みなさん、冬至って何かご存じですか?
冬至とは、北半球で日の出から日の入りまでの時間が
もっとも短い日のことです。
要するに、1年の中で一番お昼が短くて
夜が長い日と言うことです。
2021年の冬至は、12月22日(水)です。
冬至ってニュースとかで聞いたことあるけど、
具体的には何をする日なの?
と疑問を持たれている方がたくさん
いらっしゃると思います!
そこで今回は冬至には何をしたらいいのか、 海外にも冬至はあるの?について調べてみました。
冬至のときに食べるかぼちゃやゆず湯にはどんな由来があるのか調べてみました。
なんで冬至の日にはかぼちゃを食べるんだろう?
そう思っていても、なかなか
調べる機会がありませんよね。
冬至にかぼちゃを食べるのはこんな理由があるんです!
冬至にかぼちゃを食べるのはなぜ?
かぼちゃは栄養がたーっぷりってご存じでしたか?
かぼちゃにはたくさんの栄養素が入っているので、
風邪予防になる食べ物と言われているんです。
寒さのせいで新鮮なお野菜が収穫できない冬を前に
栄養たっぷりのかぼちゃを食べて風邪予防をしよう!と
冬至にかぼちゃが食べられるようになったようです。
また、その他にも「ん」がつく食べ物は
運が呼び込まれると言われている理由もあるそうです。
あれ、かぼちゃに「ん」なんてついてる?と
思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。
かぼちゃは別名「なんきん」。
しっかり「ん」が入っていますね🎵(笑)
かぼちゃの他にも、冬至にゆず湯に入ると
風邪をひかずに冬を越せるって言われるのをご存じですか?
冬至にゆず湯に入るのはなぜ?
ゆずは冬に旬を迎えます。
昔は、香りの強いものは邪気を払うと
考えられていたため、この時期に香りの強い
ゆずをお風呂に入れて入っていたようです。
また、ゆずは実をつけるために長い年月をかけるので、
長年の苦労が実るようにという願いが込められていたり、
冬至=湯治、ゆず=融通がきく
などの単なる語呂合わせだという説もあるようです。
どう言った理由があっても、ゆず湯だと
普段と違った入浴ができるので リラックスするのにいいかもしれませんね🎵
冬至は海外でもある!?世界の風習を紹介!
海外では、冬至は太陽の力が最も弱くなる日で、
冬至のあとは太陽が出ている時間が長くなるため、
冬至を無事に乗り切ったことを祝福するお祭りがあるようです。
(それだけ寒さは昔の人にとって
生死を分ける出来事だったんですね…!)
有名なもので言えば、北欧のユール。
ユールでは神様にオスのブタをお供えしたり
ビールを飲んだりして冬至をお祝いするそうです。
クリスマスケーキとして有名な
ブッシュドノエルは、このユールから
できたケーキだそうですよ…!
日本の近くの国、中国でも冬至はお祝いするようです。
中国では冬至の日に、餃子やお団子を家族で食べて
無病息災を願うそうですよ。
北欧でも中国でも、冬至は大切な日なのですね。
北欧や中国以外でも冬至のお祭りはしていそうですね。 興味を持たれた方はぜひ検索してみてください🎵
さいごに
いかがでしたでしょうか。
私も今回調べてみて、思った以上に冬至が
大事な行事であることにびっくりしました。
みなさんは、何かやってみたい
行事はありましたか?
私は日本だけでなく世界の冬至の行事も
マネしてみたいなと思いました。
冬至の日に、かぼちゃを食べて餃子を食べて
お団子を食べてブタを捧げてビールを飲んで
ゆず湯に入る…。
考えただけで、冬至が楽しくなりそうですね!(笑)
現代は防寒の機器などが普及しており
冬を越すという行為にそれほどの
大変さはありませんが、
冬はやっぱり風邪をひきやすくなります。
冬至の行事にあやかって、 今年は風邪をひかない冬にしたいなと思います。