タグ別アーカイブ: 2歳

2歳のトイレトレーニング!嫌がるときの対処方法!進め方や声のかけ方について紹介します!

育児において1つの関門とも言える、

トイレトレーニング。

初めてのお父さんお母さんは何からはじめたらいいのかさえ

分からない方も多いかもしれません。

2歳のイヤイヤ期真っ最中の子どもたちと

どのようにしてトイトレをはじめていけばいいのか。

今日はトイレトレーニングの進め方や、 どう言った道具があるのかについて紹介していきます!

2歳の子どものトイレトレーニングしているけど進まない!出ない!進め方のコツ!

トイトレって何からはじめたらいいの!?

とりあえずトイレに座らせてみたけど、

座るの嫌がるし、全然出ない・・・。

そんな悩みを持っているお父さんお母さんは

とてもたくさんいると思います!

ではスムーズにトイトレを進めるには

どうしたらいいのでしょうか?

大人と一緒にトイレに行く

大人の人であっても、まったく初めての場所に

急に連れていかれると、ここはどこ!?と

混乱してしまいますよね。

お子さんも、何も知らない場所に急に連れて行かれて

いつもと慣れない動作をさせられると

パニクッてしまいます。

トイトレをはじめる少し前頃から

お父さんお母さんがトイレに行くときに一緒に

つれていってあげて、

「ここはトイレだよ。もうちょっとしたらここで

おしっこしようね。」

と、声をかけておいてあげてください。

DVDや絵本でトイトレのイメージを見せておく

子ども向けのDVDやトイレの絵本を使って、

トイレですることのイメージを子どもに持たせてあげましょう。

実際トイレに行って、トイレに座ることを嫌がっても、

「〇〇ちゃん(DVDや絵本のキャラクター)は

トイレで上手に座ってたよ!」

と声をかけてあげてみてください。

何をするのか最初から分かっているほうが、

子どもたちも安心して行動することができますね。

トイレにシールを貼る

トイレに行く準備段階ができたら、

次は実際にトイレに定期的に連れていきましょう。

準備をしていたとしてもトイレに行くのを嫌がる子には、

トイレにシールを貼るのがおすすめです。

フタの裏側などにシールを貼っておいて、

「○○(シールのキャラクター)に会いに行こう!」

と誘ってみてください。

子どもが好きなキャラクターのシールなら

もっと喜んでトイレに行くようになるでしょう。

ご褒美シールを用意する

トイレに行くことに慣れてきたら、

次はおしっこを成功させたいですね。

そんなときは、ご褒美シールを準備してみてください。

最近ではネットで簡単にトイトレ用シールの台紙を

ダウンロードすることができます。

おしっこが成功するごとに、台紙にシールを

貼らせてあげてください。

子どもたちはシールが大好き! シールを貼りたくておしっこも頑張っちゃいます♡

2歳の子どものトイレトレーニングのためのおまる(補助便座)や幼児用パンツはどんなものが使いやすい?

トイトレ用のグッズも最近では

たくさん売られています。

どんなものが使いやすいのか、

違いについて紹介していきます。

おまる

メリット

・すぐに用をたせること

・子どもが自分でまたげること

デメリット

・排泄処理や掃除などが大変なこと

・ずっと使えないこと

~補助便座~

メリット

・トイレに取り付けられるので、排泄処理をしなくていいこと

・大きくなっても使えること

デメリット

・トイレに取り付けるのでおしっこが間に合わないかもしれないこと

・便座が高いのでトイレに慣れてきた頃でも親の補助がいること

どちらもいい面、使いづらい面があるので

ご家庭にあった方を選択してください。

最近では、おまると補助便座の

一体になっているようなものも売られていますので、

一度ベビー商品を置いてあるお店に

足を運んでみるのもいいかもしれませんね。

次に、幼児用パンツにも、

いくつか種類があります。

トイトレ用パンツ

トイトレ用パンツは、生地が分厚くなっていて

漏らしてしまっても服がびしょびしょに

なりにくいパンツです。

(なりにくいといっても、まったく濡れない

わけではないので注意が必要です・・・。)

「パンツが履けてお兄ちゃん(お姉ちゃん)になったね!」

と声がけをしながら、トイトレを進めていくのに役立ててください。

トイトレおむつ、パッド

どうしても漏らした処理をしたくない!する時間がない!

と言うお父さんお母さんには、

トイトレ用のおむつ(パッド)もおすすめです。

トイトレ用のおむつは、おむつの形状ですが

濡れた感じが強く現れるようになっており、

子どもに不快感を感じさせる作りになっています。

(パッドは似た作りで、トイトレパンツにセットして使用します。)

おむつが濡れて気持ち悪い・・・と

子どもが訴えてきたら、

「よく分かったね!

