児です。
可愛い色や派手な色を選んでしまうことも多いです。

しかし、高学年になってくると落ち着いた色を好む子も多くなり、
可愛い色味に抵抗が出てくる子もいるようです。

自分の好きな色のランドセルを買ってもらえなかった

ランドセルは安い買い物ではないので、
飽きたら気軽に買い直せるものではありません。

そのため、ついつい先の事を考えて
飽きのこない色を買いたくなってしまう親もいると思います。

結局子供が欲しい色ではなく、
親の意見を押し通して買ってしまった場合、

子供が背負うのを嫌がるようになってしまうこともあるようです。

汚れや傷が目立つ色だった

濃い色味に比べて、薄い色味のランドセルは傷や汚れが目立ちやすい傾向にあります。

大人しい子ならいいですが、活発な子だと傷や汚れが多くついてしまうかもしれません。

個性的な色を選んでしまった

色々な色が増えたといっても、まだまだ少数派な色も存在します。

気にしない子ならいいですが、
いざ学校に行ったら目立ってしまって
子供が色を気にするようになってしまったという話を聞いたことがあります。

ランドセルの色でいじめってあるの?いじめられる色とは?

赤や黒が主流だった時代は、
他の色の子は目立つのでいじめに発展することもあったかもしれません。

しかし、現在は色々な色のランドセル子がいます。
ほぼ、ランドセルの色でいじめに発展することはないと思います。

ですが、色味は学校により差があることもあり、一度自分の通学予定の子供たちを観察してみるのもいいかもしれません。

例えば少人数の学校などでは、女の子は赤やピンク系ばかりというところもあり、
その中で水色など他の色のランドセルは目立つことは間違いありません。

それがいじめに発展することは考えにくいですが、
心配なら通学予定の学校の子が多く身に付けている色を選ぶのが良いと思います。

まとめ

子供が6年間使うランドセル。

軽さや使いやすさも重要ですが、色も重要ですよね。

子供の希望、親の希望、色々あると思いますが、
たくさん見に行き、試着して、これだ!と思うお気に入りの一つを見つけられるといいですね。

里芋の冷凍をうまく調理できなくてまずい!?おすすめの調理方法を紹介!

里芋って美味しいですよね。

ねっとりとした食感と優しい甘さで、煮物や揚げ物にも使うことができます。

そんな里芋ですが、大量にある場合に便利なのは冷凍ですよね。

里芋を冷凍すると1ヶ月ほどの保存が可能ですので、いつでも里芋を食べることができます。

しかし、そんな里芋の冷凍ですが、

うまく調理ができなくてまずいと言う経験があるかもしれません。

里芋の冷凍ですがまずいのには何か原因はあるのでしょうか?

またおすすめの調理法はあるのでしょうか? ここでは里芋の冷凍について解説をしていきます!

冷凍里芋のおすすめの調理方法

まず里芋ですが、冷凍保存をすることができます。

スーパーでも冷凍里芋は売っていますし、冷凍里芋をうまく活用することで、

いつでも美味しく食べることができます。

しかし、調理法をうまくしないとせっかくの冷凍里芋がまずいということもあります。

冷凍里芋がまずい場合は以下のようなことが考えられます。

加熱時間が少ない

里芋は火が通っているかが分かりずらいため、単純に加熱時間が少ないことが考えられます。

冷凍里芋の加熱時間が少ないと、里芋特有の食感がなくなり、

ボソボソとした食感がになってしまいます。

なので冷凍里芋を食べる場合には、いつも以上に加熱をして、

しっかり中まで火を通すようにしましょう。

里芋の冷凍の仕方が悪い

また里芋の冷凍の仕方が悪い場合にも調理法によっては不味くなることもあります。

里芋を冷凍する際に容器に空気が入っていたり、冷凍ムラができてしまうと、

冷凍里芋を調理してもまずくなってしまうことがあります。

なのでおすすめとしては、里芋を冷凍する際には一度茹でてから冷凍をするのがおすすめです。

茹でた里芋の粗熱を取り、空気を抜いた密閉容器に入れて保存をすることで、

味を落とさずに保存ができます。

またマッシュ状にした里芋を冷凍するのもOKです。

マッシュ状にした里芋をレンジで解凍をすれば、すぐに里芋のポテトサラダや、 里芋のコロッケにして美味しく味わうことができますよ。

里芋の冷凍したものって栄養は残っている?

