この記事を読んでいる方、つまり、日々の子どものイヤイヤに悩まされている方々であると思います。
子どもに何を言ったところで、イヤイヤをされて、何も聞き入れてもらえず、うんざりしてしまう時ってありませんか?
果てしないイヤイヤの不安に、押しつぶされてしまいそうになりますよね。
でもその不安はいつも、子どもたちに真剣に向き合っているからこそ生まれる証拠ですよね。いつもいつも、お疲れ様です。
1歳半〜3歳は「イヤイヤ期」と呼ばれる、「今までのお母さんやお父さんの言う通りにするのではなく、しっかりと自分の意思を持って、選択し、行動しようという気持ち」が生まれている、という大きな成長の一歩です。
子どもの発達において、大切な段階の一つであり、誰もが通る道だとはわかっていても、その渦中にいると、そんな気持ちの余裕はなくなってしまいますよね。
子どものイヤイヤの理由を代弁すると、
「決められたくない」「自分で決めたい」「自分でやりたい」
という気持ちがあります。
スムーズにイヤイヤから脱出、または切り替えられることがある、といわれている結果からお伝えすると・・・・
それは
「子どもに選択肢を提示して、自分で選ばせる」ということです。
自分で選んだことの方が、子どもたち自身が納得して行動しやすくなります。
また、「そうだったんだね」「〇〇だったんだよね」と受け止められる経験が、自分の意見をしっかり聞いてくれる、イヤイヤしなくても伝わる、という知識にもつながり、気持ちを整理できる姿につながるともいえるでしょう。
でも、生活の中の場面で起きた時の声かけはどうしたらいい?と具体的な方法を知りたい方もいらっしゃると思います。
今回は、そんなお母さん・お父さんのために場面ごとに一つひとつわかりやすく解説していきたいと思います。
すぐに実践できる内容となっているかと思いますので、是非試してみていただき、少しでも気持ちが楽になっていただけたら幸いです。
2歳児のイヤイヤ期に疲れた・・・こんな時、どうしたらいい?
寝てくれない編
・まだ遊びたい
・他に気になることがある
・大人の反応を楽しんでいる
などと理由は様々です。
「寝室に来ない」
「リビングに行こうとする」
「寝る時間が遅くなる」
など、様々なイヤイヤで悩まされている方が多いのではないでしょうか?
ここで試したい子どもたちの選択の促し方をいくつかのパターンであげていきます。
「ママと寝る?パパと寝る?」
子どもに誰と寝るのか、ということを選ばせてあげます。
子どもが答えた人が一緒に寝室に向かうといいでしょう。
選んだ時に「わかった、じゃあママも一緒に行くからねんねしようね」
など、自分で選択したことを一緒に再確認し、約束もプラスすると◎
イヤイヤをした時に、「お約束したよね」と聞くと
そのことを思い出し、納得したり、諦められる場合もあります。
その時には、しっかり約束が守れたことを褒めていくことが大切です。 認められた、という嬉しさがのちの意欲や、嬉しかった記憶として残り、少しずつ約束を守る大切さもわかるようになってくるためです。
「トントンする?どうする」
寝る時に、子どもの体を優しくさすったり、トントンをして入眠を促す方法で寝かしつける方が多いのではないでしょうか?
