タグ別アーカイブ: 一人暮らし

一人暮らしの洗濯機事情!外置きは危険!?気をつけたいポイントまとめ

一人暮らしの物件探しで、家賃の安さで物件を見てみたら洗濯機が外にある物件だった!という経験がある方もいらっしゃると思います。

今では、洗濯機が外にある物件、そもそも洗濯機が部屋にないという物件も少なくはありません。

ですが、この洗濯機を外に置く物件に住むときには、注意しなければいけないポイントがあることを皆さんはご存知でしょうか?

今回はそんな洗濯機の外置き物件で注意したいポイントや、メリットについても紹介していきたいと思います。

洗濯機を外置きするとデメリットが多い!?詳しく紹介します!

洗濯機を外に置く際に注意してほしいポイント/デメリットは以下の3点です。

  1. 洗濯機の劣化が早まってしまう可能性がある
  2. 洗濯のたびに外に出なければいけないという手間が発生する
  3. 女性は特に注意!盗難のリスク

ここからは、それぞれについて解説していきます。

①洗濯機の劣化が早まってしまう可能性がある

現在発売されている洗濯機の多くは室内用の使用が想定されています。

室内用の使用方法を想定し、作られていることから外に置く際の予防策や気をつけるべきポイントなどが特に定まっていないのです。

ですので、イレギュラーな使い方となってしまうので、劣化のリスクが生じてしまうということになります。

洗濯機本体は、プラスチックで作られています。そもそもプラスチックは、赤外線に弱い性質あり、外に置くことで紫外線を浴びた洗濯機は表面のコーティングが剥がれてしまったりなどの恐れがあります。これらが積み重なると、劣化や胡椒の原因となってしまうのです。

室内で使う時よりも、洗濯機の持ちが悪くなってしまうことは十分に考えられます。

②洗濯のたびに外にでなければいけないという手間が発生する

洗濯機が外のあることによって、洗濯が終わり外に干す時や、その洗濯物を取り込む時など、その都度外に出なければいけません。

夏の暑いときや、冬の寒いときも頻繁に外と中の出入りが必要となるため、負担に感じる場合も考えられるでしょう。

③女性は特に注意!盗難のリスク

部屋の階数や、物件のセキュリティー状況により異なりますが、外での洗濯は盗難のリスクも十分に考えられるでしょう。

室内で洗濯をする際には、盗難は考えられませんが、外に洗濯機があることにより、よほど気にかけていなければ意識もしませんよね。

気づかないうちに盗まれていた・・・なんてことになってしまう危険性があるので、特に女性の方は注意が必要です。 洗濯の仕方、干し方などに工夫が必要でしょう。

洗濯機を外置きにするメリットとは一体何?

前章では、洗濯機の外置きの際に発生するデメリットについて触れていきましたが、デメリットばかりなのでしょうか?

実は、洗濯機が外置きの物件にはメリットもあるのです。

ここからは、そんなメリットについても紹介していきます。

①家賃の安さ

洗濯機が外置きの物件の多くは家賃が安く設定されていることがほとんどでしょう。

この家賃の安さを魅力と感じるという方も多いとのことです。

特に洗濯機の場所などにこだわりがないという方には絶好の条件ですよね。

家賃が安くなる理由としては、洗濯機が室内にあることに利便性を感じる方が多いため、洗濯機が外置きの物件が埋まりにくく、その分家賃を低く設定することで入居者を確保しているという点です。

②洗濯機の水漏れなどのトラブルが発生しても掃除が楽

洗濯機周辺で起こってしまう水漏れや排水溝のつまりなどで洗濯機の外に何かが流れ出てしまった際にも、外に洗濯機があることにより、掃除などの手入れが簡単に済むというメリットになります。

室内にあると、洗濯機の周辺の家電や棚などにも進出していまい大変な場面がありますよね。 しかし、外に洗濯機があることによりその心配がないということになります。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は、洗濯機の外置き物件のデメリットやメリットについて紹介していきました。

一人暮らしにおいて大切なのは費用を抑えるということになりますが、生活の中でそれぞれどこに利便性を求めるのかということによって、選んだほうがいいポイントが分かれるということがわかりましたね。 一人暮らしの洗濯機の場所を検討する際には、今回の記事をぜひ参考にしていただけると幸いです。

【一人暮らしの方必見!】大掃除はどこからする?効率よく掃除をする方法とは!?

年末が近づくにつれ、「大掃除」が迫っていることに焦る方も多いのではないでしょうか。

一人暮らしをしているということは、もちろん大掃除も自分一人でやらなければいけないですよね。

みなさんはどれくらい大掃除をしていますか?