里芋の冷凍したものですが、栄養は残っているのでしょうか?

結論から言えば、残っています。

里芋には以下のような栄養素が含まれています。

食物繊維

里芋のネバネバの成分は食物繊維です。

食物繊維は腸を刺激することで便通改善効果がありますね。

なのでダイエット中の方には強い味方です。

カリウム

里芋にはカリウムが含まれています。

カリウムは体内の水分を調整する働きがあり、余分な水分を排出します。

そのためむくみ改善効果があるほか、血圧を下げるなどの効果もあります。

マグネシウム

マグネシウムは美容に効果的な栄養素です。

美肌効果や肌の弛みをおさせるミネラルの元となっています。

ガラクタン

里芋には糖質とタンパク質が合成されたガラクタンと言う栄養素も含まれています。

こちらも里芋の粘り成分の元なのですが、コレステロールを下げたり、

血圧を下げるなどの効果があります。

このように里芋には特に女性に嬉しい栄養素がたくさん含まれていますね。

これらの栄養素は里芋を冷凍したところで壊れることはありません。

なので冷凍をしても里芋の栄養素はしっかり摂ることができますよ。

里芋はじゃがいもなどの同じ芋類に比べてもカロリーが半分ほどであり、

大変ヘルシーな野菜となっています。

ヘルシーに加えて味も美味しく栄養価も高いので、

ぜひ最後まで美味しく食べるようにしてくださいね。

まとめ

里芋は冷凍保存が可能です。

ただ冷凍保存の仕方や調理方法が悪いと、

中がボソボソとなって里芋を美味しく味わうことができません。

なのでしっかりと里芋を冷凍保存して、調理の際にはしっかり火を通して解凍させましょう。

また里芋には様々な栄養素が含まれています。

これらは冷凍しても栄養が壊れることはないので、栄養素をしっかり摂ることができます。 ぜひ里芋を最後まで美味しく食べて、健康的な毎日を送ってくださいね!

ランドセルの色キャメルってあり?おしゃれだけど目立ちすぎ?

子供が小学生に上がるのはワクワクですよね。

子供のために様々な物を用意してあげる必要があるのですが、

とにかくまず用意するのはランドセルですね。

今は昔と違ってたくさんのカラーがあるので、ランドセルを選ぶのも悩んでしまいます。

特に子供にはキャメルのおしゃれなランドセルを使って欲しい、

というご両親も多いでしょう。

しかしその場合心配なのが女の子や男の子でも浸かるかどうかですね。

またランドセルの色をキャメルにすることでいじめられるというはないでしょうか?

ここではランドセルの色でキャメルについて解説をしていきます!

ランドセルの色キャメルって可愛い!?女の子でも似合う?

キャメルのランドセルですが、女の子でも似合いますしむしろ人気のカラーとなっています。

キャメルのカラーは高級感は使っていても飽きずに、

おしゃれにも合わせることができるので子供も愛着を持って使ってくれるはずです。

また私立などで制服がある場合にはキャメルのランドセルが指定になっていることも多く、

制服風のコーデも可能となっています。

そしてキャメルのランドセルの特徴としてはランドセルを変形しやすいことです。

一般的なランドセルは学習院型と呼ばれるオーソドックスな形となっています。

それ以外にもかぶせの部分が短い半被せ型や横入れタイプのものもあります。

またランドセルによっては手持ちや肩掛けカバンとして変形させることもできます。

キャメルのランドセルの場合は、それらがビシッと決まるので、

女の子もおしゃれを楽しむことができます。

おしゃれで海外の鞄のようにも見えますので、小学校6年間とは限らず長く使えそうですね。

ランドセルの色キャメルってかっこいい!男の子でも似合う?