次からはトイレでできるように先に教えてね!」 と伝えてあげてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

とても大変そうに感じるトイトレですが、

必ずいつか一人でトイレができる日がきます。

子ども一人ひとり、かかる時間は違うので

その子にあったトイトレの方法を

ためしていってあげてくださいね。

トイトレが成功するよう、応援しています!

2歳の食事の味付けってどうしていますか?なかなか食べなくてどうしたら良いか悩んでいる方へ

『魔の二歳児』や『イヤイヤ期』とも言われるこの時期は気分にムラが出やすく、食事の時もちゃんと食べてもらえなくて

悩んでしまうという方も多いのではないでしょうか。

美味しければモリモリ食べてくれるだろうと、子供が好みやすい甘めの味付けや自身が美味しいと

思う味付けにしてしまいがちですが注意が必要です。

2歳児の食事では、大人と同じ味付けでは塩分量が多すぎてしまったり糖分を多く摂り過ぎてしまったりするので少し

薄味にして素材本来の味を引き出せる調理の仕方を意識するようにしましょう。

また、味付けに限らず2歳児の食事では食べる量や好き嫌い、落ち着いて食べてくれないなどの悩みも多いですよね。 今回は、そんな2歳児の食事での悩みに対する解決策をご紹介します!

2歳の食事の食べる量ってどれくらい?好き嫌いをして食べるときのムラがあって栄養を取れているか心配!

2歳児の1日の食事量はどれくらいが最適かご存じですか?

もちろん個人差があるので、小食な子やたくさん食べる子もいますが目安としては

およそ大人の2/1~3/2くらいと言われています。

摂取カロリーとしては900~950カロリーくらいです。

しかし、用意した食事の量が適切であっても、好き嫌いをして食べてくれなければ意味がありませんよね。

イヤイヤ期の2歳児は叱って無理にせようと思っても逆効果になってしまう可能性があります。

そんな時には食事を“楽しいもの”や“可愛い・カッコイイもの”に変換してみると

案外すんなりと食べてくれるかもしれませんよ!

食事を楽しくするには調理の時に2歳児でもできるような簡単なお手伝いをさせてみましょう。

ほんの少しでもお手伝いすることによって“自分で作った感”が持てるので自慢げに食べてくれるかもしれません。

また、食事の際に『これはどんな味?』や『どんな形?』など質問しながら食べるのも効果的です。

そして、食事は見た目も重要です!

大人でも外食の際にはメニューから“美味しそうに見えるもの”を選んで注文しますよね?

同じように2歳児も地味なメニューよりも“可愛い・カッコイイもの”の方が食べたくなります。

このように、ちょっとした工夫だけで子供の好き嫌いが克服できる可能性があるんです。

手間を惜しんで子供の偏食を悩むよりも、子供が楽しんで食事をする方が親としても嬉しいですよね!

ただのおにぎりでもキャラクターや動物などの型を使うだけでも子供の“食べたい度”が 変わるので試してみてはいいかがでしょうか。

2歳の食事中に歩いたり動いたり大変!座らないときは椅子が良いのか地べたが良いのか落ち着く食べさせ方とは?

食事の際にじっと座っていられない、食事に集中できずに落ち着いて食べてくれないという悩みもありますね。

ですが、その原因が何なのかはご存じでしょうか?

原因は極めて単純で、2歳児の集中力が短いことにあります。

食事が終わるまで席に座っていることは、大人にとってはごく当たり前の事ですが2歳児にとっては

相当な集中力が必要な事になっているかもしれません。

子供が食事中に他のことに興味がそれてしまうのは仕方のない事なので、興味を食事に向ける工夫をしましょう。

具体的な例としては、食事中はテレビを消す・おもちゃを見えない場所にしまっておくなどです。

食事をしながら今日これからの予定や1日の出来事などの会話をするのも効果的です。

また、ローテーブルでの食事の場合には地べたに座って食べるというご家庭もあると思いますが

歩き回ったり動いてしまったりする場合には椅子に座って食事をとる方がおすすめです!