人によって掃除をすることや、綺麗と思う基準は異なるのでなかなか難しいですが、一人暮らし用の広さの物件であってもなかなか一人で全てを掃除するのは大変ですよね。

1年間お世話になった「ありがとう」の気持ち込めたり、新年を気持ちよく迎えるための大掃除です。

そんな大掃除ですが、効率的にできる方法があったらぜひとも参考にしたいですよね。

そこで今回は、大掃除はどこからやると効率的なのか?ということや、大掃除のコツを解説していきたいと思います。 大変な大掃除も効率的にできたらすぐに掃除ができ、綺麗にもなるので一石二鳥でしょう。この記事を読んで、大掃除をマスターしましょう!

脱二度手間!大掃除で大切な順番とは?

「大掃除は、順番が大切」だといわれています。その理由は、その掃除の順番により、二度手間になり長引いてしまったり、その長引いた分掃除が大変になってしまってストレスになってしまうためです。

ここからは、「早く」「簡単に」掃除を行うために、大切な掃除の順番をおさえていきましょう。

①断捨離をする

まず、いらないものを捨てましょう。大掃除を始める上で、この断捨離が大きなカギとなるでしょう。

その際、捨てるものに迷うという方は、「1年間の間で使用したのか」という基準を持つと、判断しやすいといわれています。

1年間の間で使用しなかったものに関しては、今の時点では不要なものが多いです。明確に使うとわかっているもの以外、そのほか物もは捨てていきましょう。

本当に必要なものを残して、不要なものを捨てるということが大切です。

断捨離によって捨てるものが多くなる際には、しっかりとゴミの収集日を確認しましょう。年末年始のゴミの集荷の日程は変更することが多くあります。ゴミの分別ができ、捨てる準備はできたのに出せず終いになってしまっては本末転倒ですよね。

※年末の断捨離では、普段出さないゴミを出すこともあると思いますので、それぞれのゴミの出し方などを確認しながら、捨てられるようにしましょう。

②掃除の仕方の鉄則!

大掃除を始めようとする際に、つい簡単なところから始めるという方も多いのではないでしょうか?

手をつけやすいところからやってしまう人が多いといわれていますが、その掃除方法は、大きな家具の下や、裏を掃除したときにまたゴミやほこりが出てしまって再度掃除するなどという二度手間を起こしてしまう危険性があります。

そうでなくても、大掃除はやる箇所が多いので、二度手間は避けていきたいところですよね。

そこで大切なのは、「部屋の奥から手前へ」「上の方から下の方へ」という鉄則です!

人それぞれ、同じ物件でも家具の配置場所や汚れ方は異なります。

ですので、具体的にどの場所から始める、断言することは難しいですが、共通して「奥においてあるもの」「上に設置されているもの」から始められるといいでしょう◎

この段取りを組むにあたり、どこから始めるか、どのような掃除方法で行うのか、というある程度の計画が必要となります。

無理をして一気に掃除をしようとしたり、大変な箇所の掃除を1日にまとめてしまうと疲労により集中力が切れてしまったり、途半端に終わってしまう恐れがあります。 「今日はどこをやる」という無理のない予定を立てていきましょう。

【掃除場所別】グンと綺麗になる掃除のコツ!

生活場所により、何を使って掃除をするのが最適か、どのように掃除をするべきなのか、という点が異なります。

そこで今回は、場所別に掃除のコツを簡単に解説していきます!

【キッチン】

今までの蓄積された水アカや油汚れの汚れに苦戦するキッチン。

①棚や冷蔵庫、照明の上のホコリをとる

②換気扇やコンロを分解し、油汚れを落とす

③食器棚や冷蔵庫の中身を出し、掃除する

④シンク、シンク下の収納の掃除

ハイターなどでつけおきをしている間に、次の工程に進みましょう!

【お風呂】

カビやぬめり、天井や換気扇など、普段はしない掃除が大変な箇所でしょう。

①換気扇 

「オキシクリーン」を使うと、すぐに汚れを取ることができます。

「オキシクリーン」を水に溶かしたら、そこにフィルターを入れて一定時間放置します。しばらくおいたら、水洗いをして完了です。

②水アカ

一度ついてなかなか取れない水アカには「クエン酸」を使うのがポイントです。

クエン酸を水に溶かしてスプレーすると簡単に掃除ができるでしょう。

水あかを落としたい箇所に吹きかけて密閉しておきます。しばらくしたら水で洗い流すと綺麗になります。

【トイレ】

しつこい汚れがつきやすいトイレ掃除も「クエン酸」がおすすめです。

【洗面所】

洗面所には「重曹」がおすすめです。シンクや蛇口についた水あかもなくなり、見違えるほどに綺麗になります。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は二度手間にならないための大掃除の方法や、それぞれの生活場所の掃除のコツについて解説しました。

大変な大掃除ですが、やり方を少し工夫するだけで効率的に進めることができることがわかりましたね。 ぜひ、この記事を参考にしながら大掃除に取り組んでみてください!

