子どもたちにとって欠かせないお正月のイベントと言えば「お年玉」ですよね。
大人にとっては、お正月までに様々な準備やすることがありますが、その中の一つにこのお年玉の準備も含まれるでしょう。
お年玉の金額などについては、家庭環境や、様々な考え方・地域によって様々であると思いますが、だからこそ、悩んでしまうことも多いかと思います。
そこで今回は、年齢ごとのお年玉の金額の相場について調査しました!
なかなか聞けない他人のお年玉事情ですので、ぜひこの記事を参考にしていただけますと幸いです。
お年玉の金額の前に、いつからあげるのがいい?
金額も気になりますが、お年玉をいつから渡すのがいいのか、ということについても迷った経験はありませんか?
結論から言うと、お年玉をあげる年齢に適切な時期などの決まりはないようです。
お年玉は、「気持ち」ですので、用意したいという年齢から用意するのがいいでしょう。
それでも迷う、と思う方に向けて、平均的なお年玉を渡す時期について調査しました。
その結果、0〜2歳くらいのまだ小さいうちには渡さない、という家庭が多いということが分かりました。
お年玉として現金を渡すよりも、絵本やおもちゃなどもものを買って渡すと言う意見も多いようです。
まだ幼いその時期の年齢の子どもたちには、今使えるものや、使い続けて古くなってしまって新しいものを、などとプレゼントとしてものを渡すという意見も。
祖母や祖父からはこの時期でももらったという意見もありますが、平均的に親戚や友達には0〜2歳の間には現金は渡さないということが分かりました。
まだ、赤ちゃんはもちろんお金の価値などの理解が難しいために、お金への意識や、お店に行く際などでの経験がつき始める幼児期(3歳〜)に渡すといいのかもしれませんね。
その頃には、お母さんやお父さんと買い物に行く際にお金のやり取りを見ていたり、何かを交換して手に入れる、おものを買うときにはお金が必要、という知識が少しずつついていることでしょう。
お年玉には、そのような教育的な意味も含まれているということがわかりますね。
気になるお年玉の金額の相場はどれくらい?
さて、いよいよ気になるお年玉の年齢別の金額をここからは確認していきましょう。
ここでお伝えしているのは、あくまでも目安ですので、その点を踏まえながら見てみてくださいね。
・未就学児(3〜6歳)=1,000円程度
・小学校低学年=2,000円程度
・小学校高学年=3,000円程度
・中学生=5,000円程度
・高校生=5,000円以上
小学校の高学年から、少しずつ金額が上がってきていることがわかりますね。これらの理由については、少しずつ友達などの出かけることが多くなり、金銭が必要になってくることに合わせて、適切な金銭感覚を身につけるために多すぎる額を渡さないという意見も多く見られました。
その後は、子どもの成長に合わせ、ふさわしい金額にしたり、大きくなるにつれて金銭感覚もしっかりしてきたり、子どもによってはアルバイトなどで自分でお金を稼ぎ始める子どももいるでしょう。 また、高校生以上になると、いつまでお年玉をあげるかということを考え始める方も多いとのことです。
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回は、お年玉をいつから渡すのかという年齢や、年齢別の金額の目安について解説してきました。
お年玉には、お金の大切さや金銭感覚のための大切な教育的要素があるということがわかりましたね。
また、お年玉には渡す金額だけではなくマナーも大切で、4のつく数字は控えたほうがいいと言われています。
その点も踏まえながら、記事の金額の目安などを参考にし、ぜひお年玉の金額を設定していただきたいと思います。