キャメル色のランドセルですが男の子でも問題なく似合います。

キャメルのランドセルは上記のように様々なおしゃれなタイプのランドセルがありますので、

男の子でもかっこよくおしゃれに使うことができますよ。

私立の小学校の場合は男女兼用でキャメルのランドセルを使っていることも多いですね。

そして今の時代では男女兼用の方が合っているとも言えますね。

ランドセルの色キャメルにするといじめられるって本当?

ランドセルの色で心配なのはいじめですよね。

子供の場合はもしかしたら、

キャメルの色のランドセルするといじめられると聞いたことがあるかもしれません。

これって本当なのでしょうか?

結論から言えば、最近ではいじめられることは少ないです。

一昔前ではランドセルの色は男女でほぼイメージが固定されていました。

なのでそのような時代だとキャメルのランドセルは

変に目立ってしまいいじめられるということはあったかもしれません。

しかし今では定番の色としてキャメルは認められており、人気のカラーとなっています。

なのでもしかしたら、今後は赤と黒が古臭いみたいな時代も来るかもしれません

そしてそのような背景から、

クラスでもキャメルのランドセルを使っている人は複数人いるはずです。

なのでそれが直接の原因となっていじめられるということはないはずですよ。

ただやはりそれでも、

小学校入学時に流行っているキャラクター物のランドセルを選んでしまうと、

いじめの原因になることもありますので注意をしてください。

親としては心配かもしれませんが、 子供がキャメルのランドセルを使いたがっていたらぜひ検討してあげてくださいね。

まとめ

ランドセルの中でもキャメルなのは最近の人気となっています。

キャメルは男女兼用で使うことができるほか、使っている人も多いので、

キャメルのランドセルでいじめられるということは考えにくいです。

むしろもしかしたら今後の主流のカラーとなるかもしれません。

キャメルのランドセルは変形もしやすいだけでなく、おしゃれもしやすいです。 ぜひキャメルのランドセルで子供をおしゃれに学校に通わせてあげてくださいね!

子供が鍵を紛失したら?鍵の管理方法は?

子どもは本当によく鍵をなくします。

私も子供の頃、一回なくしたことがあり親に怒られ
通学路を探しに行ったことがあります。

ちなみに、兄は数回なくしていて、
「またか!」と怒られていました。

小学生の頃の話で25年位前の話ですが、
なくす度に家族総出で探していたので今でもよく覚えています。
(幸い道路やランドセルの隙間から全て見つかりました)

家の鍵にはいくつかタイプがあります。

  • 一番一般的な、シリンダーとよばれる差し込むタイプの鍵
  • カードをかざして開閉するカードキータイプ
  • リモコンキー(スマートキー)

その他も暗証番号タイプなどがありますが、
上の3つが主に鍵を持ち歩く必要があります。

現在は共働き家庭も増えており、
親の方が子供よりも早く家を出たり、帰ってくるのが遅かったりすることもあり、

子供に鍵を持たせる家庭も多いと思います。

しかし、まだ鍵をきちんと管理することが難しい子も多く鍵をなくして
困ることもあると思います。

子供が鍵をなくすと親が帰ってくるまで家に入ることができず、
暗くなるまで外で待っていたり、鍵を探しに行ってしまったりと危険が伴います。

鍵をなくしてしまったらどうするかを子供ときちんと話しておきましょう。

  • 絶対に一人で探しにいかない

子供は視野が狭く、
探し物に夢中になって歩くと車や障害物を見落としてしまうことがあり、
とても危険です。

  • 家には入れなくなったときにどうするかを話し合っておく

近所の人の家に行くようにすることや
電話ができるなら親に連絡できるようにしておくなど話し合っておきましょう。

その上で、親と一緒に子供が通った道を見てみましょう。
道沿いに店舗がある場合は落とし物として届いていないか聞いてみましょう。
また、もしお友だちと行動していたときはお友だちが持っていないか確認しましょう。

そして、意外とあるのがバックの隙間や教科書の隙間など、意外なところから見つかることです。
バックの中もくまなく見てみましょう。

それでも見つからなければ、警察に遺失物届けを出しましょう。

鍵の管理方法ですが、
ランドセルにつける、服のポケットにしまう、首から下げるなど
いくつか方法があります。

メリット、デメリットがあるので合うものを選びましょう。

子供が家の鍵を紛失したら鍵は交換した方がいい?