日本文化という観点で言えば、正座をする場面もあるので将来的なことを考えると地べたで座る

習慣も身に着けておきたいところですが食事中に動き回ってしまう場合にはベルト付きの椅子を

使用する方が安全な場合もあります。

テーブル付きの椅子であれば、食卓に手が届かない分大人が飲む熱いコーヒーなどをひっくり 返してしまう危険もないので安心です。

まとめ

イヤイヤ期真っ盛りの2歳児は食事の際でも悩みが付きませんよね。

ちょっとした工夫で解消されることも多くありますが、時には反抗期なんだと思って諦めることも大切です。

しつけと思って叱りつけたりすると、かえって逆効果になってしまい、余計に悩みの種が増えかねません。

食事の栄養バランスなどももちろん大切ですが、親子そろって楽しく食事をすることが何よりも大事です! 今回ご紹介した食事の際の工夫などを是非参考にして子供との食事タイムを楽しんでくださいね!

2歳のイヤイヤ期ってどうしたらいい?寝ない、食べない、言うことを聞かなくてもうお手上げ!!

この記事を読んでいる方、つまり、日々の子どものイヤイヤに悩まされている方々であると思います。

子どもに何を言ったところで、イヤイヤをされて、何も聞き入れてもらえず、うんざりしてしまう時ってありませんか?

果てしないイヤイヤの不安に、押しつぶされてしまいそうになりますよね。

でもその不安はいつも、子どもたちに真剣に向き合っているからこそ生まれる証拠ですよね。いつもいつも、お疲れ様です。

1歳半〜3歳は「イヤイヤ期」と呼ばれる、「今までのお母さんやお父さんの言う通りにするのではなく、しっかりと自分の意思を持って、選択し、行動しようという気持ち」が生まれている、という大きな成長の一歩です。

子どもの発達において、大切な段階の一つであり、誰もが通る道だとはわかっていても、その渦中にいると、そんな気持ちの余裕はなくなってしまいますよね。

子どものイヤイヤの理由を代弁すると、

「決められたくない」「自分で決めたい」「自分でやりたい」

という気持ちがあります。

スムーズにイヤイヤから脱出、または切り替えられることがある、といわれている結果からお伝えすると・・・・

それは

「子どもに選択肢を提示して、自分で選ばせる」ということです。

自分で選んだことの方が、子どもたち自身が納得して行動しやすくなります。

また、「そうだったんだね」「〇〇だったんだよね」と受け止められる経験が、自分の意見をしっかり聞いてくれる、イヤイヤしなくても伝わる、という知識にもつながり、気持ちを整理できる姿につながるともいえるでしょう。

でも、生活の中の場面で起きた時の声かけはどうしたらいい?と具体的な方法を知りたい方もいらっしゃると思います。

今回は、そんなお母さん・お父さんのために場面ごとに一つひとつわかりやすく解説していきたいと思います。

すぐに実践できる内容となっているかと思いますので、是非試してみていただき、少しでも気持ちが楽になっていただけたら幸いです。

2歳児のイヤイヤ期に疲れた・・・こんな時、どうしたらいい?

寝てくれない編

・まだ遊びたい

・他に気になることがある

・大人の反応を楽しんでいる

などと理由は様々です。

「寝室に来ない」

「リビングに行こうとする」

「寝る時間が遅くなる」

など、様々なイヤイヤで悩まされている方が多いのではないでしょうか?

ここで試したい子どもたちの選択の促し方をいくつかのパターンであげていきます。

「ママと寝る?パパと寝る?」

子どもに誰と寝るのか、ということを選ばせてあげます。

子どもが答えた人が一緒に寝室に向かうといいでしょう。

選んだ時に「わかった、じゃあママも一緒に行くからねんねしようね」

など、自分で選択したことを一緒に再確認し、約束もプラスすると◎

イヤイヤをした時に、「お約束したよね」と聞くと

そのことを思い出し、納得したり、諦められる場合もあります。

その時には、しっかり約束が守れたことを褒めていくことが大切です。 認められた、という嬉しさがのちの意欲や、嬉しかった記憶として残り、少しずつ約束を守る大切さもわかるようになってくるためです。

「トントンする?どうする」

寝る時に、子どもの体を優しくさすったり、トントンをして入眠を促す方法で寝かしつける方が多いのではないでしょうか?