【食欲の秋】一人暮らしでも揚げ物が食べたい!簡単に揚げ物ができる方法はある?

「食欲の秋」、食べ物が美味しいこの季節に皆さんは何を食べたくなりますか?
一人暮らしでは、そこまで贅沢をすることは難しいですが、美味しいご飯や、旬の食材を食べて過ごしたいものですよね。

一人暮らしで、「食べたいけど食べられない」という代表的な食べ物は「揚げ物」といわれているのをご存知ですか?

自宅で揚げたてを食べる。なかなか一人暮らしでは難しいですよね。

その理由として、「掃除の大変さ」「油の後処理の大変さ」が挙げられています。

そんな中、何か簡単に揚げ物ができる方法、片付けがしやすい揚げ物の方法があればやってみたい!という方も多いのだとか。

そこで今回は、そんな方々に向けて、「一人暮らしで揚げ物をするときに必要なもの」や、「手軽に揚げ物をする方法」について調査しました。

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

一人暮らしの揚げ物には何がいる?

まずは、揚げ物をするにあたって何が必要なのか?ということについて確認していきましょう。100均やスーパーで手軽に揃えられるものばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね!

【トング・菜箸】

揚げ物を作る際、油がとっても高温になります。油との距離を保ち、火傷を防ぐために菜箸やトングを使いましょう。シリコン製を選ぶのがおすすめです◎

シリコン製のものは熱に強い性質があり、持ち手などにも熱が伝わりにくいでしょう。木製のものに関しては、水に弱い性質があるため腐ってしまったり、劣化が早まってしまいます。

【油切りバット・網】

油を切るために使用します。カラッと美味しい揚げ物を食べるために、油をしっかりと切ることができる脂取りバットや網を用意しましょう。油を切らないと、ベトベトな揚げ物が完成してしまいます。

【キッチンペーパー】

油ハネを防ぐために、食材の水分を取る際にこのキッチンペーパーを使うといいでしょう。また、少量の油で揚げ物をするときに、残った油を吸い取ったりもできるので、揚げ物をする際には必須なアイテムとなります。

※多めの油で揚げ物をする場合には、オイルポットなど、油を保管できるものを用意しましょう。100均にも売っているので、手軽に入手することができます。

一人暮らしでも簡単に揚げ物をする方法は?

冒頭でもお話しした通り、一人暮らしでの揚げ物は「後片付けの大変さ」から、なかなか取り組みにくいとされる原因となっています。

そこでここからは、揚げ物をした後の掃除を簡単にする方法をお伝えします。

①少なめの油で揚げ物をする

使う油の量を減らすことにより、油の飛び散りや、使った後の油の後処理の手間を省くことができます。油が少なければ、揚げ物をした後の鍋やフライパンに残った油をキッチンペーパーでさっと拭き取ることにより、油の後処理が終わるというわけです。

また、油を少なくすることによりカロリーも抑えられるので、一石二鳥でしょう◎

②食材の水気をしっかりと取る

この食材の水気をしっかりとなくすことで、油はねを防ぐことができます。食材の水分が多いほど、油と反応して油ハネに繋がってしまったり、衣がうまく密着してくれないなどといった影響が出てきてしまいます。「美味しい揚げ物を食べる」「油ハネを防ぐ」というためにも食材の水気はしっかりと拭き取っていきましょう。

③飛び散った油はできるだけ早く拭き取る

油は、長く放置しておくと冷えて固まってしまいます。それにより、落ちにくくなったり、ベタつきが出てきてしまいます。そのため、壁や床などに油が飛び散ってしまったときには、早めに拭き取ることをおすすめします。重曹が入ったウェットシートなどを使うとすぐに落ちるので、簡単に拭き取ることができるでしょう◎

※壁や床に飛び散った直後の油は高温です。拭き取る際にはやけどに注意してください。

まとめ

いかがだったでしょうか?
今回は、一人暮らしでの揚げ物事情について解説していきました。

簡単に始められること、揃えられるものを紹介したので、ぜひとも参考にしていただけましたら幸いです。 美味しい食べ物で溢れる「食欲の秋」、皆さんも楽しんでくださいね♪

