
2 歳の子の言葉がはっきりしていないのが気になる。 親としての教え方ってどうしたらよいの?
2歳くらいになると、早い子は「パパ、ねんね」とか
「わんわん、バイバイ」などの2語言葉を普通に話したり、
なんとなくでもママと会話が成り立っていたりする子も
周りにちらほら見かけたりします。
そんな中、自分の子供がほとんど話していなかったりすると
ちょっと不安になることもありますよね。
でも、そんなに心配しなくても大丈夫です。
個人差はあっても、言葉自体が出ているのであれば
通常は次第に話せるようになっていくと言われています。
親としては、子供に早く言葉を覚えさせたくて
ついつい頑張って「教えよう」としてしまいがちですが、
小児科の先生や、言語の専門家の方々の多くが
「子供の発達には個人差があるので、あまり子供の気持ちを無視して、
無理矢理教えないように」と言っています。
特に、子供の言葉の間違いを指摘して直させようとすることは、
子供が話すことをイヤになる原因になるようです。
それでは、どんな風に言葉を覚えさせてあげるのが
子供にとって良いのでしょうか?