子供が家の鍵を紛失したら迷うのが、鍵の交換だと思います。

鍵を見ただけで住所が特定されることはありません。

しかし、落としたシーンを目撃されている可能性があります。
また、鍵と一緒に個人情報のわかるものを紛失した場合も注意が必要です。

更に、盗難の可能性も否定できません。
例えば、ランドセルを公園のベンチに置いて遊んでいたら
近くに大人が座っていたなど、少しでも怪しいところがあると心配です。

なので、少しでも不安があるなら交換した方が安心して生活できると思います。

これでなくす心配ナシ!子供の鍵の管理方法は?

鍵の管理方法はいくつかあります。

首から紐で下げる

これは、常に身に付けていられるため安心なようですが、
子供の場合は注意が必要です。

子供が遊具で遊んでいるときに遊具に引っ掛かってしまう危険や、
鉄棒などをしたときに気づかずに落としてしまう可能性があります。

ベルトのフックに紐を通し、鍵をポケットに入れておく

こちらはなくす心配や落とす心配は少ないので、おすすめな方法の一つです。
しかし、走ったときなどに子供が気にする可能性はあります。

筆箱やポーチに入れランドセルなどに入れる

こちらは、なくす心配は少ないかもしれませんが、
いざ家の前に着いたときにすぐに鍵を取り出すことができません。

鍵使うときはなるべくさっと使えた方が防犯の面で良いのであまりおすすめできません。

ランドセルにつける

ランドセルのフックを利用する方法です。

ランドセルにはベルト部分や内ポケットに鍵や防犯ブザーをつけれるような
フックがついています。

最近ではベルト部分に取り付けられるリール付きケースもあり、
家についたらリールを伸ばしさっと開けることができます。

なるべくランドセルと同系色の物を選び、
外から目立ちにくくすると良いでしょう。

それでも、外から見えているのが不安な人には
内ポケットのフックにつける方法もあります。

内ポケットにつけると鍵を取り出すのに若干時間はかかりますが、
リールをつけておけばなくす心配はありません。


このように、鍵の持たせ方にはメリットとデメリットがあります。
自分の子供には何が合っているのか、きちんと話し合いましょう。

まとめ

鍵はとても大事なもので、なくすと不安になりますよね。

子供には、鍵はただドアを開け閉めする道具ではなく、
家の中に危険な人が入らないように、また大事なものを盗まれないために
使うのだと話をするといいかもしれません。

鍵の大切さを知り、子供自身が鍵を大切にするようになるといいですね。

ハンドメイドアクセサリーって実際稼げるの?気になる月収や始め方から売るならコレ!を紹介します!!

突然ですが、ハンドメイド作品はお好きですか?

私は手作りが大好きで、

アクセサリーも製作しています。

今は様々なサイトに加え

InstagramやYouTubeなど、

ハンドメイドを学べる手段は多くあります。

アクセサリーをハンドメイドしてみたいという人には

独学できる環境が揃っていますから、

基礎から始めたい人は是非お試しを。

そして、完成した作品を販売できたら最高ですよね。

でも、ハンドメイドアクセサリーで

月収がどれほど稼げるのか、気になるはず。

ハンドメイド作家として販売するのに、

資格などは必要ありません。

新人からベテランさんまで

ハンドメイドアクセサリーの作家は多くいます。

デレビなどメディアで紹介されている

売れっ子の作家さんであれば、

平均月収は95万円前後とも言われています。

もちろん、売れっ子の作家さんは、

アイディアやディザイン、

作品のクオリティもピカイチ。

その分、お値段も比較的高めではありますから、

平均月収が高額であることも理解できますね。

そして、他の作家さんの月収は

1万~20万円ほどと、まさにピンからキリまでです。

人によっては趣味程度だったり副業だったり、

子育ての合間に製作・販売をしていますから、

中には月収が5,000円程度、という人もいるのです。

全く売れないという人も珍しくありません。

当然、希望するだけで始めなければ、月収は0円。

ということでこちらでは、

ハンドメイドアクセサリー製作において、

始め方や売り方をご紹介しましょう。 始めたい人には必見ですよ。

ハンドメイドアクセサリー製作の始め方を紹介!初心者の人はまずココから始めましょう!