 そのトントンをするかしないかを聞いていき、

「トントンする?わかった、じゃあねんねしようね」 などと声をかけていきましょう。

「抱っこして行く?手を繋いで行く?」

これは、寝室まで行く方法を子どもに尋ねています。

 多くのお子さんが大好きなお母さん・お父さんに抱っこをしてもらう方法を選ぶでしょう。

その際は「おいで」優しく抱っこをしたり、抱きしめてあげましょう。

そのあとに、「一緒にねんねしに行こうね」と落ち着いたトーンで話しかけることにより、無理に寝室に連れて行かれる時よりも安心できたり、満たされた気持ちで寝室に向かうことができるでしょう。

食べてくれない編

一生懸命用意したご飯をいらない!といわれたり、イヤイヤ加減によっては散らかしたりなど、そんなことになると、大人もイヤイヤをしたくなりますよね。

子どもは、大好きな気持ちから、お母さんやお父さんに甘える傾向があります。

素を出せる、安心できる存在だからこそ、自分の思いを全力で通そうとイヤイヤが炸裂するのでしょうね。

前章までは、まず選択させて子どもの意見を聞く、という方法でしたが、

今回は食事なので、本当に何かイヤイヤをする理由がある場合もあります。「なぜいらないのか」「なぜ食べたくないのか」を聞く必要があるでしょう。

そのため、

1 理由を聞く 

「ご飯いらないの?」「これが嫌なの?」 など。

2 選択させる

「どれから食べる?」「あーんできる?」 など。

1→2の順番を繰り返して、食べ始めたら見守ったり、応援したりなど、食事に意欲が出るように促すといいでしょう。

また、子どもに選ばせる時に、目で見てわかるように提示すると、さらに子どもの意識は選ぶことに集中するため、イヤイヤを切り替えられるきっかけにもなるということができます。

※お菓子やアイスなど、好きなものが食べたい時

子どもは賢いので、いつも過ごしている家ならば、自分が好きなものが入っている場所を覚えます。

また、力や知恵がついてくると自分で取り出すこともあるでしょう。

そういう時にも、1→2をしてみてください、そして、約束事もプラスしましょう。

「○○が食べたいの?食べたいね」(受け止める)

                 ↓

「でも今はご飯食べる時間だから食べられないよ」(約束)

                 ↓

「ご飯終わったら食べようね」「おやつの時に食べようね」(提案)

                  ↓

「どれ食べようか?(ご飯)」

という流れを繰り返すのがおすすめです。

始めは受け入れられずにイヤイヤをするかもしれませんが、繰り返し大人が伝えていくことで、「いくらイヤイヤをしても自分の欲求は通らない時がある」という経験につながり、それが学習へ、さらには切り替えられる力に繋がっていくでしょう。

思い通りにならない経験も時には大切です。

いきなりできるようになることは決してありません。

大切なのは「繰り返し」です。 大人が辛抱強く、向き合っていくことがポイントになります。

2歳のイヤイヤ期の乗り越え方を教えて!

子どもはなぜイヤイヤをするのか?

それは、「自分の気持ちが出てきて思いを通したい」

「自分で決めたい!」という姿の表れである、ということは前章でもでもお伝えしました。

これに加えてもう一つ、

「自分の気持ちや欲求を伝えるすべがまだない」

「わからない」

「伝えられないから今はこうするしかない」

という子どもの姿もある、ということはご存知だったでしょうか?

そう考えると、

「知らないだけなんだ」

「伝え方を知らせてあげよう」

という気持ちになってきませんか?

子どもは、大人よりも自分を表現する術がないだけなのです。

そのためにも、前章でお伝えした

1 選択させる

2 理由を聞く、代弁して言葉にして伝えてあげる

ということが大切になってくるのです。

また、繰り返し行うことが大切であるということもお伝えしました。

子どもも、「この前も同じこと言われたな」「そういえばいいのか」と学習し、今までは泣いたり、癇癪を起こしていた子どもも、自分の言葉でまず伝えようとする姿が出てくるかもしれません。
イライラしてしまうとき、嫌になってしまう時、ふとこのことを思い出してみてください。

お母さんやお父さんたちがイヤイヤをしても受け止めてくれる・自分をしっかり見てくれているということは、子どもたち自身もしっかりとわかっています。

「向き合っただけ、子どもの自立・理解も早い」

という風な考えを持っておくと、頑張ろう!と気合いを入れやすくなるかもしれませんね。

まとめ

いかがだったでしょうか?

子どものイヤイヤについては、大人も最大限に悩まされたり、ついムキになってしまいますが、大人の声かけの仕方や、子どもの意見を聞いたりなど、関わりを工夫することで子どもの行動も変わってくるということがわかりましたね。

2歳児の遊びにスマホはあり?なし?どうしても手が離せないときのオススメの使い方やアプリを紹介!

2歳児と言えばイヤイヤ期真っ盛りで電車の移動時など

大人しくしていて欲しい時に騒がしくなってしまう事も

少なくありませんよね。

そんな時にスマホを利用するという方も増えているようです。

近年では“スマホ育児”という言葉がメディアや

インターネット上で広く使われるようになり、その

育児方法が問題視される事もあります。

この“スマホ育児”とは、もともとはスマホで知育

アプリなどを利用して育児に取り入れる事を指した

言葉です。

適切な利用の仕方をしているのであれば“スマホ育児”を

する事が悪い事だとは言い切れません。

あなたも家事や仕事などでどうしても手が離せず、子供の

相手がしにくい時がありますよね?