そのトントンをするかしないかを聞いていき、
「トントンする?わかった、じゃあねんねしようね」 などと声をかけていきましょう。
「抱っこして行く?手を繋いで行く?」
これは、寝室まで行く方法を子どもに尋ねています。
多くのお子さんが大好きなお母さん・お父さんに抱っこをしてもらう方法を選ぶでしょう。
その際は「おいで」優しく抱っこをしたり、抱きしめてあげましょう。
そのあとに、「一緒にねんねしに行こうね」と落ち着いたトーンで話しかけることにより、無理に寝室に連れて行かれる時よりも安心できたり、満たされた気持ちで寝室に向かうことができるでしょう。
食べてくれない編
一生懸命用意したご飯をいらない!といわれたり、イヤイヤ加減によっては散らかしたりなど、そんなことになると、大人もイヤイヤをしたくなりますよね。
子どもは、大好きな気持ちから、お母さんやお父さんに甘える傾向があります。
素を出せる、安心できる存在だからこそ、自分の思いを全力で通そうとイヤイヤが炸裂するのでしょうね。
前章までは、まず選択させて子どもの意見を聞く、という方法でしたが、
今回は食事なので、本当に何かイヤイヤをする理由がある場合もあります。「なぜいらないのか」「なぜ食べたくないのか」を聞く必要があるでしょう。
そのため、
1 理由を聞く
「ご飯いらないの?」「これが嫌なの?」 など。
2 選択させる
「どれから食べる?」「あーんできる?」 など。
1→2の順番を繰り返して、食べ始めたら見守ったり、応援したりなど、食事に意欲が出るように促すといいでしょう。
また、子どもに選ばせる時に、目で見てわかるように提示すると、さらに子どもの意識は選ぶことに集中するため、イヤイヤを切り替えられるきっかけにもなるということができます。
※お菓子やアイスなど、好きなものが食べたい時
子どもは賢いので、いつも過ごしている家ならば、自分が好きなものが入っている場所を覚えます。
また、力や知恵がついてくると自分で取り出すこともあるでしょう。
そういう時にも、1→2をしてみてください、そして、約束事もプラスしましょう。
「○○が食べたいの?食べたいね」(受け止める)
↓
「でも今はご飯食べる時間だから食べられないよ」(約束)
↓
「ご飯終わったら食べようね」「おやつの時に食べようね」(提案)
↓
「どれ食べようか?(ご飯)」
という流れを繰り返すのがおすすめです。
始めは受け入れられずにイヤイヤをするかもしれませんが、繰り返し大人が伝えていくことで、「いくらイヤイヤをしても自分の欲求は通らない時がある」という経験につながり、それが学習へ、さらには切り替えられる力に繋がっていくでしょう。
思い通りにならない経験も時には大切です。
いきなりできるようになることは決してありません。
大切なのは「繰り返し」です。 大人が辛抱強く、向き合っていくことがポイントになります。
2歳のイヤイヤ期の乗り越え方を教えて!
子どもはなぜイヤイヤをするのか?
それは、「自分の気持ちが出てきて思いを通したい」
「自分で決めたい!」という姿の表れである、ということは前章でもでもお伝えしました。
これに加えてもう一つ、
「自分の気持ちや欲求を伝えるすべがまだない」
「わからない」
「伝えられないから今はこうするしかない」
という子どもの姿もある、ということはご存知だったでしょうか?
そう考えると、
「知らないだけなんだ」
「伝え方を知らせてあげよう」
という気持ちになってきませんか?
子どもは、大人よりも自分を表現する術がないだけなのです。
そのためにも、前章でお伝えした
1 選択させる
2 理由を聞く、代弁して言葉にして伝えてあげる
ということが大切になってくるのです。
また、繰り返し行うことが大切であるということもお伝えしました。
子どもも、「この前も同じこと言われたな」「そういえばいいのか」と学習し、今までは泣いたり、癇癪を起こしていた子どもも、自分の言葉でまず伝えようとする姿が出てくるかもしれません。
イライラしてしまうとき、嫌になってしまう時、ふとこのことを思い出してみてください。
お母さんやお父さんたちがイヤイヤをしても受け止めてくれる・自分をしっかり見てくれているということは、子どもたち自身もしっかりとわかっています。
「向き合っただけ、子どもの自立・理解も早い」
という風な考えを持っておくと、頑張ろう!と気合いを入れやすくなるかもしれませんね。
まとめ
いかがだったでしょうか?
子どものイヤイヤについては、大人も最大限に悩まされたり、ついムキになってしまいますが、大人の声かけの仕方や、子どもの意見を聞いたりなど、関わりを工夫することで子どもの行動も変わってくるということがわかりましたね。