ハンドメイドアクセサリーの製作を始めたい…

でも全くの初心者です、というあなたに、

始め方をご紹介します。

まずは、道具と材料を集めること。

私は海外在住なのですが、日本に帰った時に

アクセサリーの材料や道具を買うことが多いです。

それほど、日本で売られている製品は

高品質なものがリーズナブルで手に入るのです。

クラフトショップや道具の専門店も多くありますし、

ネットショップ、100均でも

素敵な材料・道具が豊富に揃っています。

ただし、身につけるアクセサリー、

特にピアスなどでは、重さにより皮膚を痛めることも。

重い素材のパーツばかりを選ぶことは要注意です。

そしてパーツに合わせた道具選びにもご注意を。

金具加工には、Cカンの開閉に必要な丸ヤットコ、

ピン類からCカン作りに必要な平ペンチ、

ワイヤーなどを切るニッパーも最低は揃えましょう。


私は、金属接合に使うヒートガン(あるいはトーチ)、

そして専用のワイヤーなども揃えています。

ですが初心者には、乾いた後がクリアな状態になる

金属にも可能な瞬間接着剤で

練習してみるのもいいですよね。

材料では、ビーズやラインストーン、ピン類、

Cカン、ピアス用のフックやフープなど、

お気に入りのパーツを揃えてみましょう。

そして、今では多くの作家さんたちが、

YouTubeやInstagram、サイトなどで

基礎を丁寧に教えてくれています。

日本ではハウツー本も多く出版されていますから、 参考にするのもいいでしょう。

ハンドメイドアクセサリーを売るならどうしたら良い?おすすめの売り方を紹介します!

ハンドメイドアクセサリーを売るなら、

ネット上で販売できるサイトがおすすめ。

販売サイトは、

●ハンドメイドマーケット

●ネットショップ

の2つに大きく分類できます。

ネットショップでは、以下の作成サービスが人気です。

●Shopify…ネットショップ開業を無料体験 | ShopifyでECサイトを構築しよう

●BASE…BASE (ベイス) | ネットショップを無料で簡単に作成 (thebase.in)

●STORES…STORES | 自分でつくれる、本格的なネットショップ

ですが初心者には、手軽に出品可能な

ハンドメイドマーケットの利用がおすすめ。

●minne…minne | ハンドメイド・手作り・クラフト作品のマーケット

●Etsy…Etsy – Shop for handmade, vintage, custom, and unique gifts for everyone

●Creema…Creema(クリーマ) |ハンドメイド・手作り・クラフト作品の通販、販売サイト

●iichi…iichi | ハンドメイド・クラフト作品・手仕事品の通販

ハンドメイドマーケットは、シンプルな手順で

ハンドメイド作品の販売者と買取希望者を繋ぐ

ネット販売・通販のサイトです。

自身に適したサイトに登録し、

出品・販売を、是非試してみましょう。

まとめ

ハンドメイドは奥が深いもの。

あなたのアイディアと技術次第では、

ハンドメイドアクセサリーにおいて

売れっ子の作家になることは難しくありません。

初心者は、必要な道具や材料などを揃え、

下学上達、基礎からじっくりと学び、 販売を成功へと繋げましょう。

鍋は大きさ次第で味が激変する!?一人暮らし用に最適な鍋の選び方

初めての一人暮らしは、

好みの家具や雑貨を揃えたり自由な時間が持てたり

わくわくがいっぱい。

私のように料理好きな人だったら、

キッチングッズを集めることも

楽しみの1つですよね。

中でも、一人暮らしの女性なら、

美容・栄養成分たっぷり、料理時間もスピーディで

ダイエット効果も期待できる一人鍋は欠かせないはず。

冷蔵庫にある食材の使い切りにもできて、

コスト的にも優しいお料理です。

私も遠い昔、独身時代に

一人鍋を楽しんでいましたが、

かなり大きめの鍋を使っていました。

今はお鍋も、素材やサイズなどバラエティ豊富で、

一人鍋用のお鍋も多く売られています。

一人鍋に最適な大きさのお鍋を選ぶこと、

意外と重要なことなのです。

容量が大きく底が広くて浅いお鍋だと

具材がたっぷり入って、

見た目にもいいイメージがわきませんか?