そんな時には、遊びながら職業体験ができる『ごっこランド』

『タッチ!あそベビー』『ゆびつむぎ』などのタッチ操作だけで

楽しめるアプリがオススメです!

いずれも対象年齢が2歳以下で、アプリ内課金もありますが

無料で十分に楽しめる内容で人気もあります。

しかし、頻繁にアプリで遊ばせてしまうと子供がスマホ依存に

なってしまい、アプリができないというだけで癇癪を起こして

しまってかえって逆効果になるかもしれません。

子供にスマホを預けてアプリで遊ばせるのは本当にどうしようも

ない時の応急処置程度にとどめておくようにしましょう。

今回は、スマホを使わなくても遊べるオススメの遊び方も

ご紹介します!

一度覚えてしまえば道具の準備すらいらない遊びだって あるんですよ!

2歳児の遊びのねらいや手を使ったオススメの遊び方を紹介!手作りのおもちゃにも興味津々!

「魔の2歳児」や「イヤイヤ期」とも言われるこの年齢は

自我が芽生え始め、好奇心も旺盛になる時期です。

そんな2歳児の遊びには、想像力や言葉の発達などを

ねらいとした遊びが適しています。

また、保育園などで取り入れられている手遊びには

想像力はもちろんのこと、手指の発達やリズム感を育む

ことをねらいとしています。

手遊びを親子で一緒にすることでコミュニケーションを

取る感覚を身に着けることもできます。

それでは、親子で遊べる手遊びをいくつか紹介しますね!

『くいしんぼうゴリラ』

食いしん坊なゴリラが主人公の歌で、バナナなどの色々な

食べ物を見つけては皮をむいて食べていく様子を表現しています。

見つける食べ物をレモンや玉ねぎにアレンジしていくとゴリラがどんな

反応をするのかも楽しい手遊びです。

『いっぴきの野ねずみ』

1匹のねずみがどんどん増えていき、数を数える練習に

もつながる手遊びです。

歌詞の中の「チュッチュチュチュチュ~」のところや指を

ほっぺにあてて「チュ~」とねずみの鳴き声をまねっこ

するところが楽しくて可愛い手遊び歌になっています。

これらの手遊び歌に合わせてペープサートを作って遊ぶ

のもとっても楽しいのでオススメです!

また、小さめのペットボトルにビーズなどを入れるだけで

作れるペットボトルマラカスや牛乳パックと輪ゴムだけで

出来る飛び跳ねるカエルなども子供の好奇心を刺激する オススメの手作りおもちゃです。

2歳児の遊びに本は最適?読み聞かせたり、自分でページをめくって遊んだりオススメの本を紹介!

2歳児の遊びには本も最適です。

どんどん言葉を覚えていくこの時期には絵本の

読み聞かせや自分からページをめくりたくなるような

しかけ絵本が打ってつけです。

寝る前やおうち時間での読み聞かせには子供の“好き”

がいっぱい詰まった絵本がオススメです。

動物が好きな子には小さなねずみが主人公で他にも

色んな動物がでてくる『ぐりとぐら』『ねずみさんのながいパン

を読み聞かせると興味を持ってくれるかもしれません。

乗り物が好きな子には、赤色のバスからトマトが降りてくるという

なんともユニークで楽しい『いろいろバス』がオススメです!

自我が芽生えて自分でなんでもやりたがる2歳児には

読むだけの絵本よりもしかけ絵本がぴったりかもしれません。

例えば野菜が主役の『やさいさん』

野菜の収穫がテーマになっていて、めくるとにんじんやじゃがいもが

収穫できる仕組みになっています。

子供が大好きな乗り物がたくさん描かれた『じどうしゃがいっぱい』

は、広げるとなんと170cmにもなりそれぞれのページにもしかけが

施されています。

今回ご紹介した絵本の他にもネットショップや本屋さんでは

親子で楽しめる絵本がたくさん売られています。 是非、色んな絵本を手に取ってお子さんと楽しんでみてくださいね!

まとめ

ネット社会と言われるほど様々なシーンでインターネットを通した

サービスが普及していますが、紙の絵本や手遊びでも子供は

十分に楽しんでくれます。

動画やゲームアプリも悪くないですが、たまには絵本や手遊びを 親子一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?