鍋は大きさ次第で味が激変する!?一人暮らし用に最適な鍋の選び方

初めての一人暮らしは、

好みの家具や雑貨を揃えたり自由な時間が持てたり

わくわくがいっぱい。

私のように料理好きな人だったら、

キッチングッズを集めることも

楽しみの1つですよね。

中でも、一人暮らしの女性なら、

美容・栄養成分たっぷり、料理時間もスピーディで

ダイエット効果も期待できる一人鍋は欠かせないはず。

冷蔵庫にある食材の使い切りにもできて、

コスト的にも優しいお料理です。

私も遠い昔、独身時代に

一人鍋を楽しんでいましたが、

かなり大きめの鍋を使っていました。

今はお鍋も、素材やサイズなどバラエティ豊富で、

一人鍋用のお鍋も多く売られています。

一人鍋に最適な大きさのお鍋を選ぶこと、

意外と重要なことなのです。

容量が大きく底が広くて浅いお鍋だと

具材がたっぷり入って、

見た目にもいいイメージがわきませんか?

でも、その分1人用の出汁が浅くなり、

具材の浸かりが悪かったりするのです。

出汁など1人用の水分としては、

大体400ccほどが必要です。

そこへ具材などの容量も考えると、

トータルで600cc以上が調理できるお鍋が最適。

具材全てが水分に浸かって

しっかりと染み込んだ味に仕上がります。

そして、そのお鍋のサイズでいえば、

直径が18~20cmほどの大きさをおすすめします。

鍋は一人暮らし用だと小さすぎることも!?鍋選びの注意点

また一人暮らし用のお鍋選びでは、

単にお鍋のサイズだけをチェックしていると

後悔してしまうこともあり、要注意です。

例えば、作り置きをベースにしている場合。

私もよく作り置きをしますが、お鍋の時には

出汁を多めに調理しておき、

食べる前にその出汁の2/3ほどは取っておくのです。

野菜など具材の旨味をしっかりと閉じ込めた出汁は、

翌日に炊き込みご飯やお味噌汁などに使い

大活躍させるのですよ。

すぐに使えなかった場合には

小分けにして冷凍保存します。

ですから、個人によっては

大きなお鍋の方が最適かもしれませんね。

そして他にも、以下に挙げることに注意して

自身に最適なお鍋を選びたいものです。

●コンロに合わせた選び方

安全性のことも考え、今はIH調理も

多くなっていますよね。

ガスやIH、お持ちのコンロに合わせて

お鍋を選ぶことも大切です。

ガスとIHの双方に対応している

お鍋も多く販売されていますから、

きっとお気に入りが見つかるはずです。

●素材の特徴で選ぶ

お鍋の素材で選ぶことも視野に入れましょう。

冷めにくいお鍋を希望するなら陶器を、

お手入れ簡単で温まりやすいお鍋なら磁器。

他にも、アルミやステンレスなど、

耐久性が強い金属製のお鍋もありますよね。

同じく強い耐久性に加え、見た目もおしゃれな

ホーローやガラス製お鍋もいいでしょう。

もちろん、それぞれにデメリットもありますから、

よく考えて決めて下さいね。

鍋料理の一人暮らし用人気レシピ3選☆

ではここで、一人暮らしにおすすめの

一人鍋レシピをいくつかご紹介しましょう。

白菜とベーコンのミルフィーユ鍋

白菜2枚とベーコン6枚を用意し、

ベーコン3枚を白菜1枚に重ね、

さらにベーコン3枚、白菜1枚をのせます。

5cm幅に切り、お鍋にミルフィーユのように

立てるようにして並べましょう。

そこへ水300mlと顆粒コンソメ小さじ2杯。

あとはじっくり調理するだけです。

鶏手羽と野菜のトマト鍋

鶏の手羽先2本に、

キャベツなどお好きなお野菜を150g。

トマト水煮缶100g分と水200ml、

顆粒コンソメ小さじ2杯とともに調理します。

最後に粉チーズを適量かけて召し上がれ。

根菜と豚バラの塩鍋

大根や人参などの根菜100gと

豚バラ肉薄切りを70g、小ねぎも少々ご用意を。

根菜はピーラーでリボン状のようにカットしましょう。

あとはお好きな一人鍋スープの素を入れて

中弱火で煮込むだけ。

最後にカットした小ねぎとごま油をかけて下さい。

まとめ

一般的に、一人鍋の最適なサイズは

直径18~20cmのものとされています。

サイズ以外にも選び方に注意しながら、

一人暮らしを満喫させてくれる 素敵なお鍋をゲットして下さいね。