でも、その分1人用の出汁が浅くなり、

具材の浸かりが悪かったりするのです。

出汁など1人用の水分としては、

大体400ccほどが必要です。

そこへ具材などの容量も考えると、

トータルで600cc以上が調理できるお鍋が最適。

具材全てが水分に浸かって

しっかりと染み込んだ味に仕上がります。

そして、そのお鍋のサイズでいえば、

直径が18~20cmほどの大きさをおすすめします。

鍋は一人暮らし用だと小さすぎることも!?鍋選びの注意点

また一人暮らし用のお鍋選びでは、

単にお鍋のサイズだけをチェックしていると

後悔してしまうこともあり、要注意です。

例えば、作り置きをベースにしている場合。

私もよく作り置きをしますが、お鍋の時には

出汁を多めに調理しておき、

食べる前にその出汁の2/3ほどは取っておくのです。

野菜など具材の旨味をしっかりと閉じ込めた出汁は、

翌日に炊き込みご飯やお味噌汁などに使い

大活躍させるのですよ。

すぐに使えなかった場合には

小分けにして冷凍保存します。

ですから、個人によっては

大きなお鍋の方が最適かもしれませんね。

そして他にも、以下に挙げることに注意して

自身に最適なお鍋を選びたいものです。

●コンロに合わせた選び方

安全性のことも考え、今はIH調理も

多くなっていますよね。

ガスやIH、お持ちのコンロに合わせて

お鍋を選ぶことも大切です。

ガスとIHの双方に対応している

お鍋も多く販売されていますから、

きっとお気に入りが見つかるはずです。

●素材の特徴で選ぶ

お鍋の素材で選ぶことも視野に入れましょう。

冷めにくいお鍋を希望するなら陶器を、

お手入れ簡単で温まりやすいお鍋なら磁器。

他にも、アルミやステンレスなど、

耐久性が強い金属製のお鍋もありますよね。

同じく強い耐久性に加え、見た目もおしゃれな

ホーローやガラス製お鍋もいいでしょう。

もちろん、それぞれにデメリットもありますから、

よく考えて決めて下さいね。

鍋料理の一人暮らし用人気レシピ3選☆

ではここで、一人暮らしにおすすめの

一人鍋レシピをいくつかご紹介しましょう。

白菜とベーコンのミルフィーユ鍋

白菜2枚とベーコン6枚を用意し、

ベーコン3枚を白菜1枚に重ね、

さらにベーコン3枚、白菜1枚をのせます。

5cm幅に切り、お鍋にミルフィーユのように

立てるようにして並べましょう。

そこへ水300mlと顆粒コンソメ小さじ2杯。

あとはじっくり調理するだけです。

鶏手羽と野菜のトマト鍋

鶏の手羽先2本に、

キャベツなどお好きなお野菜を150g。

トマト水煮缶100g分と水200ml、

顆粒コンソメ小さじ2杯とともに調理します。

最後に粉チーズを適量かけて召し上がれ。

根菜と豚バラの塩鍋

大根や人参などの根菜100gと

豚バラ肉薄切りを70g、小ねぎも少々ご用意を。

根菜はピーラーでリボン状のようにカットしましょう。

あとはお好きな一人鍋スープの素を入れて

中弱火で煮込むだけ。

最後にカットした小ねぎとごま油をかけて下さい。

まとめ

一般的に、一人鍋の最適なサイズは

直径18~20cmのものとされています。

サイズ以外にも選び方に注意しながら、

一人暮らしを満喫させてくれる 素敵なお鍋をゲットして下さいね。

熱中症になって翌日に病院にいくべきかどうか悩んでいるときの対処法

気温が上がってくると注意しなくてはならないのが熱中症です。

温度と湿度が高くなる6月以降に多くなり、7~8月にピークを迎えます。

熱中症とは、体内の水分と塩分のバランスが崩れてしまい、
体にたまった熱を上手く放出できなくなった状態のことを言います。

症状は多岐に渡り、重症度によりⅠ~Ⅲ度に分けられています。

Ⅰ度(軽度の熱中症)

  • 立ちくらみやめまい
  • 手足のしびれ
  • 筋肉のこむら返りやけいれん


Ⅱ度(中等度の熱中症)

  • 頭痛
  • 吐き気・嘔吐
  • 倦怠感
  • ぼーっとする
  • 40℃未満の発熱

Ⅲ度(重度の熱中症)

  • 高体温(40℃以上)
  • 意識がなくなる
  • けいれん
  • まっすぐ歩けなくなる
  • 呼び掛けに対する返答がおかしくなる
  • 汗が出なくなる
  • 水分摂取ができなくなる 
  • 熱中症が疑われた場合は、涼しい場所に移動し、服を弛め、
  • 適度に塩分を含む経口補水液等を摂取します。

Ⅰ度までは、現場での応急処置で体調が回復すれば
自宅で様子を見てもよいとされています。
ただし、後から悪化することもあるため、経過観察はかかせません。
症状が回復しない場合や悪化した場合は、病院を受診しましょう。

Ⅱ度は、応急処置後に病院を受診しましょう。
熱中症の熱は解熱剤では下がりません。
また、吐き気等で水分摂取が難しいこともあります。
病院で適切な処置を受けることが大切です。

Ⅲ度は、至急病院での処置が必要になります。
まずは、救急車を呼びましょう。
救急車が到着するまでの間に、出来る限りの応急処置をしましょう。

2年前に私の主人と息子(当時3歳)が熱中症になりました。

主人は真夏に仕事で外作業をしており、水分摂取も意識的にしていましたが、
Ⅲ度の熱中症になりました。

高体温(41℃前後)、汗が出なくなる、悪寒、呼び掛けに対する返答がおかしい等が見られたため、
同僚の方が救急車を呼びました。

1日入院しある程度回復したため、自宅に戻ってきましたが、
完全に回復するまでは時間がかかりました。

息子は、保育園から帰宅後ぐったりしていたため体をさわると熱くなっていました。
熱中症を疑い、おでこや体を冷やしたり、
経口補水液を飲ませ病院へ連れていきました。

しかし、病院で吐いてしまい、吐き気があることに気づきました。
点滴治療を受け帰宅し、割りとすぐに元気になりました。

このように、Ⅲ度の重症や、子供の場合は自分の体調を上手く伝えることができません。

熱中症になったら体調が落ち着いて見えても
病院へ行って診察してもらった方が良いでしょう。

熱中症になった翌日に微熱が続いているときはどうしたら良い?

熱が続いているということはⅡ度の熱中症の可能性が高いです。

Ⅰ度の熱中症では熱は出ないと言われています。

熱中症の熱は、通常の風邪の時の発熱とは異なります。

通常の発熱の場合、体がウイルス等と戦うために発熱します。
ただし、放熱も行うため(発汗などにより)
脳が意図した以上の高熱になることはあまりありません。

しかし、熱中症の熱の場合は放熱が上手くいっていないことが多いので、
命の危険があるところまで熱が上がってしまう可能性があります。

今現在微熱だとしても、今後急激に熱が上がる可能性も否定できません。
病院に行きましょう。

熱中症になった翌日に吐き気が続いているときはどうしたら良い?

吐き気が続いているときも病院へ行きましょう。

嘔吐による体力消耗の心配もありますが、脱水症状になる危険があります。

吐き気があると、口からの水分の摂取が難しくなってしまいます。

病院で点滴を受けるなど、適切な治療を受けましょう。

まとめ

暑い季節、外での作業や湿度の高い室内での作業は注意が必要です。

こまめに涼しいところで休憩をし、水分の摂取を心掛けましょう。

また、クーラーなども適切に使用しましょう。

日々の体調管理もとても大切になります。

睡眠、栄養をたっぷりとり、体力をつけておきましょう。

少しでも体調に異変を感じたときは、早めに休み、
その後の活動も絶対に無理をしないようにしましょう。

今年も暑い夏が予想されます。
熱中症に気をつけて、楽しい夏になるといいですね。